城南宮 - ひとりでうろつく京都 (β版)

城南宮へ梅を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2019年3月8日(金)


城南宮へ梅を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

城南宮は狭い、と感じることがあります。概ね、何かの催しで行った際のことです。
実際の城南宮は、特に狭い神社ではありません。広大でもないですが、狭小でもありません。
名神南インターの眼前にあるその境内は外から見ても、巨大でこそないものの、それなりに広大。
また、現代の名物となってる自動車祈祷ゾーンは、当然のように車に対応できる敷地もしっかり確保。
少なくとも、普通の日に本殿周辺へお参りに行って 「狭いな」 と感じる人は、あまりいないでしょう。
近代には神領を上知され、現代には経済難で土地を売り、境内カツカツの社が多い京都にあっては、
城南宮は決して狭くはなく、どちらかといえば広めな境内を持つ神社、ということになるはずです。
が、狭く感じるんですよね。厳密にいえば、境内の中でも神苑が、何とも狭く感じるんですよね。
端的にこの気分を感じるのは、曲水の宴の時。狭過ぎの参観場所に死の混雑が生じる、あの感じ。
イレギュラーといえばイレギュラーなあの混み方こそが、何故か城南宮の本質に思えるんですよね。
この気分、曲水の宴の他にも感じる催しが、城南宮にはあります。しだれ梅と椿まつりです。
城南宮の神苑・楽水苑では、 『源氏物語』 に描かれた草木が植栽されており、花も季節ごとに開花。
梅もばっちり栽培され、洛南ゆえ少し早く咲く150本のしだれ梅が、春の訪れを京都へ告げてます。
で、このしだれ梅の観梅祭が、混むんですよね。それも何か、何とも昭和的に混むんですよね。
平安京すなわち宮城の南 = 城南にあって、 「方除の大社」 として幅広い崇敬を集める、城南宮。
もちろん平安時代より存在する古社ですが、現代の境内の佇まいが成立したのは、あくまでも現代。
車祈祷で儲かったからか何なのか、とにかく昭和以降、中根金作の作庭で神苑も整備されました。
で、この神苑が、昭和的というか。敷地が広い割に歩行スペースはやたら狭い辺が、昭和的というか。
「広いけどトイレは狭くて不便」 的な、ある種の昭和っぽい身体性が感じられる場所になってます。
この昭和感は、しだれ梅と椿まつりでも実に発揮され、客数の割に濃厚な混雑を現場へ召喚。
で、昭和の動態保存ともいえそうなそんな混雑の中で今回、梅を観てきたのです。

続きはこちら »

城南宮へ七草粥を食べに行ってきました。もちろん、ひとりで。

2015年2月11日(水)


城南宮へ七草粥を食べに行ってきました。もちろん、ひとりで。

城南宮。その名の通り、平安京の王城南方を守護する、ロイヤルな社です。
平安遷都以前からこの地に存在したという、神功皇后八千矛神を祀る真幡寸神社に、
遷都に際して国土の安泰を願い、国常立尊を併祀したことで生まれたともされている、城南宮。
その創建の由緒からしてロイヤルですが、平安末期には周囲で白河上皇鳥羽離宮造営を開始し、
院政の舞台にして我が国最大の離宮の中心へ立つこととなった城南宮は、鎮守の地位を確立。
また、この地は羅城門から伸びる鳥羽作道と淀川河港が接続するジャンクション地帯でもある為、
方角の災いから身を守り旅の無事を祈る方違え = 方除のロイヤルな宿所としても、地位を確立。
多くのやんごとなき方々が熊野石清水春日詣に際し、この社を精進所として身を清めたのでした。
そんな城南宮、離宮と共に栄華を極めた後、南北朝時代にはやはり離宮と共に一旦、荒廃。
しかし江戸期に入り、皇室への崇敬が回復したことで再興が成され、方除の神威への信仰も復活。
幕末には、この社の参道に置かれた大砲から鳥羽・伏見の戦いが始まり大変な目に遭うものの、
皇女和宮の江戸下向に際して方除祈祷を奉仕し、 「方除の大社」 の名声が更に広く流布。
現代に至り高度成長期に入れば、直近で名神高速道路が開通し、京都南インターチェンジも誕生、
城南宮は改めて 「京都の南の出入り口」 としての顔を確立し、新たな顧客である自動車も獲得。
「車の方除 = 交通安全」 として、自動車特化型の祈祷殿が出来るほどその信仰は盛んとなり、
現代のサウス民にとって城南宮は、恐らく 「南インターとこの車の神社」 に違いないのであります。
その盛んさは、 「車祈祷で儲かるから、庭園も出来たんやろ」 と勘ぐる輩が出そうなほどですが、
そんな下衆の勘ぐりを払拭する為か、城南宮、正月の七草粥はロイヤルなる旧暦にて開催。
で、今回はそのロイヤルなる七草粥を、車ではなく電車と徒歩で、ロイヤルに食べに行ったわけです。
ただ、粥だけではネタが足りず、しかも庭園は曲水の宴の際に見たので、社周辺の徘徊も決行。
IC近くのラブホ街をうろついたり、鳥羽離宮跡をうろついたり、やたら餅を食ったりしてます。
サウスな社の、ロイヤルさとロイヤルでなさ、共に楽しんでもらえると幸いです。

続きはこちら »

城南宮の曲水の宴へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年4月29日(金)

曲水の宴
城南宮の曲水の宴へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

曲水の宴。
それは平安時代の貴族の間で流行したという、優雅な歌遊び。
烏帽子に狩衣姿の公卿たちと小桂姿の女官たちが、庭園の遣水のほとりに座り、
御所伝来の羽觴なる盃台の酒が流れてくるまでに、出された歌題に沿った歌を詠みけり。
古代中国より伝わり、奈良から平安時代までは無病息災を願う三月上巳の宮中行事であそばされ、
のちには貴族の姫の雛飾りと重なって、3月3日の桃の節句へ発展したのもいとおかし。
そんな雅な宴が、白河上皇院政の地・鳥羽離宮跡地のど真ん中に立つ城南宮には、残ってます。
観光資産化不能で困るぐらい鳥羽離宮が跡形もなく消滅したがゆえに、城南宮の曲水の宴は、
平安の姿のまま現代に至るまでひっそりと動態保存されてきた・・・というわけではありません。
方除の神様として名高いこの神社が、
「昭和の小堀遠州」中根金作による「楽水苑」を造営したのは、昭和36年。
その中の「平安の庭」で行われる現在の曲水の宴は、もちろんそれ以降に再興された行事。
良く言えば新たなる歴史の継承、悪く言えばほとんど単なるコスプレショーですが、
わかりやすく「雅」を具現化したビジュアル、そしてこの日は庭の拝観料が無料になることもあって、
年々人気を高めてます。そんな雅な世界、行ってみました。

続きはこちら »