くらま温泉へ行ってミニぼたん鍋と入浴セットを堪能してきました。もちろん、ひとりで。

2016年1月20日(水)


くらま温泉へ行ってミニぼたん鍋と入浴セットを堪能してきました。もちろん、ひとりで。

の生息北限が秋田の辺りだということを、私はつい最近まで知りませんでした。
「北海道の雪深い中をバンバカ走り回ってる」 みたいなイメージを勝手に抱いてたんですが、
考えてみれば猪の脚というのはかなり短いのであり、あんな脚で雪山を駆け回ることは出来ません。
それゆえなのかどうなのか、猪の生息エリアは、比較的温暖なる西日本がメインになるんだとか。
京都的には 「北の方からやって来る、冬の味覚」 としてインプリンティングされてる猪ですが、
実際には特に 「北から来る生物」 というわけではなく、また 「寒冷地の生物」 でもないわけです。
では、その猪が何故冬によく食われるかといえば、それはやはり、単に冬に食うと旨いからでしょう。
臭みを消す為に編み出された味噌鍋という食い方が、冬の食と相性が良いのはもちろんですし、
単純に肉質自体も冬が一番良好であり、おまけに発熱効果まで持ってるのだから、たまりません。
要は、極めて人間本位な理由により 「冬の味覚」 ということになってるわけですね、猪は。
京都に於ける猪食の場合、この味的理由と共に、手軽に野趣が楽しめるという利点も加わります。
街を出てちょっと走ると、そこはもう、それこそ猪が走り回ってても何の不思議がない森林。
雪が降る日なんかは、白く染まった樹々を眺めて 「鄙」 の風情を楽しみながらぼたん鍋をつつき、
更には雪が降る中で露天風呂なんかも堪能したりすると、これはもう、極楽が極まるわけです。
そんなとことん人間本位な京都に於ける猪食の実態を、当サイトはより体感的に検証しようと考えて、
「温泉も必ず入る」 という絶対条件付きで企画 「ひとりで食べる京都のぼたん鍋」 を開始しました。
で、聖夜@大原温泉・大原の里に続く第2弾として今回食ったのが、くらま温泉のミニぼたん鍋。
くらま温泉。その名が示す通り、市街地から数10分で行ける鞍馬に湧き出る天然温泉であります。
温泉資源が貧弱な京都にあって、至近&手軽に湯&風情が楽しめることで人気の温浴施設ですが、
食堂も完備され、冬になればミニぼたん鍋+温泉入り放題+休憩室居放題のセットも提供。
で、そんなとことん極楽なセットを、大雪の日に時間が出来たので貪ってきました。


というわけで大雪の日、叡電に乗って鞍馬へ。あ、無論こんな大雪は、京都ではレアですよ。
出町柳の時点ではうっすら積もる程度だった雪は、電車が高度を上げるごとにどんどんと増加して、
京都精華大の学生を全部降ろした二軒茶屋駅の辺りから先は、完全なる雪国と化してしまいました。
更に以北は、吹雪で荒れまくり。都心から数10分で登山鉄道な気分を味わった後、鞍馬駅に到着。


鞍馬で降りた客は、鞍馬寺へ行くか、くらま温泉の送迎バスに乗るかで、一瞬にして霧消。
あ、くらま温泉、送迎バスがあるんですよ。宿泊客かどうかとか関係なく、誰でも乗れますよ、多分。
でも、南部民の私は雪の風情も堪能したいので、不慣+雪質もヤバい感じで危険ですが、歩きます。
水気の多い雪に足を取られつつ、キツめの坂道を登る恐怖よ。ただ、雪の鞍馬はやはり、美しい。


鞍馬街道の右側を流れる鞍馬川や、途中で見かけたポストなんかにも、雪の風情を堪能。
あ、くらま温泉から南方へ約500mの鞍馬川、つまりこの辺には昔、鞍馬川鉱泉があったそうですよ
「皮膚病に効く水」 として地元の人が使ってたものの、鞍馬川の氾濫&自然にフェイドアウトしたとか。
南部民の私は 「京都に温泉なし」 とか思いがちですが、やはり山間部は結構出るもんなんですね。


