ひとりで彷徨う京都のお盆 - ひとりでうろつく京都 (β版) - Page 2

清水寺の千日詣りへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月14日(日)


清水寺の千日詣りへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

一回行っただけで、1000回分。
そんなポイントアップデーのある店なら、誰だって個人情報売り飛ばしてカードを作るもんですが、
実際にそんな気前の良いサービスをやってるのが、清水寺の千日詣り。
観音様最大の功徳日である8月9日から16日の間にお参りをすると、千回分の功徳があるそうです。
超ボーナスポイント。しかも、会員登録は不要。仏からウザいメールとかも、来ません。
「さすがユーザーと正面から向き合い続ける清水寺さん。ニーズがちゃんとわかってますねぇ」とか、
「率先してライトアップして客呼びまくる寺は、やっぱりやることが違うっ」などと、
賢い消費者づらして、狂った戯言でも吐いてみたいところですが、
しかし、京都で千日詣りといえば、清水寺よりも、愛宕神社であります。
京都で生活する上で一番大切なのは、台所に愛宕神社の火伏せのお札を貼ることであります。
千日詣りについてどうこう言うなら、先にあっちを参拝するべきなのであります。
実際、行こうとしました、7月末日。嵐山まで行きました。でも、やめました。しんどいから。
夏の最中に、標高900mの登山。ダメです。ありがたい前に、体に悪いです。
で、代わりに清水寺にお参りすることにしたわけです。こっちも、坂がいい加減しんどいですが。
ちなみに千日詣り期間の終盤は、夜間参拝と夏季ライトアップも同時開催。
ライトアップの観光モードと、千日詣りの宗教モードが、どう融和してるのかを観てきました。

続きはこちら »

六道まいりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。(2) 六波羅蜜寺~六道珍皇寺

2011年8月10日(水)


六道まいり、続きです。いや、これからが六道珍皇寺へ向かう本番ですが。

地獄絵と九想図で脳内を地獄の色彩で染められ西福寺を出ると、
ちょうど六波羅蜜寺の萬燈会の時間。なので、六道さんの前にそちらへ寄ることにしました。
六波羅蜜寺。もちろん、空也上人が小人を吐いてる例のあれで有名な寺です。
萬燈会はその空也が発祥、七難即滅・七福即生を祈願して灯りをともし、精霊を迎えるというもの。
小さいですが「大」の字で火を焚くので、五山の送り火と関係あるのかもしれん行事であります。
そのあとで行った今夜の本丸・六道珍皇寺は、言うまでもなく、かの小野篁ゆかりの寺。
昼は官僚&夜は魔界と、「この世」と「あの世」を往復して働きまくった奇人・小野篁。
普段はそんな小野篁が好きそうな方々が、「あの世」へ通じる井戸を見に来る静かな寺ですが、
六道まいりの期間中は、御先祖様を迎えに来た善男善女で深夜まで大繁盛&超ディープ化。
「六道の辻」にまつわる伝承が、そのまま現代に現出したかのような、民俗感爆裂状態となります。
大量の人間と、大量の人間以外のもので形成される、混雑。
「この世」と「あの世」の乗り換えターミナルのような、混雑。
濃過ぎます。あまりにも、濃過ぎます。夜なので余計に、見境なく、濃過ぎます。
そんな「濃い」二寺、めぐってきました。現場の「空気の濃さ」を感じてもらえたら、幸いです。

続きはこちら »

六道まいりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。(1)西福寺

2011年8月10日(水)


