夏も、ひとり - ひとりでうろつく京都 (β版)

8月に舞鶴引揚記念館へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2022年8月29日(月)


8月に舞鶴引揚記念館へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

終戦気分が高まる頃合とは言え、8月に舞鶴の引揚記念館へ行く理由は特にありません。
舞鶴引揚が始まったのは、10月だし。実際、舞鶴市は10月に引揚の記念日を制定してるし。
かなりの引揚者は、8月に戦争が終わらず地獄を見たわけだし。8月、関係ないわけです。
しかしそれでも、安直な8月の終戦気分で引揚記念館へ行くことには意味があると、私は考えます。
特に、歴史の痛みを知らぬ者がその痛みについて考える際、この姿勢は、むしろ重要とも考えます。
引揚記念館。舞鶴港での引揚の記憶を現代に伝承する、日本で唯一の引揚特化型博物館です。
1945年の敗戦後、外地に残された邦人約660万人の帰還のため引揚港に指定された軍港・舞鶴は、
平海兵団跡である舞鶴引揚援護局にて、主にソ連/旧満洲/朝鮮半島の引揚者を受け入れました。
特に1950年以降は国内唯一の引揚港となり、平桟橋に立つ 『岸壁の母』 が有名にもなりましたが、
1958年に引揚事業が終了すると、桟橋と援護局は荒れ果て、木工団地への整備後には痕跡も消滅。
この風化を避けるべく、1988年、援護局跡と桟橋跡を見下ろす高台に引揚記念館は建てられました。
以来この館は、引揚に関する資料を収集・展示し、戦争の愚かさを伝え続けてる、というわけです。
そんな引揚記念館へ8月に行くということ。それは、戦争を知らない己を体感することに他なりません。
戦争 = 8月という安直な先入観の真中で、最初から完全に間違ってる者として、存在するということ。
それを恥じながら対象と向き合うことで、己の存在を裂き、その裂け目から世界を見るということ。
安易に本物へ触れず、何も知らない己に恐れ慄き、その恐怖で己の外部を想像し続けるということ。
自分が何を見てないのか、見せられてないのか、見ようとしてないのかを、考えるのではなく体感する。
自分が何を知らないのか、知らされてないのか、知ろうとしてないのかを、考えるのではなく体感する。
場の悪さ/間の悪さとして体感する。場違い/間違いとして体感する。激しい気まずさとして体感する。
そんな思いから、8月に引揚記念館へ出かけました。まだ空が総懺悔色の8月末に、出かけました。
断じて、8月の鉄板ネタと思って出かけた後で、引揚と8月が無関係と気付いたわけではありません。

続きはこちら »

祇園祭・後祭の山鉾巡行を、ホテルのテレビで観ました。もちろん、ひとりで。

2022年7月24日(日)


祇園祭・後祭の山鉾巡行を、ホテルのテレビで観ました。もちろん、ひとりで。

2022年7月24日に行われる祇園祭・後祭の山鉾巡行は、絶対に観なくてはいけません。
何せ、約200年も休止してた鷹山が巡行に復帰するのです。見逃すわけには行かないでしょう。
現場は、暑いけど。言いたくないけど、でもだからと言って黙ってると発狂しそうなくらい、暑いけど。
それにコロナも、もう大丈夫とは思うものの、少し気になるし。うつすのも、うつされるのも、何だし。
用もないのに密集したがる輩とかも、多そうだしな。そういう輩に近寄られるの、ちょっとあれだしな。
どうしよう、と懸念も湧きはします。しかし、鷹山の復活です。見逃すわけには行かないでしょう。
鷹山。応仁の乱以前から 「鷹つかい山」 として巡行に参加していたという、長き歴史を誇る山、鷹山
そのモチーフは在原行平光孝天皇の御幸で鷹狩を行う場面であり、御神体は鷹匠&犬飼&樽負。
初期は従者の樽負が粽を食すカラクリで人気を呼ぶ一方、罹災と復活を繰り返しながら拡大を続け、
戦国期には囃子方が乗り込む曳山となり、江戸期には曳山で初の屋根を設けて曳山の鉾化を牽引。
江戸後期には黒塗りの大屋根を構えて都大路に降臨し、鬮とらずで大船鉾の直前を巡行した、鷹山。
しかし、文政期には大雨による損傷で巡行中止に至り、蛤御門の変/どんどん焼けでは部材も焼失。
時代の激変のため復興は困難となり、近世~現代の約200年間は残った人形3体で居祭のみを続行。
近年に至り、町内に留まらず広く支援を得る形での復活に道筋が見えたことで復興の気運が高まり
囃子方復活と唐櫃巡行参加を経て山の再建も実現、本年2022年に巡行への復帰が実現した、鷹山。
正に、200年ぶりの復活です。こんなことは、もう二度と目撃出来ないかも知れません。
仮にも京都に関するサイトなどやってる者であれば、絶対に見逃すわけには行かないでしょう。
現場は、暑いけど。言いたくないけど、でもだからと言って黙ってると発狂しそうなくらい、暑いけど。
それにコロナも、もう大丈夫とは思うものの、少し気になるし。うつすのも、うつされるのも、何だし。
用もないのに密集したがる輩とかも、多そうだしな。そういう輩に近寄られるの、ちょっとあれだしな。
どうしよう。絶対に見逃すわけには行かないけど、どうしよう。あ、そうだ。テレビの中継で観よう。