で、14時頃、 「天然湧出・硫黄泉質」 の看板を掲げるくらま温泉の入口に到着したの図。
くらま温泉、発見は明治44年。翌年には温泉旅館が開業しますが、電車開業前ゆえか、すぐ閉業。
戦中、鞍馬電鉄を合併した京福電鉄に源泉貸与&保養所になったそうですが、これもフェイドアウト。
高度成長期に入って、やっと現在の営業スタイルが成立したそうです。鞍馬、昔は遠かったのかな。


で、入口奥の石段の先にある受付で、 「ミニぼたん鍋、お願いししたいんですけど」 と言うと、
「本館の方へ行って下さい」 と言われたので、ご案内の先にあるスパ銭っぽい本棟へ向かうの図。
ご案内には、各種コース説明あり。先刻の受付は、この中で一番お手軽な 「露天風呂コース」 専用。
「日帰りコース」 は、施設を無制限で楽しめるコースで、私がミニぼたん鍋と共に頼むコースです。


言われるままに本館へ行くと、玄関前には思いっきりミニぼたん鍋と入浴セットの看板あり。
「ミニぼたん鍋膳」 2800円と 「日帰りコース」 2500円がセットになって、特別価格5000円。お得です。
ミニぼたん鍋、こんな感じなんですね。鍋は小振りですが、赤々とした肉が入ってて。良い感じですね。
期待に胸を膨らませながら、2500円客が先刻の露天風呂へ行く時用のサンダルを越えて、玄関へ。


玄関で靴を脱ぎ、鍵付き下駄箱へ投入。で、フロントにてミニぼたん鍋セットを注文&前払。
で、前払と同時に下駄箱の鍵を預けると、交換でロッカーの鍵と浴衣&タオルセットを渡されました。
浴衣は、館内フリーパスの証。なので以降は、私服をロッカーに入れ、浴衣でフラフラゴロゴロします。
フロントの奥からは、2500円客&宿泊客のみ入れるゾーン。まずはそこの内湯、行っときましょうか。


というわけで、 内湯の脱衣場にあるロッカーへ私服を放り込んで、内湯 aka 本館大浴場へ。
旅館の風呂然とした入口の大浴場は、中も旅館の風呂という感じ。特に広くも狭くもない感じです。
銭湯程度のサイジングとでもいうか。ただし背後はガラス張りで、山肌とはいえ外の景色も見えます。
この日は大雪が降ってたので、見える景色はもちろん、雪景色。実にナイスな風情がありました。


って、肝心の泉質はどうなんだという話ですが、こちらは、顔に塗ってやっと温泉と気付く感じ。
浴場内でも、温泉香を感じるのは困難。まあ、そういう泉質なんでしょう。手軽なタイプなんでしょう。
洗場には、シャンプーやボディソープが座ごとに備え付けられてて、石鹸も各個にあり。実用的です。
桶が木製かと思ったら、木のふりをしたプラスチック製でしたが、これもある意味で、実用的です。


で、内湯から上がると、2500円客だけが入れる休憩室へ行き、ダラダラ。
2500円客の証であり、 「くらまおんせん」 とバッチリ書かれた浴衣を着込み、ダラダラ。


約50畳と広い休憩室、客は常に一~二名ほどしかおらず気楽で、ダラダラ。
一人1セットを自由に使える座布団+布団+マットから、座布団を持ってきて、ダラダラ。


前払時、食事は15時からで頼んであります。なので15時、起きてフロント横の和風食堂へ。
行くと、予約席へ案内されました。眼前には、雪の風情、爆裂状態。良いですね。凄く、良いですね。
ミニぼたん鍋、どんな感じかな。小鍋と固形燃料、って感じかな。それだと火力、少し不安あるかもな。
雑炊まで火を維持することを考えると、肉は最初に全入れかな。とか考えながら、待つこと、しばし。


で、しばらく待ってると、ミニぼたん鍋膳が、正しく膳然とした感じで運ばれてきたの図。
ラインナップは、生麩をメインとする前菜の盛り合わせ、温泉卵、白飯、漬物、そして何らかの小鍋。
小鍋、下に何かが敷いてあるように見えますが、これはミニコンロではありません。ただの敷物です。
これ、ミニぼたん鍋なのかな。中には赤い生肉とかが入ってて、後でミニコンロを持ってくるのかな。