六道まいりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

六道まいり。
東山区・六波羅にある六道珍皇寺にて行なわれる、いわゆる精霊迎えの行事であります。
かつては京都の東の葬地であり、現在も大谷宗廟など多くの墓地が存在し、
山の向こうへ行けば京都市中央火葬場が今日も元気に稼動中という、東山・鳥辺野一帯。
六原の地は、この鳥辺野の入り口にあたります。いわば、この世とあの世のボーダー領域。
このことから、衆生が死後に必ず赴く「六界」のゲート「六道の辻」の名を、誘引。
さらに、現世と冥界を股にかける平安時代のダブルワーカー・小野篁の伝説とも、リンク。
京都は何故か、特定の寺へ先祖霊を迎えに行くという習慣を持ち、
千本閻魔堂やかつての化野・福正寺など、いくつか「精霊ステーション」みたいなとこがありますが、
精霊迎えで最も高い知名度と集客力を誇るのは、ここ六波羅の六道まいりです。
六道まいり、やっているのは六道珍皇寺ですが、近所の寺も連携して各種霊的行事を開催。
中でも、本物の「六道の辻」に立ち、「轆轤(ロクロ = 髑髏」町なる住所を持つ西福寺では、
この期間限定で「死後の世界」をハードコアに絵解きした「六道十界図」を開帳しています。
本丸たる六道珍皇寺へ赴く前に、まずはそちらを拝むことにしました。
あ、ちなみにこの西福寺という名前、あの有名な東福寺と対応してるわけではありません。
というか、多分この寺、東福寺より東にあると思います。あしからず。

続きはこちら »

壬生寺の六斎念仏を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2011年8月9日(火)


壬生寺の六斎念仏を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

壬生寺で民俗芸能といえば、真っ先に思い浮かぶのは、壬生狂言。
ですが、壬生狂言保存会とは別に、六斎念仏の保存会も存在し、活発に活動をしています。
もともとは六斎日に念仏を修する信仰行事だったものが、
町人文化の開花した江戸中期の京都に於いて急激に芸能化して現在の形になった、六斎念仏。
芸の基本こそ鉦と太鼓に置きながらも、先端の芸能が集約される京都にあっては、
当時流行していた長唄や地唄、歌舞伎の曲や振りなどに影響受けまくり&貪欲に取り入れまくり。
民衆の人気は果てしなくあがり、幕末の頃には狂言をとりこむ講中まで現われたといいます。
壬生狂言のホーム・壬生寺の壬生六斎も、狂言の『土蜘蛛』をしっかり六斎へ移入。
祇園祭の綾傘鉾に奉仕してきた伝統から、棒振も六斎化して「祇園囃子」の入れ事として導入。
また、「獅子舞を土蜘蛛と絡ませる」という、現在の六斎の王道展開は、
壬生六斎が伊勢太神楽から移入したのではないかとも言われてます。
そんな壬生六斎がホームグラウンドで奉納されるのが、万灯会の最初の夜・精霊迎え火。
ステージは、本堂前の特設舞台。バックには、千に近い数の壁のごとき行灯、そして千体仏塔。
ほとんど異次元状態の舞台を背に、圧巻のパフォーマンスが展開されました。

続きはこちら »

清水寺での盂蘭盆会・六斎念仏奉納へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月7日(日)


清水寺での盂蘭盆会・六斉念仏奉納へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

盂蘭盆会。平仮名だと、うらぼんえ。いわゆる、お盆のことであります。
なのにトップ画像は、イカついお面の方が刀を構えてて、物騒この上ないのは、何故。
それにそもそも、清水寺って念仏の寺だったっけ。
そう思っていただけると嬉しいんですが、これはいわゆる京都の六斎念仏であります。
元来は殺生禁断や謹慎を定めた「六斎日」に、念仏を修するところから始まった、六斎念仏。
それが時代を経て踊り念仏へ変容し、さらに「見せる」ことを意識し始めて、芸能化。
京都は最先端の芸能が集結する場でしたから、一旦芸能化するとその流れは止まらず、
長唄・地唄・歌舞伎などを貪欲に吸収、あげくセリフ付きの狂言まで取り入れてしまったという、
特殊過ぎる発展をした民俗芸能というか、信仰行事というか、まあそんなんであります。
現在も市内のあちこちに保存会があり、お盆を中心に奉納演舞を行なってますが、
「清水の舞台」を文字通りの桧舞台とした、こちらの清水寺盂蘭盆会奉納も、そのひとつ。
この舞台での奉納は、かつて六斎の最高の栄誉だったそうで、それを平成十年に復活。
中堂寺六斎会が、牛若丸と弁慶の対決を描いた『橋弁慶』を上演することでも知られます。
そう、トップ画像のイカついマスクマンは、弁慶なのです。