続きはこちら »

夏越祓に長岡京・小倉山荘竹生の郷本館へ行き、茅の輪をくぐって『夏のしるし』を買いました。もちろん、ひとりで。

2022年6月30日(木)


夏越祓に小倉山荘へ行き、茅の輪をくぐって『夏のしるし』を買いました。もちろん、ひとりで。

2021年の夏越ネタで俊成を扱った以上、2022年の夏越では定家を扱わざるを得ません。
藤原俊成の息子である、歌聖・藤原定家。そして無論、小倉百人一首の撰者でもある、藤原定家。
実作者としても研究者としても突出した評価を誇る、間違いなく和歌史に於ける最重要人物です。
平安/鎌倉という時代の端境に生きた点では、当サイトの裏テーマ 「境界」 の観点からも、最適。
夏越の 「境界」 性に注目した高踏な展開を、継続出来るし。絶対、扱わざるを得ません。
ただな、定家の夏越の歌ってよく知らんのよな。百人一首の中には、定家作の夏越の歌はないしな。
定家、夏越は好きじゃなかったのかも。ひょっとして 「夏越は家隆に譲る」 とか思ってたのかも。
となれば、定家を絡めた夏越ネタをやるというのは、どうだ。流石に、どうだ。ちょっと、無理ないかな。
と思ったんですが、2021年の夏越で俊成を扱った以上、2022年は定家を扱わざるを得ません。
どうしても夏越と定家を絡めなくてはならんのです。ので今回、小倉山荘へ買物に行くことにしました。
小倉山荘長岡京市の米菓のメーカーであります。全国的には、無撰別の通販で有名でしょうか。
店名通りに小倉百人一首をブランドイメージに採用し、定家推し商品でも人気を呼ぶようになりました。
6月前後にはもちろん、夏越アイテムも展開。百人一首の歌へのオマージュも、忘れてません。
風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける (藤原家隆/百人一首98番)
小倉山荘 『夏のしるし』 は、米菓 『をぐら山春秋』 の夏版と、水無月に似た 『寄石恋』 のセットです。
もはや定家とは全く無関係とも言えますが、この歌を小倉百人一首に選んだのは、あくまでも定家。
選んだ際の定家の心に思いを馳せながら買えば、きっと歌の心のようなものを会得出来るはずです。
また、夏越に小倉山荘へ買物に行きたくなるのには、他にも大事な理由があります。茅の輪です。
小倉山荘の本店、夏越には店先に茅の輪を出すんですよ。長岡天満宮のお祓いをしたという。
アカデミックな夏越の探求が出来て、茅の輪もくぐれる。正に一挙両得です。ダブルチャンスです。
そう考え、晩夏と初夏の違いこそあれど 「夏のしるし」 を求め、長岡京市へ出かけました。

続きはこちら »

横大路の流れ鮨三代目おとわ伏見店で鱧を食べ、鱧海道も散策しました。もちろん、ひとりで。

2021年7月19日(月)


