清水寺の青龍会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
清水寺の青龍会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
東日本大震災より一週間。
発生当初、遠忌を予定通り厳修するといってた東本願寺と知恩院は、数日後に延期を発表。
知恩院はついでに、夜間ライトアップも中止。
「節電しても何にもならん」とイベント続行を宣言した東山花灯路も、結局は行灯を消灯、
さらにはイベントそのものも「東山祈りの灯」と追悼仕様へ変更しました。
そんな状況にあって我が道を行くのが、観光スポットのキングである清水寺。
ライトアップも、フル出力で敢行。そしてこの青龍会も、遠慮なく実行。キング、恐るべし。
で、青龍会って何だという話ですが、清水寺の門前会が主催してるイベントです。
読み方は「せいりゅうえ」。「せいりゅうかい」だと何となく広域指定な香りがするので、要注意。
2000年、秘仏御本尊・十一面千手観音像が33年ぶりに開帳されたのを受け、開始。
門前会のHPには能書きがいろいろ書かれてますが、要は最近始めた、客寄せです。
法螺貝吹いて、コスプレ覆面巫女が法水撒いて、張り子の青龍がウニョウニョする、そういうのです。
「それを今、やるか」という話ですが、やるのです。
舞台。人が少ないように見えますが、実際は結構な入りです。
でも、青龍会目当ての人はそんなにいない感じでした。
「清水寺」の法被着た係員を見て「今日、何かあるんですか」とか訊いてる、そんな感じ。
14時、奥の院に青龍が登場。
ウニョウニョと暴れまわったりトグロを巻いたり、
あるいは右手にいるグスタフ衛士長みたいな人をじぃ~っと睨みつけたりします。
奥の院を出て、縁結びの地主神社を襲撃した帰りの、青龍。
時ならぬ龍と鉄兜軍団の登場に、参拝客も大喜びです。
このあと、音羽の滝でもひと暴れ。舞台を迂回して、三重塔あたりから仁王門の裏へ入ります。
轟門前に現われた、仮装行列の御一行様。
観音護持を授ける黄金覆面の巫女、そして青龍。何となくジブリな気もする絵面であります。
観音護持、帽子被ってる人は本来脱帽しないといけないんですが、
覆面してる人が脱帽を要求するのも変とでも思ってるのか、ここでは無問題です。
普段はクローズの西門から階段を降り、フォーメーションを決める仮装行列。
ちなみにこの仮装行列、そして青龍も、ワダエミのデザイン。
日本でも中国でも西洋でもない感じが、その全部が押し寄せる清水寺には相応しいのかも。
もちろん青龍も、のたくりながら降りてきます。細かい縞模様に見えるのは、経文です。
門前で、またひと暴れ。ここでも覆面巫女が、おおざっぱな観音護持を授けてくれます。
門前会の主催である青龍会、清水坂の商店も盛り上げることこそが、最優先の主要任務。
というわけで青龍、あちこちの店へ乱入。ドドーっと突っ込み、店内一周して、トンズラ。
この一連のアクションを、実に手馴れた感じでこなしていきます。
狭い清水坂は、観光客と鉄兜と青龍でグチャグチャ。
現場ではほのぼのした印象だったんですが、画像で見ると青龍、なかなか迫力ありますね。
店頭の観音護持の幟へ今にも噛み付きそうな青龍、そして段々と虚無僧に見えてきたグスタフ。
このまま産寧坂との合流点まで進み、そこから折り返して、今度は清水寺境内まで戻ってきます。
遂に舞台へ登り、暴れまわる青龍。
彼方に見えるは京都タワー、手前に見えるはグスタフ虚無僧の後頭部。
またしてもグスタフにメンチを切る青龍。
ひとしきり暴れたのち、イベント終了。青龍は本堂の裏へ帰って行きました。
客層は、完全に普段通りの清水寺です。
春休みなのか学生が多い感はありますし、修学旅行生も非常に多いですが、
基本的には全属性が一定数いる烏合の衆状態。
カップル率は高いですが、色気は人圧に押され気味。境内の中では若干色気の量が減ります。
着物娘や変身舞妓、観光に疎い男たちのグループ、外人さんもアジア系・欧米系そろって、多し。
単独は、男が若干、女は微量。単独男、カメラマンとそうじゃないのが半々くらい。
イベントや人出の割に、それほど狂騒的な雰囲気は感じなかったのは、気のせいでしょうか。
上空では、何機もの輸送機が爆音を立てながら、北へ向かって飛んでました。
そんな清水寺の青龍会。
好きな人と来たら、より清水寺なんでしょう。
でも、ひとりで来ても、清水寺です。
【客層】 (客層表記について)
カップル:2
女性グループ:1
男性グループ:1
混成グループ:1
修学旅行生:2
中高年夫婦:若干
中高年女性グループ:1
中高年団体 or グループ:2
単身女性:若干
単身男性:若干
【ひとりに向いてる度】
★★
色気のプレッシャーは案外少ない。
きついのはやっぱり、人圧系。
でも、お子様もそんなにはしゃぎまわってない。
ただ来年以降については、知らない。
【条件】
平日木曜 13:45~15:40
清水寺 京都府京都市東山区清水1-294 6:00~18:00 京阪電車・清水五条駅下車 徒歩25分 京都市営バス「清水道」及び京阪バス「五条坂」 下車徒歩約15分 青龍会は毎年3月15・16・17日、 青龍会 公式 清水寺門前会 清水寺青龍会 清水寺 公式 音羽山 清水寺 wikipedia 清水寺 |
![]() |