続きはこちら »

伏見万灯流しへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月6日(土)


伏見万灯流しへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

伏見の街に漂う、「死」の匂い。
とか言うと伏見の人に怒られそうですが、でも、夜の伏見に濃厚なる何かを感じることは、否めません。
特に、京町通とか。京町通から、ビデオ1観月橋店へ行くあたりとか。
不埒な物件をカバンに抱え、不穏な闇に怖気つきながら、あの辺を歩く方も多いのではないかと。
洛内にも同様の「匂い」はありますが、ここのはテイストが違うというか、もっともっと、生々しい。
その生々しさは、きっと、鳥羽伏見の戦いに由来するものでもあるんでしょう。
鳥羽伏見の戦い。明治元年に、新政府軍と旧幕府軍が洛南でまき起こした、内戦。
鳥羽、そしてここ伏見、さらには私の地元の八幡までを戦場とした市街戦が繰り広げられました。
戦争やってる当事者はもちろんバンバカ死んだわけですが、一帯の建物も燃えまくり、焼けまくり。
はっきり言って、迷惑です。戦争当時、私は生まれてませんが、結構、迷惑です。
かつて壮麗を極めたという石清水八幡宮山麓の高良神社・頓宮などは、この戦乱で焼けました。
後の神仏分離により目ぼしい伽藍が破却の憂き目に合う八幡さんにあって、
これらの山麓の建物は後世、良い観光資源になってくれたはずです。ああ、もったいない。
「戦争なら、よそでやれ」という感情は、幕末維新に戦災を蒙ったエリアに共通してるのか、
鳥羽伏見の戦いの戦没者を慰霊するこの「伏見万灯流し」も、始まったのは、2004年。
実に戦後140年を経て、やっとこさ、市民からも慰霊してもらえるようになったのであります。

続きはこちら »

醍醐寺の万灯会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月5日(金)


醍醐寺の万灯会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

醍醐寺。
名前の通り、醍醐にある寺です。そして、醍醐味のある世界遺産であります。
「千年の都」とか言いながら、実は千年前の建物は全然ない京都にあって、
正真正銘の平安時代建築にして、京都府最古の木造建築である国宝・五重塔を保持。
また、面積200万坪以上、醍醐山がまるごと境内という無茶苦茶な広大さを誇り、
その広大さと実に山らしい山の立地条件ゆえ、長く修験道の法頭でもありました。
もちろん、春の桜の見事さ+豊太閤花見行列の豪華絢爛さでも、極めて有名であります。
そんな醍醐寺、私も一度は行きたいと思いながら、今まで行ったことがありません。
本気で山上の上醍醐まで行くと、登山になってしまうので面倒だというのもありますが、
何というか、地下鉄開通前に染み付いた頭の中の距離感では、遠いんですよね、醍醐って。
市営地下鉄醍醐駅の開業は、1997年。それまではこの辺、鉄道は一切ありませんでした。
今なお駅のひとつもない洛西ニュータウンと共に「陸の孤島」とか言われてたんですが、
醍醐に住む親戚を訪ねてたその頃の記憶が、まだ脳にしみついてるんですよ。
もちろん、今は便利になってます。だから、行きました。駅からは結構、歩かされましたけど。
万灯会は、毎年8月5日の夜に醍醐寺が全山で営なむ、法要。
山麓の下醍醐では金堂や五重塔がライトアップされ、各種法要を厳修。上醍醐では、夜まいり。
何より、普段は見るのにお金のかかる伽藍が、無料公開されるのが嬉しい夜であります。

続きはこちら »