横大路の流れ鮨三代目おとわ伏見店で鱧を食べ、鱧海道も散策しました。もちろん、ひとりで。

海の魚は、漁師 or 釣人を除く大半の人にとって、何処かから運ばれて来る食物です。
いや無論、そう極言するなら海産魚以外の大抵の食物もまた 「運ばれるもの」 なわけですが、
内陸部でも生産可能な穀物や肉よりかは、海の魚は 「運ばれる」 傾向が強いとは言えるでしょう。
そのため、物流や冷凍技術が貧弱だった近代以前の内陸部では、海産魚が珍重されました。
独自の食文化も生まれ、その多くは今も息づいてます。山梨のマグロ偏愛とかですね。
近代以前の京都もまた、純然たる海なし都市として海産魚の運輸問題に向き合ってきた街です。
海がないのに海の魚が食いたいあまり、鱧料理なる特殊な食文化を生み出したのも、御存知の通り。
骨が多いけど生命力が強い鱧を、生で運んで、食う。骨切りなる特殊な技を極めてまで、食う。
異常とも言えるこの鱧料理、京都の特性を体現するものとして、当サイトも向き合い続けてきました。
が、鱧が持つ 「運ばれるもの」 としての側面には、あまり注目して来なかったように思います。
骨切りが文化なら、運輸もまた文化ではないのか。鱧料理の一要素として注目すべきではないのか。
そんなことを考えるようになったのです。そしてそんな頃、 「鱧海道」 という言葉を知ったのです。
鱧海道。正直、地域興し的ワードではあります。が、そんな道があったのは、事実です。
京都市南部の草津湊にて水揚げされた鱧が、鳥羽街道で陸送されてた経緯を指してるわけですね。
草津湊があったのは、伏見から西へ行った横大路の西端。現代もなお運輸とは縁深いエリアです。
となれば、この横大路近辺で鱧を食せば 「運ばれるもの」 としての鱧をより体感できるのではないか。
また、運輸という要素の体感を通じて、鱧料理が持つ特殊性もより明確に認識できるかも知れない。
おまけに、横大路には三代目おとわなる回転寿司店があり、夏は鱧も出してます。これは、丁度いい。
そう思って今回、出かけたのです。御覧のトップ画像でも看板が目立つおとわに、出かけたのです。
え。エスラインギフのトラックしか見えないですって。滋賀産の飛び出し坊やしか見えないですって。
見えてるでしょ。愛知資本焼肉きんぐの彼方に、おとわの青い看板が見えてるでしょ。

続きはこちら »

夏越祓の松原通で、水無月を買いまくり食べまくりました。もちろん、ひとりで。

2021年6月30日(水)


夏越祓の松原通で、水無月を買いまくり食べまくりました。もちろん、ひとりで。

夏越ネタで、水無月を食いまくろうと考えました。人間、そんな時もあります。
問題は、場所です。何処で食えば良いか。そう考えて、松原通が良いと思い至りました。
松原通五条通の少し北側を東西に走る、松原通。そして、元々はその五条通である、松原通。
元・五条通ゆえに長い歴史を誇る一方で、現・五条通みたいな荒い開発からは逃れ気味な、松原通。
また荒い開発から逃れ気味なゆえ、渋めの和菓子屋が渋いまま健在し続けてたりもする、松原通。
水無月食いまくりには、うってつけの場所と言い得るでしょう。しかし、理由はそれだけではありません。
松原通で水無月を買い食いしまくろうと決めた1番の理由は、この通が 「境界」 だからです。
松原通は、祇園祭の氏子域としては南端の境界にあたり、かつては山鉾巡行のルートでもありました。
昭和中期以降は山鉾が通らなくなったものの、祇園祭/稲荷祭の氏子域境界である点は今も同じ。
加えて松原通は、平安期と鎌倉期の端境に生きた歌人・藤原俊成が、邸宅を構えた地でもあります。
和歌史に於いてはその存在そのものが境界とも言い得る、俊成。無論、夏越の歌も残しました。
いつとても 惜しくやはあらぬ 年月を 御祓に捨つる 夏の暮かな (藤原俊成)
当サイトでは、阿呆な京都徘徊の影に隠れる形で 「境界」 なるテーマの探求を続けて来ました。
しかし、1年を前期と後期に分ける夏越については 「境界」 としての探求が足りてなかったと思います。
やって来たことと言えば、茅の輪くぐりまくりなどという神罰必定の所業ばかり。これではいけない。
人間、もう少し芯を食った生き方をするべきでしょう。では、夏越の食うべき芯とは、何か。水無月です。
茅の輪に、食える芯はありません。つまり夏越とは、水無月なのです。そして、松原通なのです。
そう考えた私は夏越当日、水無月を買い食いしまくるべく、昼から松原通へ赴きました。
コロナ禍の真っ最中だと、他にこれといって出来そうなネタもないことですし。

続きはこちら »

寿司のむさし・三条本店の鱧の押し寿司をテイクアウトで食べました。もちろん、ひとりで。

2020年8月28日(金)


