2014年祇園祭・山鉾巡行の前祭巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2014年7月17日(木)


2014年祇園祭・山鉾巡行の前祭巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

祇園祭山鉾巡行、恒例となった追尾の2014年度版であります。
いや、山鉾巡行に関しては正直、特に毎年追っかけようと思ってたわけではありません。
無論、京都観光のキング・オブ・キング、最早アイコンそのものと言える祇園祭のメインイベントを、
ベタスポット&ベタイベントの単独特攻を旨とするうちが、看過するわけには行かないでしょう。
しかし、毎年やるのはどうかと思ってます。より明確に言うなら、やりたくないと思ってます。
だって、しんど過ぎるし。比喩とか誇張でなく、リテラルに死の恐怖を感じるくらい、しんど過ぎるし。
憤死しそうな暑さが満ちる7月の京都で、人間が密集する中を走り回るなど、狂気の沙汰だし。
それに、他の三大祭も、別に毎年行ってないし。というか、祇園祭の他の行事も、全然行ってないし。
山鉾巡行だけ毎年毎年追いかけ続けなくてはならん理由は特に無い、という話なのであります。
にも関わらず毎年毎年追いかけ続けたのは、ここ数年の山鉾巡行に大きな変化が立て続けに起こり、
その変化が如何なる影響を及ぼしてるかが気になり、実態を見届けたかったからに他なりません。
2012年には、蛤御門の変の大火で焼失した大船鉾が、唐櫃ながら150年ぶりに巡行へ復帰。
2013年には、その大船鉾が本来最後尾を務めていた後祭巡行の2014年復活が決定したため、
半世紀に渡り続けられてきた、32基の山鉾が一斉に揃う17日の合同巡行が、最終年を迎えました。
そして今回2014年は、後祭が復活するのであります。24日の巡行が、復活するのであります。
それに伴い、17日の巡行は前祭の巡行となり、全23基の山鉾にて行われるのであります。
これはもう、歴史的な事態です。混雑や疲労やアウェー感を、どうこう言ってる場合ではないのです。
行かないわけには、いかないのです。というわけで、今回もまたまた追尾ということにしたのです。
本義へ立ち返り、神輿巡幸に対応した本来のフォーマットの巡行が、どういうものになるのか。
恐らく現行世代の大半が初めて目にすることになる 「本物」 の巡行は、如何なるものになるのか。
そして、それでもやっぱり気になる混雑・客層・ひとりの気まずさなどは、どうなるのか。
そのあたりを見届けるべく、またしても灼熱の四条通へのたくりこんだのでした。


8:00、相変わらず祭混雑の雰囲気が全然無い京阪電車を祗園四条駅にて降り、
河原町通以西の四条通まで来ると、これまた相変わらずな人間の塊がそこここに現れ始めました。
前祭・後祭の週またぎ開催となったことで、人出に変化があるかと思ったら、例年通りという感じです。
信号を片付ける車に拍手が起こり、係員がそれに手を振り応えたりするのも、何かまあ、例年通り。


スタンバってる長刀鉾を眺めながら、山鉾が集結する 「鉾の辻」 方面へ向かうの図。
当然のようにこの辺も大混雑状態であり、例年から何かが変化したという印象は特にありません。
歩きにくさも変わらなければ、道路上に見える山鉾の勇姿にも、特に変わったところはないというか。
客層もまた、さほど変化なし。ひょっとして、後祭が復活したこと、あまり知られてなかったりして。


起きてから何も食ってなかったので、ホリーズカフェ四条河原町店にて飯食うこと、しばし。
何故に安カフェで食うかといえば、開いてる店が無い為であり、金が無い為ではありません (嘘) 。
去年まで山鉾巡行の日は、昼過ぎまでシャッターを下ろす店が多かった四条通&河原町通でしたが、
今年からは最後尾の通過が早くなるわけで、その辺の影響も生活者的には興味の湧くところです。


と、どうでもいいことを考えつつ腹へ燃料を入れてから、鉾の辻へ行ってみました。
で、鉾の辻の辺りから東進する山鉾を眺めてみたの図。こちらもやはり例年通り、壮観であります。
参加山鉾が10基減るため、ボリューム感の減少が生じるかと思いましたが、それも特に感じません。
まあ、30基以上の鉾を一度に見ることなど今までも無かったわけで、当然といえば当然でしょうが。


続いて、注連縄切りを望遠で拝むべく、綾小路を東進して四条河原町へ行ってみたの図。
眼前に拡がる混雑も、周囲の混雑も、例年通り。背後の木屋町四条で警官が叫ぶのも、例年通り。
警官の叫びのエンドレスさ加減も、叫びの内容が 「手前はもっと空いてます」 であるのも、例年通り。
よく言えば、例年通りの賑やかさというか。悪く言えば、何か凄く既視感ばかり感じてしまうというか。