とか思いながら小鍋のフタを開けたら、思いっきり調理済みのミニぼたん鍋だったの図。
う~む、と。手軽過ぎるぞ。ミニといえども、火は欲しかった。火で温める風情くらいは、欲しかった。
いや、きっとこれは、味を重視した結果なんだ。素人に火加減を任せっ放しにしないということなんだ。
猪肉は、最高の火加減&タイミングで、焚かれてるんだ。旨みが凝縮されてるんだ。きっと、そうだ。


とか思いながら猪肉を鍋から取って食ってみたら、チャーシューみたいな味だったの図。
チャーシューといっても猪チャーシューとかではなく、大昔のラーメン屋のチャーシューみたいな味。
幸楽苑とか、あと天神さんに毎回来る富山ブラックラーメンのチャーシューを、思わず思い出しました。
ただ、それゆえにと言うかべきか何と言うべきか、猪肉の臭みは、無さ過ぎるくらいにありません。


それとですね、信じられないかも知れませんが、ミニぼたん鍋、出汁が旨い。異常に旨い。
単なる味噌汁風の白味噌出汁なんですが、水菜や白菜などの野菜と肉の旨みを吸い、実に旨い。
白味噌がやや立つものの、甘さが勝つこともなく、何か凄く白飯に最適化された味に仕上がってます。
なので、バクバクと白飯を食いまくり。味を重視しての調理済み、案外当たってるのかも知れません。


あっという間に鍋と白飯を食らい切り、放ったらかしにしてた前菜&温泉卵を最後に丸飲み。
前菜は、海老の何らかや何らかの佃煮などがありましたが、全て味わう暇もなく丸飲みにしました。
いや、実に旨かった。最初に鍋を開けた瞬間は 「う~む」 とか思いましたが、結局は、実に旨かった。
何でしょう、この満足感。出汁に胃袋を掴まれたのかな。あるいは、やはり猪肉が効いてるのかな。


で、不思議な満足感と共に食堂を辞した後は、また休憩室で、ダラダラ。
貸出棚の貸出枕から背中を見守られながら、窓の外の雪をゴロ寝で眺めて、ダラダラ。


雪ばかり見てると眩しいので、貸出座布団の方も向いたりして、ダラダラ。
貸出棚にはスポーツ新聞もあり、某アイドルの解散話など読んだりしながら、ダラダラ。


と、ダラダラしてると、陽が落ちてきたので、陽のある内に露天風呂へ行っときます。
館外の露天風呂 「峰麓湯」 、出向く際に履くのは、自前の靴ではなく先述の2500円客用サンダル。
やや人間本位に歩かせてくれない雪道を歩き入口へ着くと、多くの1000円客が自販機で券を購入中。
しかし2500円客は、これも先述通り、浴衣パス。先刻 「本館へ」 と言ってた係の人に会釈し、中へ。


露天風呂、成分表とかが貼ってある入口から脱衣場へ入ると、外で感じる以上の混雑状態。
コート姿の白人が突っ立つ真横でロッカーに浴衣を入れ、浴場へ向かうと、無論そちらも混雑状態。
内湯と変わらないサイズの露天風呂は、芋の子を洗う程ではないですが、絶対に空いてはいません。
泉質も内湯と同じく、顔に塗ったら温泉香を感じるくらい。山から来る自然の匂いの方が、強いです。


客は、8割方が中国人。で、若い。20歳~25歳の、輩なテイスト溢れる連中で、溢れてます。
あとは、日本人の2人連れ、中国人&日本人のグループ、素性不明な外人など、極めて雑多な層。
中国語訛りの英語や何語訛りか不明な日本語を隣から聞かされつつ、和の風情に浸ること、しばし。
雪に染まる山々を見ながら、頭に降るみぞれの冷たさへ、手拭い越しで意識を集中させてみたり。