寿司のむさし・三条本店の鱧の押し寿司をテイクアウトで食べました。もちろん、ひとりで。

京都で極限まで安くを食べることができるのは、どの店なんでしょうか。
最もメジャーなメニューである落としでも、居酒屋とかなら安くで出してるところはありそうです。
また、スーパー系も視野に入れるのであれば、京都資本のフレスコでも落としは売ってたりします。
あのフレスコの落とし、自分で天ぷらにすると割と美味いんですよね。価格も、500円オーバー程度。
フレスコでは鱧天を見かけることもあり、こちらも300円くらい。底値と言えば、充分に底値でしょう。
しかし私は、その底値の底を割りたい。割ってみたい。割った先にある世界を、この目で見てみたい。
そんな野望を抱きながら夏を過ごしてると、割った先の世界、河原町三条にありました。むさしです。
むさし。本名、寿司のむさし。河原町三条に本店がある、京都の回転寿司のチェーンであります。
チェーンと言っても、はっきりあるのは本店と八条口店で、上堀川店はあったりなかったりする感じ。
ほとんど個人店に近い感じですが、でもかなり安く、持ち帰りにも便利なので、長く愛されてる店です。
で、此処の鱧の押し寿司が安い。2020年時点で、一皿100円台。これは、安い。あまりにも、安い。
今まで5000円とか3000円とかの予算枠で 「苦しい」 などと言ってたのが阿呆らしく思えるほど、安い。
あまりにも安い為なのか何なのか、夏季限定ではなく年柄年中食えるのがやや風流に欠けますが、
しかし、この過剰なコンビニエントさこそ実は、京都の鱧食の本質に近いものとは言えるでしょう。
当サイトの企画 「ひとりで食べる鱧」 でも度々書いてきた通り、鱧食はとても人工的な食文化です。
海のない街で、何とか生きて運べる魚を骨切りしてまで、食う。まるで生魚を創造するかの如く、食う。
「海行けよ」 という声を遮って、加工による仮構であることも厭わずに、食う。もう無理矢理に、食う。
鱧食が本来持つこの仮構性、現代ではむしろ100円台の寿司にこそ立ち現れるものかも知れません。
そんな高等な思念と共に私は、シーチキン感溢れる寿司を食いに、河原町三条へ赴いたのでした。
断じて、コロナ下でもいい加減に何かネタをやろうかと思ったけど、出かける気は全然沸かず、
テイクアウトの飯ネタで適当にお茶を濁そうとしてるわけでは、ありません。

続きはこちら »

向日神社へ旧暦タイムの夏越祓の茅の輪をくぐりに行きました。もちろん、ひとりで。

2019年7月31日(水)


向日神社へ旧暦タイムの夏越祓の茅の輪をくぐりに行きました。もちろん、ひとりで。

旧暦のタイムテーブルが生き続けてるのは、京都市街に限った話ではありません。
明治以降を全否定するかの如き勢いさえ感じさせる京都の旧暦の生き残りぶりは、確かに、
本来の正月 = 節分での異常な盛り上がりを筆頭として、当サイトでも何度かお伝えしてきた通り。
とはいえ、当然ながら京都以外の人もまた千年以上にわたって旧暦タイムを生きてきたわけであり、
その旧暦タイムの中で育まれてきた伝統行事も、タイミングはそうそう変えられなかったりします。
より季節感にフィットした旧暦タイムで各種行事を行い続ける寺社・地域は、京都以外でも実に多く、
季節感がよりビビットに反映される夏越祓については、7月末に実施する社も少なくありません。
京都・乙訓向日町に建つ向日神社も、そんな旧暦タイムの7月末に夏越祓を行う社のひとつです。
向日神社。 「むかえび」 でなく、日向の逆だからといって 「がひゅう」 でもない、むこうじんじゃ。
嵐山の辺から南東へ続く丘陵の先+古墳でもある向日山で、奈良時代に創建された古社であります。
プレ平安京たる長岡京はこの社を取り込むように造営され、平安遷都後も朝廷より崇敬を獲得。
近世以降は国学者の六人部是香を輩出し、本殿が明治神宮の元ネタになったことでも、有名でしょう。
一方で、中世には土一揆の会合の場となり、戦国時代以降には西国街道沿いに門前町を形成。
古社ゆえのロイヤルなる由緒&縁と、京郊ならではのアーシーなテイストを併せ持つ社なわけです。
そんな向日神社の旧暦の夏越は、ロイヤルでアーシーなものかといえば、そうでもありません。
市制施行から何十年経っても門前町の呼称が生き続ける向日町は、同時に宅地化が急激に進展。
高度成長期に至るまで宅地は増え続け、人口密度は京都市さえブチ抜いて府最高となりました。
いわば、ベタベタのベッドタウンです。旧暦どころか明治さえ踏み潰すような、昭和丸出しの町です。
なので向日神社の旧暦夏越も、徹底的に生活感爆裂路線かといえば、これまた違うんですよね。
生活者が多いからこそ生き続けるナチュラルな信仰と、この社独特のロケーションが相まり、
季節感にフィットした伝統を良い雰囲気で体感できる、そんな夏越だったのでした。

続きはこちら »

夏越祓の茅の輪を求めて山科をうろつきました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2019年6月30日(日)


