三千院 - ひとりでうろつく京都 (β版)

大原・三千院へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2016年6月23日(木)


大原・三千院へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

あじさいに、 「北」 の花というイメージはあるでしょうか。私には、あまりありません。
どちらかといえば、 「南」 な花、という印象を持ってました。生息域は東北辺りまで、みたいな。
この印象は無論、間違った思い込みに過ぎません。あじさいの生息域は、北海道にまで及びます。
それこそ、エゾアジサイもあるし。世界へ目を向ければ、ヒマラヤにもアジサイがあるらしいし。
少なくとも人が住める程度の北所や高所に於いて、あじさいが咲かないということはないようですよ。
にも関わらず、そんなあじさいに対して私が 「南」 な花という印象を、何なら今も持っているのは、
京都に於けるあじさいの名所が、京都市 or 京都府の南部に比較的多いからなのかも知れません。
藤森の藤森神社宇治の三室戸寺。共に、著名なあじさいの名所です。で、所在地も共に、南部。
あじさいが咲く梅雨のテイストと、かつて巨椋池が存在した湿地帯的なるディープサウスのテイストを、
己の中で勝手に重ね、己の中で勝手に納得し、己の中で勝手に確定してたのかも知れません。
当然、こんな阿呆な類推・曲解・盲信に関係なく、京都の北部に於いてもあじさいはしっかり、開花。
見物客を多く呼び込むあじさいスポットもしっかり、存在します。そのひとつが、三千院です。
三千院。言うまでもなく、洛北にして 「京都の奥座敷」 とも呼ばれる大原を代表する名寺であります。
天台声明の聖地であり、建礼門院などの貴人が世を捨て隠棲したことでも知られる大原の里へ、
明治期に入って梶井門跡が移転し、声明寺院を統括していた政所に落ち着く形で生まれた、三千院。
アクセスは未舗装の鯖街道のみだった大原が、昭和の道路整備&バス開通で観光化した後は、
「京都・大原・三千院」 という三段活用と共に、そのランドマークとして認知されまくっている、三千院。
大原の 「侘」 を体現する極楽往生院を始めとして、見所が多く人気も高い名刹なわけですが、
梅雨時の稼働率も上げたいのか何なのか、境内にはあじさい苑も設けられ、こちらも結構な人気。
あじさいを 「南」 な花と思い込む私の臆見など無関係に、大原の梅雨を鮮やかに彩ってます。
で、そんな 「北」 のあじさいを拝むべく、サウスな私は鯖街道を北上したのでした。

続きはこちら »

大原・三千院の幸せを呼ぶ初午大根焚きへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2014年2月9日(日)


三千院の幸せを呼ぶ初午大根焚きへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

大根焚きは、12月にだけ行われるものではありません
2月でも、行われることがあります。何故なら、冬に食べる大根焚きは美味いからです。
まして、白い雪の中で白い湯気を立てながら熱々の大根を頂くとなれば、その美味さは尚更。
更に、その場所が風格ある門跡寺院なら、至福の喜びが五臓六腑に染み渡るというものでしょう。
そんなナイスなロケーションの大根焚きを2月に行うのが、洛北・大原の三千院であります。
三千院。もちろん 「きょ~と~、お~はらさ~んぜ~んい~~ん」 で知られる、あの三千院です。
最澄が開いた叡山・円融房に始まり、皇族の入寺により門跡化するも長きに渡り各地を転々、
明治初頭に至ってやっとこさ声明の聖地&念仏の里たる大原へ落ち着いた、門跡寺院・三千院。
そんな由緒や経緯より、昭和期に生まれた 「恋に疲れた女がひとりでやって来る」 というイメージや、
あるいはバリバリの観光寺院としての印象の方が強い気もしますが、とにかく偉い寺であります。
偉い寺ゆえか、観光寺院のイメージの割に客寄せイベントはさほど行わない三千院ですが、
たまに庶民テイストな行事もやってて、それが2月の初午に行われる 「幸せを呼ぶ初午大根焚き」
しば漬の産地として有名な大原の畑において、味がしみやすい大根を有機農法で栽培し、
特別祈祷した上で煮込んで冬空の下で頂くという、正に大原の地の利が生きた大根焚きです。
素晴らしい、実に素晴らしい。有り難い、実に有り難い。仏の御心が染み渡るというものであります。
あ、いや、仏の御心といっても、大根焚き、無料ではありませんよ。当然でしょう、門跡ですから。
拝観料、要ります。割引とかも、ありませんよ。通常料金です。当然でしょう、門跡ですから。
ただ、大根はおかわりし放題。何杯でも食えます。それこそが、仏の御心です。門跡の御心です。
そんな大根焚き、恋にも疲れたわけでもなく、女でもありませんが、出かけてみました。
出かけたのは奇しくも、大雪の次の日。幸せは、呼べるでしょうか。

続きはこちら »