従来の巡行との違いがよくわからんうちに、時間はスタート時刻の9時を20分ほど過ぎ、
はるか彼方では長刀鉾の稚児が、巡行開始を宣言する儀式・注連縄切りに取りかかり始めました。
で、その注連縄切りを、超超超超望遠で見るの図。縄の前で刀を掲げる稚児の様、わかるでしょうか。
で、縄は見事切られ、 「本物」 の巡行はスタート。後は、写真の羅列で現場の感じを御堪能下さい。


四条河原町交差点を辻回しで左折する長刀鉾と、大量の人間。


占出山を筆頭に四条通を東進する山鉾と、大量の人間。


大量の人間に見守られながら、四条通を東進する、函谷鉾


大量のビルを借景として、河原町通りを北上する、函谷鉾。


100円バスの停留所越しに眺められるのが不満げな、伯牙山


頭上の何らかの涼しげなものが、涼しげな印象を与える、孟宗山


先頭の棒振りが延々と棒を振り回し続ける、綾傘鉾


振り回して疲れても、ガストで休むことは許されない、綾傘鉾。


歩き続けで疲れても、京阪電車では帰宅できない、太子山


サンダース人形より男前な顔で河原町通りを北上する、芦刈山


ジャンカラを威圧する迫力を誇る、菊水鉾


京都市役所を威圧する迫力を誇る、菊水鉾。


「油天神山」 の幟が見えてるけど、こちらは、霰天神山


寺町通のアーケード入り口の前を通過するこちらが、油天神山


河原町御池交差点へ辻回しで進入する、鶏鉾


スギ薬局京都市役所前店の目の前で辻回しを決める、鶏鉾。


御池通に生い茂る木々を借景に、木賊山


巡行が短くなっても特に空席は減ってない有料席を前景に、四条傘鉾


また御池通に生い茂る木々を借景に、郭巨山


こっちはやや埋まってる有料席を前景に、保昌山


またまた御池通に生い茂る木々を借景に、山伏山


またまたまた御池通に生い茂る木々を借景に、蟷螂山


時折横断できる御池通の真ん中から、彼方に見えた、白楽天山


早くも巡行終盤、ビル街に対しても威容を誇りつつ進む、月鉾


またまたまたまた御池通に生い茂る木々を借景に、月鉾の人形。


諸般の事情で一旦停止してる放下鉾を追い抜く、岩戸山


諸般の事情で一旦停止すると共に、諸般の事情で空っぽにもなってる、放下鉾


後の船鉾からせっつかれるかのように、鉾並みの辻回しを決める、岩戸山。


そして、デデーンと前祭のオーラスとして新町通へ進入する、船鉾


デデーンと辻回しを決めた後、狭い新町通をデデーンと南下する、船鉾。


で、諸般の事情により一旦停止+空っぽ化してた放下鉾も、無事にホーム町へ帰還。
朝に格納されてた信号も、元通り直され始めました。復活の前祭巡行、これにて終了であります。
巡行が終了したのは結局、13時半過ぎ。この辺もまた、例年とさほど変化が感じられないというか。
妙な既視感ばかり感じてましたが、しかし復活の本番はあくまで、後祭。というわけで、また来週

客層は、例年通り。メインは、中高年の観光客で、烏合の衆です。
細かい分類はできませんが、とにかく中年が多く、ベタに地方から団体でやってきた人が、多し。
カップルは、相変わらず少なめ。そこそこいるが、少なめ。若者自体も、相変わらず少なめ。
男性グループと女性グループは、若干の近隣感 or 地元感がありますが、全体比では数は少なめ。
混成グループは、中国人ばっかり。以前から多かったですが、今回は異常に多いです。
そこら中にシートを敷いて座り込み、辻回しの交差点などは占拠状態。何が楽しいんでしょうね。
単独は、女は地元風がチラホラいる程度。男は、カメ爺。全体比で言えば、当然少なめです。

そんな祇園祭の山鉾巡行前祭。
好きな人と観たら、より祇園会なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、祇園会です。

2014年祇園祭・山鉾巡行の後祭巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

山鉾を一切見ず2013年の祇園祭・山鉾巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
2012年の祇園祭・山鉾巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。【前篇】
2012年の祇園祭・山鉾巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。【後篇】
祇園祭の山鉾巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 (2011年)

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:1
男性グループ:若干
混成グループ:1(9割が中国人)
子供:0
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:1
中高年団体 or グループ:4
単身女性:微
単身男性:若干

【ひとりに向いてる度】
★★
基本、何もかもが例年通り。
前後開催となっても、17日の混雑はさほど変わらない。
来年以降は知らんが、交通規制がとにかくしんどい。
あと何度も言ってることだが、やはり暑さが一番の敵。

【条件】
平日木曜 8:00~13:30


祇園祭・山鉾巡行 前祭巡行
毎年 7月17日 開催

市営地下鉄四条駅 or 烏丸御池駅
or 京都市役所前駅 下車
あるいは阪急烏丸駅 or 河原町駅 下車
もしくは京阪祇園四条駅 下車

人間だらけで近づけそうにないところへ、
無理矢理押し込んでいけば、
たぶん何かに辿り着く
 

祇園祭 – 祇園祭山鉾連合会 公式

祇園祭特集 – 京都新聞