夏越祓の茅の輪めぐり@山科盆地・山裾、前篇に続いて後篇です。

子供の頃の私にとって、山科は、何だかとてもカオスな街に見えたものでした。
カオスな人達が住んでる街に見えたわけではありません。街の作りがカオスに見えたのです。
狭くて曲がりくねった道。見通しの利かない交差点、そこへ密集して建て込む家家家家家家家家。
さらには、生活するためだけに住む人が密集して住むことから生じる、濃過ぎるほどの生活感。
地元・八幡や、見慣れた京都市街とは異なるそんな景観を、親戚の家を訪れる際に車の窓から見て、
「こんな町、絶対に車で走りたくない」 と思うと同時に、わけのわからん異様さを感じたものでした。
車の普及をギリギリ想定し切れなかった頃の荒っぽい開発によって急激に都市化された山科が、
昭和の人口爆増&車爆増を経て、今もあちこちで渋滞を生む街となったのは、御存知の通り。
私が住む八幡はもうちょっと開発が後であり、京都市街は密住してても街が遥かに整然としてるため、
昭和丸出しの無秩序な増殖によって仕上がった山科のルックが、とても異様に見えたわけですね。
ただこの印象、今回の茅の輪めぐりを経て、理由は他にもあると思えるようになりました。
近隣の生活者にとって山科は、それこそ単に人口が増え過ぎたベッドタウンでしかないわけですが、
めぐりをすると、この街がとても芳醇な歴史&自然&オーラを持つエリアであることが、体感できます。
「知ることができた」 とかではなくて、体感です。山裾部の緑から得られる、生々しい体感です。
もっと厳密にいうなら、無秩序な排気ガスで汚された緑から得られる、霊気の生々しい体感です。
人間がいるからこそ成立する、神々しい自然。単なる自然ではそもそもありえない、神々しい自然。
そんな、逆説か順説かよくわからん本質みたいなものが、生々しい形で溢れてるように思えるのです。
そしてこの生々しさは、私が子供の頃感じた山科のカオスな印象に、不思議と似てたのでした。
人間と神と自然と車がカオスに密住しまくる山科での、雨に濡れながらの夏越祓の茅の輪めぐり、
後篇では、生々しい神と自然へもうちょっと寄った感じで、盆地山裾の社をめぐって行きます。
私が山科に感じたカオスの正体は、雨の彼方から姿を現してくれるでしょうか。

続きはこちら »

夏越祓の茅の輪を求めて山科をうろつきました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2019年6月30日(日)


夏越祓の茅の輪を求めて山科をうろつきました。もちろん、ひとりで。

改めて考えると、茅の輪くぐりまくりにおいて当サイトは、思い上がってました。
あちこちの社を茅の輪求めて彷徨い、 「これは小社を紹介するいい機会」 とか思ってました。
そして、その思い上がりを反省すると言って禊の天王山攻めなどをやり、それもネタにしてきました。
こうした所業は確かに、あまり良いこととは言えません。態度としては、明確にふざけてるでしょう。
愚かさを超克できず、糊塗することしかできない凡庸さから生まれる、この思い上がり。腐ってます。
が、だからといってこの愚昧&凡庸&腐敗を反省ばかりしてるのも、それはそれで非生産的です。
そもそも、反省の先に何があるというのか。部屋でじっとして、窓から雨粒でも数えてるべきなのか。
違う。それは日和だ。梅雨の雨中で徘徊したくないという日和の声が、内省心を偽装してるだけだ。
めぐりは、続けなければならない。めぐりが罪なら、その罪を一身に背負って続けなければならない。
その徘徊が、雨の中でのその徘徊こそが、めぐりびとにとって巡礼に、そして浄化にもなるはずだ。
私はそう考え、2019年の夏越は雨の中をとことん歩くことにしました。歩いたのは、山科です。
山科。京都の隣にあって、住宅地として猛烈に開発されたエリアであります。が、その歴史は古し。
古代には、大陸にも繋がる越の道の要衝となり、中臣氏が拠点と置くと共に天智天皇御陵も造営。
その縁もあってか山隣の平安京への遷都後は、公家の荘園・遊猟地ができ、寺社も相次ぎ創建。
中世以降は、決戦第2新本願寺ができたり禁裏御料地になったりしながら、山科七郷なる惣も築き、
明治に入れば鉄道の開通で都市化して、さらに昭和以降は京都のベッドタウンとして人口が爆増
そして近年は、地下鉄開通により利便性が増し、新たな形での宅地化が進んでるエリアであります。
そもそも山科という地名は 「山の窪み」 的な意味を持つらしく、その名の通り、エリアは盆地の中
まるで京都盆地を小さくしたような地形であり、外周にあたる山裾部には大小の様々な神社が林立。
で、 「これは山科の小社を紹介するいい機会」 と思って今回、その山裾をめぐったわけです。
山科盆地に降る雨は、めぐりびとが背負った罪を洗い流してくれるでしょうか。

続きはこちら »

平安神宮へ京都薪能を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2019年6月1日(土)