内風呂があるので移動しようかと思ったら、中国人の輩が占拠してて、行くのを止めてみたり。
あ、でも基本、マナーの問題はなかったですよ。ネタになる程の外道行為も、特に見あたりません。
面白いと言えば面白いシチュエーションです。ただ、混雑は全く緩和されないので、私は早々に退湯。
新たに入ってきた中年の中国人団体と擦れ違いながら、また雪の上をサンダルで歩いて、本館へ。


で、本館へ戻り、湯へ入る前よりも疲れたので休憩室へ直行し、ダラダラ。
日が暮れてもダラダラしてると、先客が帰り、貸切状態になってしまった中で、ダラダラ。


アホな自撮りの最中、宿泊客らしき中国人の声に驚いたりしながら、ダラダラ。
外は本気で日が暮れて夜となり、本気で寝落ちしそうになるのを感じながら、ダラダラ。


とはいえ、ぼちぼち帰ります。が、帰る前にもう1回、元を取る為にも内湯へ入っときます。
脱衣場で浴衣を脱いでると、顔の大半が髭の白人が、浴衣姿でトイレと浴室の前を徘徊してました。
「風呂どっち?」 と英語で訊いてきたので、浴室を指してこっちも入ると、髭、パンツ姿で浴場へ入場。
湯に浸かってると、今後は浴衣の中国人らしき女が浴場へ入ってきて、慌てて帰って行きましたよ。


面白いと言えば面白いシチュエーションをまたしても堪能した後、脱衣場にて自服へ着替え。
浴衣やタオルをまとめ、返却用意も完了。帰ります。が、その前にコーヒー牛乳を飲むこと、しばし。
大石酒造の冷やしどぶろく500円也にも心が動きましたが、風呂の〆はやはり、コーヒー牛乳ですよ。
厨房から漂う、旅館でも健康ランドでもない線の料理香を嗅ぎつつ、一気飲み。じゃ、帰りましょう。


で、床へ座り込む中国人の横を通り、周囲が中国人だらけのフロントへ行き、チェックアウト。
送迎バスが出る間際だったので、乗車。バス、雪だらけの下り坂を爆走し、2分後に鞍馬駅へ到着。
鞍馬駅では、白人夫婦がバスの運転手に 「どこへ連れて行くバスなんだ」 と、英語で訊いてましたよ。
手軽に 「鄙」 を楽しめるくらま温泉は、外国人には手軽に 「日本」 を楽しめる場所なんでしょうか。

くらま温泉、露天風呂以外の客数は、そこそこです。
特に混雑感はなく、特に空いてるわけでもなく、ほどよい人数とでもいうか。
客層的には、中年の各層が色々いる感じ。地元系から遠来 or 外人など、色々といます。
鞍馬にも温泉にも全く幻想を持ってない地元系と、全てがよくわかってない海外系が、特に多し。
市街地中心部にウジャウジャといる日本人観光客は、何故かあまりいません。
若者は、カップルのみならず全属性で、少なめ。いても、中国人の女性グループがいるくらい。
単独は、欧米系の外人女性や、ヤングオールドな好き者系の男がいる程度でしょうか。
露天風呂の客層は、先述の通り。過半数を中国人が占める、若くて雑多な烏合の衆状態です。
食堂の客は、関西近隣系らしきおばさん二人組、おっさん単独一名、中国人女性二人組、
そして私の隣の席で浴衣から生足を丸出しにしてた東欧系外人単独女性一名。

そんなくらま温泉の、ミニぼたん鍋と入浴セット。
好きな人と堪能すると、より鞍馬なんでしょう。
でも、ひとりで堪能しても、鞍馬です。

【客層】 (客層表記について)
カップル 0
女性グループ 2
男性グループ 0
混成グループ 0
子供 0
中高年カップル 2
中高年女性グループ 2
中高年その他 3
単独女性 微
単独男性 若干
【ひとりに向いてる度】
★★★
ガチのぼたん鍋や温泉を期待すると、少ししんどい。
ただ、京都観光のある種の側面が見られるという点では、
かなり面白いし、お得と言えなくもないと思う。

【条件】
平日水曜+大雪 14:00~18:30


くらま温泉
京都市左京区鞍馬本町520
10:00~21:00 年中無休

叡電 鞍馬駅下車 徒歩約15分
京都バス くらま温泉下車すぐ
 

くらま温泉 – 公式