皐月ももちろん、ひとりで。 ~5月の御案内~
TOPの歳時記もどき、春爛漫の5月版でございます。
京都の5月といえば、葵祭。今年は色々復活しそうですが、開催の有無は例によって自己確認で。
下鴨神社の流鏑馬神事へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
上賀茂神社へ斎王代御禊の儀を見に行ってきました。もちろん、ひとりで。
上賀茂神社の賀茂競馬へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
下鴨神社の御蔭祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
葵祭・路頭の儀を追尾してみました。もちろん、ひとりで。
葵祭の他にも祭が多い、5月。開催の有無やどんな感じの開催かについては、やはり自己確認で。
松尾大社の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
藤森神社の駆馬神事へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
新日吉神宮の新日吉祭・神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
5月の後半も、色々と祭あり。開催の有無やどんな感じの開催かについては、やはり自己確認で。
御霊神社の御霊祭へ5年連続で行ってきました。もちろん、ひとりで。
車折神社の三船祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
下御霊神社の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
嵯峨祭・還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
5月と言えば、鞍馬寺では霊気が溢れまくる五月満月祭あり。今年は5月5日でやるそうですよ。
鞍馬寺の五月満月祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
海の京都・舞鶴では、月末に幽斎くんの田辺城まつりあり。今年は5月28日でやるそうですよ。
まいづる細川幽斎田辺城まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。
5月にもある、をどり。先斗町歌舞練場の鴨川をどりは、今年も1日から24日まで開催です。
先斗町歌舞練場へ鴨川をどりを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
をどりの前には、昼床もね。というわけで、鴨川では昼床あり。うちもちょこちょこ行ってます。
イタリア割烹スコルピオーネ吉右で、昼床を楽しんできました。もちろん、ひとりで。
イカリヤ食堂で、昼床を楽しんできました。もちろん、ひとりで。
すっかり平常感溢れる今日この頃。温度差には御注意を。