圓光寺へ紅葉を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年11月19日(月)


圓光寺へ紅葉を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

圓光寺
円光寺のようでいて、園光寺のようでもいて、実は圓光寺という、圓光寺です。
活字を探すのが何となく面倒くさそうな、そして変換するのは実際に面倒くさい、「圓」 という文字。
そんなややこしい字を堂々と名に掲げる圓光寺の、強気とも言えるスタンスを支えているのは、
この寺が日本最古と言われる楷書の木製活字を所蔵してるという事実に他なりません。
徳川家康によって伏見へ招かれ、この圓光寺を学問所として建立した、開山・三要元佶禅師。
金地院崇伝と共に家康のブレーンとして寺社奉行の任に当たっていた三要ですが、
朱印船関連の仕事もこなし、朝鮮役の際に輸入された十万に及ぶ木版活字の管理も任されました。
この活字こそが、 『貞観政要』 『武経七書』 『孔子家語』 などの書が上梓される際に用いられ、
印刷された書物が 「伏見版」 or 「圓光寺版」 と称される、日本最古の木製活字。
家康の駿府隠居後、寺は伏見から相国寺、そして現在地の洛北一乗寺へと移転を繰り返しますが、
無論、木活字は時代の変遷を超えて大切に保管され続け、現在に至っています。
活字を大事にしてる寺なのです。なので、面倒でも 「円」 とか 「園」 を使ってはいけないのです。
まして 「援交寺」 などという脳が腐ったような不埒な当て字は、決して許されないのです。
そんな圓光寺、明治維新の波乱で一旦は荒廃しますが、のちに尼衆専門道場として、再興。
「援交」 どころか男子禁制の時代が続いたそうですが、近年は観光客の拝観も活性化。
近所の詩仙堂曼殊院などと共に渋寺ゾーンを形成し、人気を呼んでます。
紅葉シーズンは特に人気で、池泉庭園 「十牛の庭」 や水琴窟へ落ちる落葉を目当てに、
老若男女がえんやこらと一乗寺の坂を登る姿が散見できたりするわけです。
そんな圓光寺の紅葉、潜りこんで拝んできました。


金福寺にて、渋い芭蕉庵と狭い場所に密集する人間をたっぷりと堪能してから、
金福寺と詩仙堂との分かれ道、さらに詩仙堂と圓光寺との分かれ道までやってきました。
全然写ってませんが、というか撮る気が失せるほどウンザリしてたんですが、現場はかなりな混雑。
「混んでるから、もういい」 と、圓光寺から引き返す人と入れ違いに、圓光寺を目指します。


で、山門に着くと、いきなり人間と、紅葉。


妙に愛想のいい受付の前と向こうにも、紅葉。


そして500円払い中へ入ると、そこはもう、大紅葉。


本堂を向けば、大紅葉と人間。


奥へ進めばやはり、大紅葉と人間。


引き返してもやはり、大紅葉と人間。


本堂へ上がろうとすれば、水琴窟と小紅葉。


本堂へ上がれば、額縁に入った大紅葉と人間。


「写真撮る人のために真ん中を空けてあげて下さい」 という和尚か誰かの声に、
別にそこまでしなくてもいいんじゃないかとか思いつつ、額縁に入った大紅葉と人間。


また庭へ出て、現生で、大紅葉。


近距離で、超現生で、大紅葉。


大紅葉の影にある小紅葉と、井戸と、謎のオブジェと、落葉。


また近距離で、超現生で、大紅葉。


遠距離で、大紅葉と、大敷紅葉。


どっかのお堂から、また額縁に入れて、大紅葉と人間。


坂の上に 「一応」 という感じである開基のパトロン・家康の墓と、紅葉。


さらにその上の崖から見る、圓光寺の紅葉と、京都市街。


で、庭へ戻って、大紅葉と、大敷紅葉。


「俺の名を言ってみろ!!」 とか言い出しそうな顔のミニ石仏と、落葉。


帰り際に何となく見た、何らかの襖絵。


さらに帰り際に何となく見た、何らかの仏像。以上でございます。

境内は、当然、混んでます。
客層は、中高年というより中年が多い感じ。特に女性は、30~40代が多い感じ。
団体の姿もあり、年齢が上がるほどベタな観光モードの人が増えるというところでしょうか。
若干年少の中年も、これもまたベタな、いちいち 「これいい」 とか言いまくる、京都旅行な人達。
カップルは、量的にも質的にも、大したことなし。景色を見るので忙しいためか、大人しめ。
若者もそれなりの数がいますが、アホな観光ハイで騒ぐ様は特に見当たりません。
単独は、男女とも少なめです。女は濃いというより、普通の旅行客。
男はもちろん、グループ含め、カメラマンばっかり。

そんな圓光寺の、紅葉。
好きな人と観たら、より紅葉なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、紅葉です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:2
男性グループ:若干
混成グループ:若干
子供:0
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:3
単身女性:若干
単身男性:1

【ひとりに向いてる度】
★★★
客層自体は、かなりな鬼門。
ただ、景色のクオリティが高く、客がそれに呑まれてる。
天候+紅葉のコンディションが良ければ、
人圧はともかく、色気のプレッシャーは回避できるだろう。

【条件】
平日月曜 紅葉ピーク 12:30~13:40


圓光寺
京都市左京区一乗寺小谷町13
9:00~17:00

叡山電鉄一乗寺下車 徒歩15分
京都市バス 一乗寺下り松町下車 徒歩10分

京都 洛北 圓光寺 – 公式

円光寺 – Wikipedia