平安神宮へ京都薪能を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

平安神宮には、普段は有料の神苑に無料で入れる日が、年に2日設定されてきました。
ひとつは、6月の4日頃。もうひとつは、9月の17日頃。共に、神苑の入苑料がタダになるわけです。
タダになる理由は、言うまでもないでしょう。6月も、9月も、観光客が少なくなるシーズンだから。
6月は、行事があまりなくて、蒸し暑いだけの季節。9月も、行事があまりなくて、蒸し暑いだけの季節。
通振りたい観光客に青もみじを押し売りしても、生理的苦痛を忘れさせるまでには至らないのか、
あるいはやはり単に雨が多いからなのか、とにかく今ひとつ盛り上がりに欠ける時期ではあります。
ので、タダ日があると。修学旅行生が6月に多いのも、その辺の事情が関係してるんでしょうか。
では、毎年6月に行われる薪能が、タダ日と同じ目的で始まったのかといえば、それはわかりません。
元ネタたる奈良・興福寺薪能と同じく、宗教的理由とかを持つ可能性も、充分あるとは思います。
が、地味な6月の京都にて最大の規模を誇る催事となってるのは、紛れもない事実ではあるでしょう。
薪能。正式名称、京都薪能。昭和25年より開始された、平安神宮にて開催される能公演です。
だだっ広い境内に特設舞台と客席を設け、日暮れ頃から薪を焚きながら展開されるのが、この公演。
1日&2日に開くことで梅雨の雨を避け、また雨天でも隣の京都会館が会場化出来ることがあって、
祇園祭がまだまだ遠い6月に彩を添える催事としてすっかり定着し、現在に至るまで継続されてます。
つまりこの薪能、明らかに大メジャーな行事です。が、当サイトでは今までスルーしてきました。
理由は、私が能に興味がないから。加えて、興味がない者にはチケットが高価過ぎると思えるから。
無論、興味がなくてもメジャー案件であれば、うちでは特攻をやってきました。をどりや、川床とか。
でも、少なくともをどりには、舞妓さんがいる。川床では、料理が食える。でも薪能には、どっちもない。
あるのは、眠い声と鼓の音。あとは、普段よく行く岡崎の雑音。行く気、しません。避けてました。
が、当サイトの趣旨はあくまでメジャーどころの単独特攻。これ以上、逃げることは許されません。
ので、行ってきました。高い金払って興味のないものを、夜どころか昼から観てきました。

続きはこちら »

アサヒビール大山崎山荘美術館へ睡蓮を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2019年5月30日(木)


大山崎山荘美術館へ睡蓮を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

『蘆刈』谷崎は、新京阪で大山崎まで来て、巨椋池の話をする男に出会います。
いや、厳密に言えば男は巨椋池の話でなく、池の畔に住む 「お遊さん」 の話をするんですが。
モダニズム華やかなりし頃の阪神間に住み、 「山城と摂津のくにざかい」 へお出かけした谷崎に、
池畔の別荘で夢のように暮らす女の話を語り、男は夢のように淀川の中州から消えたわけです。
巨椋池は、大山崎・天王山八幡・男山の間をボトルネックにして出来たような、淀川水系の遊水池。
谷崎の友人である和辻哲郎書いてる通り、蓮見物で有名であり、多くの遊覧客も呼んでました。
が、戦時の食糧増産+湿地ゆえの超激烈な蚊害対策として、昭和8年からの干拓で姿を消してます。
『蘆刈』 が発表されたのは、昭和7年。谷崎が池の干拓を知ってた可能性は、充分あるでしょう。
開通直後の電車で楽に行ける場所にて、恐慌軍靴に蹴散らされる吞気な時代の残り香と、出会う。
当時生じてたかも知れない、そんな時代の 「くにざかい」 も、 『蘆刈』 は描いてるのかも知れません。
吞気な時代の残り香、実は現代の 「くにざかい」 にはまだ、残ってます。大山崎山荘です。
大山崎山荘。今の正式名称は、大山崎山荘美術館。もとい、アサヒビール大山崎山荘美術館。長い。
元は、大阪・船場のぼんである加賀正太郎が約30年かけて昭和初期に完成させた別荘であります。
正太郎は、渡欧経験を活かして自ら設計を行い、広大な庭園付き英国風山荘を作り上げました。
が、正太郎の死後は人手に渡りまくり、新たな時代の境界であるバブル時には解体の危機にも直面。
その危機を、うんこビルを建ててた頃のアサヒビールと行政に救われ、現在は美術館なわけです。
美術館としては、正太郎と交流があったアサヒビール創業者・山本為三郎のコレクションが軸であり、
バブルの残り香で仕込んだらしきモネ 『睡蓮』 も売りですが、建物自体や庭園もしっかりと見所。
巨椋池跡&その周辺は今でも蓮&睡蓮の咲き加減が良いんですが、此処もまた睡蓮が良く咲き、
夏前の睡蓮シーズンには、モネ 『睡蓮』 と庭園の生睡蓮との競演も大きな目玉となってます。
で、巨椋池の名残にも見えなくもないその睡蓮を、大量の蚊と共に拝んだのでした。

