北野天満宮の梅花祭へ行って、野点を拝服してきました。もちろん、ひとりで。

2014年2月25日(火)


北野天満宮の梅花祭へ行って、野点大茶湯を拝服してきました。もちろん、ひとりで。

一年の生活を、神社や寺院の暦と共におくる京人は、毎年二月二十五日は、梅の花の訪れだとはな
しあう。二十五日は、菅公の命日である。毎月、天満宮に市がたつが、二月だけは、特別、 「梅花祭」
がひらかれた。もともと、この 「梅花祭」 は、梅を愛した菅公の命日に因んだもので、古くからこの日
だけ、 「菜の花御供」 とよばれる祭典があり、その年の五穀豊穣を祈願して、菜の花をさした白米が
供えられ、宮中からも、代参者がきた。奉納神楽や式典もある。だが、どちらかというと、この日は、
上七軒の芸妓連中が献茶をうけもつ 「梅花祭」 の方が有名だ。
水上勉 『北野梅花祭』 )

という、北野天満宮梅花祭。祭神・菅原道真公の命日に、梅を愛でる催しです。
有能ゆえ家格を超え昇進するも、それを嫉んだ藤原時平により大宰府へ流され死んだ、菅公。
呪いのあまり雷神と化して、陰謀関係者各位へ片っ端からローリングサンダーを叩き込み、
頼むからもう勘弁してくれということで創建されたのが、菅公を主祭神とする北野天満宮であります。
つまり梅花祭は、北野天満宮 = 天神さん創建の本義に関わる極めて重要な祭儀なのであり、
ゆえに伝統の本質と信仰の大義を重要視する当サイトでは、2011年度の梅花祭訪問時において、
カメと見物客が群がる野点には目もくれず、参拝および梅苑の鑑賞に明け暮れたのでした。
「本当は、単に茶券が売り切れてたんだよ~ん」 「1500円の茶券代も、ケチりたかったんよ~ん」 と、
魂の底から妖しき声が響かないでもないですが、とにかくお茶は意図的にスルーしたのです。
しかし、うちのそもそもの趣旨は繰り返し書いてる通り、あくまでもメジャーどころの単独正面突破。
水上勉でさえ、やたら読点の多い文章で 「野点の方が有名」 みたいなことを書いてる以上、
上七軒の芸舞妓さんによるお点前が披露される茶席を、スルーし続けるなど、断じてありえません。
というわけで今回は、野点大茶湯への単独特攻を含めた形で、梅花祭を改めて訪問。
無論、をどり特攻の際と同じく前売券には手を出さず、玉砕覚悟の飛び込みで行ってみました。
梅と茶と人間の渦巻く中で、春をフラゲしようとする試みの一部始終、御覧下さい。


梅花祭へ向かうべく、13時前にバスで到着した、やたら混んでる北野天満宮前。
毎月25日は 「天神さん」 で大混雑する北野天満宮ですが、無論この月は例月以上に混みます。
来るのが遅いバスの群れと、乗るのも降りるのも遅い人間の群れで、バス停の周囲は糞詰まり状態。
バスの車内lは言うまでもなく大混雑で、五十日の為か道まで混んでました。さすが、梅花祭当日。


境内へ入ると、梅花祭と通常の天神さんのWアタックで、屋台群が盛り上がりまくり。
しかし、今日の私には用がありません。混雑をかき分けかき分け、野点のある境内へ直行します。
あ、写真左側で梅苑受付が開いてるのが、わかるでしょうか。今年は開花が遅めのようで、3分咲き。
目視的には、大半は枯れ木状態でしたが。しかし、人は結構入ってました。さすが、梅花祭当日。


で、絵馬殿 = 休憩所の前を通り過ぎ、摂社の奥に作られた拝服券売り場へ到着。
2011年に来た際は到着時点で3000枚が売り切れだった券、今回はあっさり余裕で買えました。
「お茶券、まだありますか?」 と訊くと、 「あります」 と。平日開催だと、残ることもある感じでしょうか。
拝服券は、撤饌券&宝物拝観券とのセットで、1500円。まあまあな感じの価格設定であります。


