卯月ももちろん、ひとりで。 ~4月の御案内~
トップの歳時記もどき、止めどない混乱の中で新年度を迎える4月版でございます。
4月といえば、まずは桜。出かけないという方は、うちの記事で混雑感でも楽しんで下さい。
ひとりで愛でる京都の桜
をどりも盛んな、4月。都をどりと北野をどりは中止ですが、京おどりは制限付きでやるそうですよ。
宮川町歌舞練場へ京おどりを観に行きました。もちろん、ひとりで。
祇園へ都をどりを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
上七軒へ北野をどりを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
桜が終わる頃には、ミッドナイト念仏です。今年は、事前申し込み+人数制限+配信で開催。
知恩院のミッドナイト念仏へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
光秀イヤーである去年は中止になった、福知山お城まつり。今年は、どうなるんでしょうね。
福知山お城まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。
下旬に入れば、春祭の季節です。稲荷祭と松尾祭、どっちも神輿巡行は難しいみたい。
稲荷祭の氏子祭を、8年にわたって観続けました。もちろん、ひとりで。
松尾大社の神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
洛南の城南宮では、平安の雅が再現される曲水の宴あり。どうやら、やるみたいですよ。
城南宮の曲水の宴へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
GWが始まる頃は、壬生寺で壬生狂言の上演も始まる頃。今年は、どうなるんでしょうね。
壬生寺へ壬生狂言を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
八幡では、円福寺の春季萬人講が行われます。筍、食べられるんでしょうか。
円福寺の春季萬人講へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
大変な状況が続き過ぎる今日この頃ですが、4月も穏やかに、したたかに。