続きはこちら »

あらし山 遊月で鱧しゃぶコースと冷奴を楽しんで来ました。もちろん、ひとりで。

2018年8月29日(水)


あらし山 遊月で鱧しゃぶコースを楽しんで来ました。もちろん、ひとりで。

は、秋口にしゃぶしゃぶとかで食った方が、本当は美味い魚ではないだろうか。
そうしみじみ思ったのは、 『ひとりで食べる鱧』 にて、ひとり池田屋事件に臨んだ際のことです。
晩夏に敢行した、完全なネタモードの特攻。実際に落としは、ネタな期待に応えてくれるものでした。
しかし、鱧の小鍋は、違いました。あれは正直、美味かった。汁は辛過ぎたけど、鱧は美味かった。
鱧そのものの質は落としと同じはずなのに、茹でて温かい状態で食うと、段違いに美味かった。
で、しみじみ思ったのです。鱧は、夏らしく冷やして食うより、温食こそが相応しい魚ではないかと。
氷などを添えた落としよりも、鱧しゃぶといった鍋物の方が合う、晩夏以降に向いた魚ではないかと。
もちろん、秋鱧の美味さそのものは、広く知られています。夏ものよりも脂が乗って美味い、的な。
晩夏以降のもの、でなければ梅雨の水を吸った7月前半のものこそ、本当に美味い鱧というわけです。
実に食いたいところですが、当サイトは生憎、本当の美味さを求めるグルメサイトでは、ありません。
求めてるのは、常に京都の表象であり、その表象と現実の間に立ち現れる何かなのです。
ゆえに、鱧はあくまで 「夏の風物詩」 として重要なのであり、味などは二次的な問題に過ぎません。
いくら美味かろうが、鱧を秋に食うわけには、いかんのです。味ばかりを追及してては、いかんのです。
が、それでもやはり、食いたい。川床でもない限り空調はあるんだから、熱い鱧しゃぶ、食いたい。
秋に食ってはいけないのなら、せめて夏の終わりに、特攻とかでなくて落ち着いた感じで、食いたい。
などと思い、3000円台でひとりで鱧しゃぶ食える落ち着いた店を探してたら、ありました。遊月です。
遊月。あらし山 遊月。その名の通り、嵐山・中之島にあって、90年続くという料理店であります。
そう、あの如何にも高価そうな顔して中之島・大堰川右岸沿いに並ぶ料理店の、ひとつであります。
私も店の前は何度も通ってますが、金銭的にもひとり的にも縁なしと、意識野から消してたのでした。
が、ひとりでも予約出来たんですよ。で、鱧しゃぶコースは、税抜なら3000円台だったんですよ。
で、「夏の風物詩」 の別の味わいを楽しむべく、晩夏の嵐山へ出かけたのでした。

続きはこちら »

五山送り火の左大文字を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

2018年8月16日(木)


五山送り火の左大文字を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

五山送り火の火というのは、通常は、火元から割と離れた場所で眺めるもんです。
一般的には、大文字山のあの感じこそが、送り火で連想される距離感、ではないでしょうか。
北大路の辺から大文字を観る、あの感じ。闇の中に 「大」 の字が浮かぶ、あの感じ。みたいな。
確かに、あの風情 or 美は、火元から距離をとらないと、得られません。離れるわけですね。
風情 or 美の濫獲に走らず、真摯に信仰行事として五山送り火を考える場合も、事情は割と同じ。
お盆に現世へ里帰りした精霊 aka おしょらいさんを、あの世へ送り返すのが、あの火の本来の役目。
精霊は、火に近付いて祈れば祈るほどスムーズに帰れるわけでもないでしょう。離れるわけですね。
そんなこんなで、多くの人は通常、火元から割と離れた場所で、送り火を眺めるわけであります。
しかし、風情も美もおしょらいさんも関係なく送り火を追ってる当サイトとしては、事情はまた、別です。
「一晩で五山コンプ」 という愚行に何度も何度も挑むも、それら全てが失敗に終わり猛省した後、
「5年かけ、1年に一山ずつ観る」 と決め2015年より発動された、当サイトの五山送り火5ヵ年計画
初年度は大文字を、2016年は妙法を、そして2017年は船形万燈籠を、それぞれ拝んできました。
が、そうやって何度も何度も火を観るうちに私は、もっと近くで火を観たい、と思うようになったのです。
送り火当日に於ける送り火実施山への部外者の入山 or 侵入は、無論、固く禁止されています。
何せ基本は、宗教行事。 「大」 を 「犬」 にするような類の輩の闖入は、厳に戒められるべきでしょう。
けど、近くで観たい。で、この欲求を満たせる場所は、実はなくもありません。それが、左大文字です。
その名の通り、送り火のキービジュアル 「大」 を、大文字山の逆側で浮き上がらせる、左大文字。
金閣寺に近いため、駐車場から 「大」 のベースを目にした方も、多いんじゃないでしょうか。
あのベースの距離感が示すように、ここの送り火は、近い。望遠なら、焚く人が見える程、近い。
つまり、火そのものを、熟視出来るのです。想いが託される火の真実を、熟視出来るのです。
で、5ヵ年計画4年目の今回は、そんな左大文字で、火ばかりを見つめてみました。