券が余ってるくらいなら空いてるだろうと、すぐ野点へ向かうと、入口前は御覧の大行列。
「40分待ち」 とか言ってるので、直ちに後回しと決め、さっきの梅苑で時間を潰すことにしました。
別に600円が必要ですが、それでも今日は梅花祭。3分咲きであっても、梅は見ておくべきでしょう。
それに、今日の境内をうろついて暇潰しすると、露店で余計に金を使わないとも限りませんしね。


で、受付で600円を別途払い、ある種の義務感と共に眺める、梅苑の枝。


「いいところをみつけよう」 と、咲いてる所を抜き出して撮った、梅苑の花。


茶屋では、2011年と同じく老松のセルフ梅茶と菓子を食らうことしばし。


もはや枝振りそのものを純粋鑑賞するしかない領域の、梅苑の枝と蕾。


と、枝をメインに梅苑を観てたら14時半になったので、野点へ戻ってみたの図。
人は減っただろうと踏んで行ったのに、行列の長さ、全然変ってません。下手すると伸びてるかも。
鬱ですが、券は既に購入済み。やむなく 「最後尾」 という看板を持つ兄ちゃんの後に並ぶことしばし。
あ、私が現在並んでる行列は、真っ直ぐ茶席へ続くのではなく、隣の列へ折り返して続いてます。


並んでる間、暇なので受付で茶菓券と交換してもらった茶菓と撤饌を撮るの図。
右の茶菓と中央の撤饌、やはり共に老松製。茶菓は、鶴屋吉信のものも用意されてましたけど。
どっちが美味いか、考えることしばし。ひとりで暇だと、そんなどうでもいい事を考えがちなことしばし。
さらに、自分は行列が嫌いだが、それは独男ならではの症状ではないのかとも考えることしばし。


そんなことを考えても全然楽しくないので、梅の彼方に見える茶席を眺めてみるの図。
梅に短冊が吊されてますが、句が書かれてるのが見えるでしょうか。芸妓さんが書いた句だとか。
そういえば 『北野梅花祭』 では、茶屋の女将・勝八重が句を書いた短冊がフィーチャアされてました。
「待つ人も 行列にいて 梅花祭」 。想いがすれ違ったままの独爺・宇田野を待つという句です。艶。


誰からも待たれない独男であり、かつ暇過ぎる私は、今度は直に茶席を眺めてみるの図。
茶席は、L字形に立席が組まれ、その立席に囲まれる形で絨毯に座るスペースが用意されてます。
私はよくわからんうちに、立席の列へ並んでたみたいです。希望すると、野点の方にも回れるのかな。
芸舞妓さんは、高速回転で配膳中。客もまた、席が空く端から次の客が通される、高速回転ぶり。


で、目も頭も疲れたので、梅の蕾を見ながら、ひたすら淡々と待つの図。


老松と鶴屋吉信の饅頭が並ぶのを改めて見ながら、ひたすら淡々と待つの図。


折り返し行列の折り返しぶりを見ながら、ひたすら淡々と待つの図。


特に見るものがなくなったので、三光門を見ながら、ひたすら淡々と待つの図。


で、40分くらい待ったところでやっと席に通され、芸妓さんから即座にお茶を出されました。
風雅なティータイムを楽しむべく、茶菓子も開けてみましたよ。周りは誰も開けてませんでしたが。
周囲では慌ただしいことこの上無く、 「お早めに席をお譲り下さい」 という声がエンドレスで響きまくり。
おかげで茶菓子、慌てて食い切り、写真を撮り忘れました。確か、饅頭と干菓子だったはずです。


お薄もまともな写真を撮り損ねたので、飲みかけ状態からその風雅さを想像して下さい。
一気飲みして、その勢いで退場。40分待って、所要時間は2分。あっけない野点でございました。
もっと居たい。もっと飲みたい。そう思い、 「おかわり」 と言い出す人がいても、不思議はありません。
小説だと、いたりするんですけどね。他ならぬ 『北野梅花祭』 で待たれていた独爺・宇田野です。


外から改めて眺めた茶席は、冗談でも 「おかわり」 など言えそうにない、鉄火場状態。
しかし、野点へやって来た宇田野は、茶を飲み干した後で二杯目を求めます。 「もう一杯くれ」 と。
慌ただしい茶席への可愛い抗議か、あるいはその時に席を外してた勝八重を待つ為の時間稼ぎか。
その真実と、饅頭および尿意が二人の愛を引き裂いていく様については、小説をお読み下さい。


