盆踊り - ひとりでうろつく京都 (β版)

八瀬の赦免地踊りを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年10月13日(日)


八瀬の赦免地踊りを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

赦免地踊りは、断じて斜面地踊りではありません。
この踊りを受け継ぐ洛北・八瀬の地が、山の斜面に囲まれた狭隘な谷間にあり、
斜面ゆえに生まれた高野川の急瀬の多さが地名の由来でも、斜面地踊りではありません。
また、その多くが斜面地であろう林業地を巡る争論が、この踊りの生まれたきっかけであっても、
赦免地踊りは赦免地の踊りゆえに赦免地踊りなのであり、断じて斜面地踊りではありません。
よろしいでしょうか。言ってる私が一番よろしくない感じがしますが、よろしいでしょうか。
赦免地とは、お上から何かを赦免された地。八瀬で何が赦免されてたかといえば、租税です。
後醍醐天皇叡山潜幸の際、 「山のプロフェッショナル」 として山中における帝の輿丁役を担い、
その功績により地租課役の赦免を保証する 「綸旨」 を賜った、八瀬の住人・八瀬童子
皇室との関係は近世以降も継続され、明治以降は東京での宮中勤務まで担いながら、赦免を継続。
猪瀬直樹 『天皇の影法師』 で描かれた 「天皇の輿丁」 としての姿は、多くの方が御存知でしょう。
その一方で八瀬は、比叡山麓という立地ゆえ、延暦寺との縁も平安の頃から続いていました。
「叡山門跡が閻魔王宮から帰る際、その輿を担いだ鬼の子孫」 という伝説的な存在として、
高僧の輿を担ぐ力者 = 童子の役を担い、 「綸旨」 以前から雑役が免除されていたともいいます。
そんな八瀬童子と延暦寺がトラブり、赦免地踊り誕生の契機となる事件が起こったのは、江戸中期。
叡山の一方的寺領改めにより、その多くが斜面地であろう林業地の入会権を失った八瀬童子は、
生活の糧が他に無いゆえ死活問題として、幕府、特に時の老中・秋元但馬守喬知へ愁訴。
「綸旨」 の威光もあり、八瀬は宝永7年、赦免地としての特権を明確に認める裁決を獲得しました。
赦免地踊りは、この時の喜びと秋元但馬守への感謝を後世へ伝えるべく始められた踊りです。
登場する切子灯籠は、室町期にルーツを持つと思われる汎洛北的な風流灯籠ですが、
そんな風流灯籠の伝統と、八瀬独自の由緒と文化が交錯する、魅力的な祭なのであります。
というわけで、赦免地踊りは赦免地踊りなのであり、断じて斜面地踊りではありません。
「そんなこと誰も言ってない」 という話ですが、断じて斜面地踊りではありません。
とにかくそんな赦免地踊り、八瀬まで観に行ってみました。

続きはこちら »

修学院の紅葉音頭を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年8月27日(月)


修学院の紅葉音頭を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の中心部では、盆踊りといえばもっぱら、江州音頭です。
祭やら何やらで櫓が立てば、そこへ呼ばれるのは決まって、江州音頭の音頭取り。
町内会レベルで開催される小さな盆踊り大会でも、踊られるのは大抵決まって、江州音頭。
「京都音頭」 でも 「祇園祭音頭」 でも 「西陣音頭」 でもなく、ほぼ鉄板で江州音頭が踊られます。
お隣の滋賀 = 近江 = 江州で生まれた江州音頭が、ここまで支持を集める理由は、わかりません。
近江商人の洛内進出に関係あるのかとか思ったりしますが、細かいことは全然、わかりません。
とにかく京都の盆踊りは、江州音頭なのです。みやこめっせでフェスやるくらい、江州音頭なのです。
しかし、京都でも洛北、特に北山以北、住宅地の中に農業色が色濃く残ってるエリアまで行くと、
「題目踊り」 、または 「さし踊り」 、あるいは 「鉄扇音頭」 、さらには 「ハモハ踊り」 と、
奇怪極まる名前と盆踊り本来の念仏色を併せ持つ、京都独自の盆踊りが存在してたりします。
修学院に伝わる紅葉音頭も、そんな洛北テイスト溢れるディープな盆踊りのひとつです。
晩夏に 「紅葉」 とは気が早いですが、これは修学院が紅葉の名所であることに由来する名前。
「大日踊」 という別名がある通り、踊りの意義は飢饉の死者への追悼や豊作祈願にあり、
もちろん、夜通し踊ることで情熱を開放するという側面もあった、アーシーな盆踊りであります。
と同時に、踊りそのものは御所の公卿から伝わるという伝承を持つあたりが、
日常の中に皇族やら公家からの影響が溶け込む京都らしい盆踊りという感じでしょうか。
現在はオールで踊り狂うこともなく、保存会の方々がゆったりと伝統を継承してる、紅葉音頭。
会場である鷺森神社御旅所には、子供向けのお楽しみコーナーなどが設置され、
どことなく地蔵盆の雰囲気漂う中での盆踊りが、地元の方々に親しまれてるようです。
そんなネイティブな音頭、また不審者丸出しで忍び込んでみました。

続きはこちら »

八大神社の鉄扇音頭奉納を観に行ききました。もちろん、ひとりで。

2011年8月31日(水)


八大神社の鉄扇音頭奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都には、いわゆる盆踊りというものが、ありません。
いや、そんなことはないか。ある、確かにある。町内の盆踊り大会も、あるといえばあります。
しかし、何というか、「京都といえば○○音頭」みたいなのは、ないんですよね。
祇園祭音頭とか、舞妓はん音頭とか、そういうのはあります。西陣音頭もあったかな。
でもそういうのは、まあ、そういうものです。伝統というよりは、昭和のテイストが濃いものです。
民俗的な匂いが残る盆踊りは都市部では見当たらず、滋賀県の江州音頭が妙に浸透してたりして。
若干中心部を離れると、今度はあくまで「魅せる」芸能的な六斎念仏が、一気にメジャー化。
「みんなで、一緒になって、踊る」ということが、あんまりないわけです。
千年単位でこの街に根付く個人主義が、原始的な集団エクスタシーと相性が悪いのか。
7月の祇園祭で全ての祝祭エネルギーを使い果たすため、8月に余力など残ってないのか。
それともやっぱりただただ暑いので、夜であろうと踊る気になどなれないのか。
理由はいくつか妄想できますが、とにかく現状、京都の街中にめぼしい盆踊りはありません。
が、六斎念仏の盛んな旧農村エリアよりさらに外、特に洛北方面へ行くと、
今度は超素朴&超ネイティブな盆踊りが、しっかりと受け継がれてたりします。
鉄扇音頭や題目踊りなど、音頭の原始形態を保ち、念仏の香りが濃厚に漂う音頭の数々。
8月の末に八大神社で行なわれる鉄扇音頭奉納も、そんな音頭のひとつなのです。

続きはこちら »