あ、前の写真にもガンガン写ってましたが、茶席の周囲は無論、カメだらけです。
茶席の周囲の有料ゾーンも、御覧のようなタダ見ゾーンも、本当にそこら中にいて完全包囲状態。
顔バレがマズい方は、覆面をしていくのがおすすめです。茶席に通してもらえるかは、知りませんが。
私も、狂ったように舞妓の写真を撮ってた外人の写真などに、不機嫌な顔で写ってることでしょう。


で、時間は、15時半。宝物館が16時までなので、特に興味はないですが、拝観、拝観。


秀吉が奉納したという絵馬と、加藤秀正の何ちゃらを、見ることしばし。


地図の透かし鏡、後水尾天皇の字、縁起の巻物を、見ることしばし。


で、地下の長谷川等伯の絵を見たら、とっとと退館することしばし。


宝物館拝観で1500円の元は全部とった為、さあ帰ろうかなと楼門をくぐった所で、
常に楼門脇に陣取ってる富山ブラックラーメンの、妙にルーズな客引き声が妙に心へ響きました。
ブラックラーメン、2011年の記事では冗談ですが 「食ってる場合ではない」 とか書いたんですよね。
そんなことはない。何故ここで富山ブラックかは依然不明瞭ですが、今は食う場合です。で、入店。


ファンキーなおっちゃんが結構な時間をかけて作ってくれたブラックラーメン600円は、
スープの底でエンジェルダストの結晶が輝きまくる、ジャンクかつデスファンキー (?) なテイスト。
ただ、麺が結構プリプリしてたのと、チャーシューが案外イケたのは、意外といえば意外でしたけど。
で、食った後は、小原餅・輸出用陶器・下仁田こんにゃくに、各々2秒ずつ気を惹かれた後、帰宅。


で、持って帰った撤饌を、家にてデリカテッセンな気分 (?) で食らうの図。
冒頭の引用部にもあった通り、梅花祭はそもそも、 「菜の花御供」 を供えて五穀豊穣を祈る祭。
北野天満宮は、道真の件以前から農耕神として信仰を集めてたというので、もっともな話であります。
紅白の落雁に添えられた米に、そんなプレ菅公な由緒も感じたところで、梅花祭再訪、おしまい。

茶席+梅苑の有料区域の客層は、基本、烏合。
中高年多めですが、カップルから老人までいろんな人がいて偏った感じがなく、
観光系と地元系の区別も難しいくらい、雑多に入り組んでます。
和装率はそこそこですが、大半は若い観光女のなんちゃって系であり、
典型的なツアー客というよりは、渋好みというか通気取りな感じの人が多いというか。
マジなお茶関係やその筋の格好をした人は、割と少なめ。
地元のその筋の人も当然いますが、それ以上に外来系や普通の格好をした人が多し。
カップルは、観光か学生系がちょっとだけで、若者自体が基本、少なめ。
混成グループはほとんどが白人の外人系で、馬鹿騒ぎする馬鹿は見当たりませんでした。
他のグループは、カメの団体や花街好きな連中が、不気味な存在感を放つことしきり。
単独は、カメ男と、腐系の女性が若干いたくらいでしょうか。
有料区域の外は、以上の客に、ゆとり or アホの若者を5割増しにした感じです。

そんな北野天満宮の、梅花祭。
好きな人と行けば、より梅なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、梅です。

北野天満宮の梅花祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 (2011年)

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:1
男性グループ:若干
混成グループ:若干
子供:0
中高年夫婦:2
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:3
単身女性:若干
単身男性:1

【ひとりに向いてる度】
★★
各種プレッシャーは希薄。
特に浮くということはないと思うが、
居心地がよかったり楽しいわけでもない。
ただ、舞妓崇拝の気がないと、結構気まずい。
あと、人圧と待ち時間は、酷過ぎ。

【条件】
平日火曜 13:00~16:00

梅花祭
毎年2月25日 開催

北野天満宮
京都市上京区馬喰町
通常拝観 5:30~17:30

京都市バス 北野天満宮前下車すぐ
嵐電 北野白梅町駅下車 徒歩約10分
JR嵯峨野線 円町駅下車 徒歩約22分
 

北野天満宮 – 公式

梅花祭(ばいかさい) – 北野天満宮

北野天満宮 – Wikipedia