続きはこちら »

花園・妙心寺北門前の京料理・萬長で、鱧づくし御膳を楽しんできました。もちろん、ひとりで。

2018年8月10日(金)


京料理・萬長で、鱧づくし御膳を楽しんできました。もちろん、ひとりで。

禅宗と、。関係がないと言われたら、あまりにも関係がない組み合わせです。
かたや、食さえも厳格に修行化すべく、殺生の一切を排す精進料理を生み出した、仏教思想。
かたや、遠海からでも運搬可能な生命力の塊をザクザクと骨を切って食らう、京都の夏の風物詩
禅の思想をそのままレシピ化した精進料理が、名に反して精を削ぐストイックさを誇るのに対し、
生命力溢れる鱧は、食えば食うほど精つきまくりの夏バテ防止策と、違うにも程があるという話です。
しかし私は、禅宗と鱧の間には何か近いものがある、と感じてます。関係がある、と思ってます。
厳密に言うなら、鱧の調理法には精進料理からの影響が感じられる、と言った方が正確でしょうか。
本当に美味しい鱧の落としを食した時などに感じる、 「技術によって、生魚が作られてる」 という印象。
あの、食材そのものよりも技術こそが 「生」 を生む感じは、精進料理の何かに近いのではないか。
鯰を瓢で得ようと無理を通す禅の心と、夏の京都に 「生魚」 を現出させることは、近いのではないか。
禅と鱧を巡るそんな思念を深めるべく、私は今回、妙心寺北門前の萬長へ赴いたのです。
妙心寺。言うまでもなく、臨済宗妙心寺派の大本山であり、禅寺の中の禅寺と言える大寺であります。
京都・花園の広い境内は、全域が禅テイストでまとめられ、質実&ストイックな精神世界を具現化。
数多の塔頭も擁し、その中の東林院が精進料理を供してるのは、うちの小豆粥記事でも触れた通り。
萬長は、そんな妙心寺の北門のすぐ前にあって、妙心寺と同様に質実な雰囲気を持つ料理店です。
夏は鱧も扱ってて、昼には 「鱧づくし御膳」 も提供。で、今回、これを食べに行ったのであります。
魚肉を食せぬ環境に於いて、それでも何とか肉食の満足を得んとして大きな発達を見た、精進料理。
そんな精進料理の影響を受けて発達した京料理の中で、夏の 「生魚」 を現出させた、鱧料理。
この両者の関係を、大禅刹の目前で 「鱧づくし御膳」 を食いながら哲学的に考えてみたのでした。
断じて、 『ひとりで食べる鱧』 の予算枠・3000円台に合致する店を検索してたら萬長を見つけ、
「鱧づくし御膳」 が税別ジャスト3000円なので行っただけ、なのではありません。

続きはこちら »

笠置夏まつり花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年8月4日(土)


笠置夏まつり花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

笠置町。京都府で高齢化や人口減の話になると、必ずその名が上がる自治体です。
巨岩が並ぶ霊地であり、元弘の乱で後醍醐帝行幸した、笠置山。その笠置山を擁する、笠置。
擁するというか、町域の8割がこの山地などで占められるため、此地の主産業は無論、林業でした。
町を東西に流れる木津川上流を物流ルートとして、古くより奈良・京都へ木材を供給しており、
奈良・東大寺興福寺杣山や、また我がホーム・石清水八幡宮の神領&杣があった歴史もあり。
しかしそれゆえ、林業が衰退した現代に入ると、他に産業がないこの町の人口は減少し始めます。
やむなく観光に活路を見出した笠置町は、元弘の乱ゆかりの観光地として笠置山をアピールし、
後醍醐持ち上げ+足利逆賊の戦前では結構盛り上がりましたが、人民主権の戦後に入ると下火化。
高度成長期以降は、レジャーの多様化+街から半端に遠いことが災いして、さらに人気が下降。
現在は、 「出生数ゼロ」 「高齢化率50%」 などの話題で、京都新聞を賑わす地となってるわけです。
では、笠置町がひたすら過疎全開でゴーストタウンな町かといえば、そうでもありません。
傍目には血税を盗まれてるようにしか見えないですが、移住・定住推進の情宣なども、色々と展開。
また、キャンプ場カヌーといった木津川を活かしたレジャーは、凄く盛ん。イベントも、色々開催。
私は出かける度、割と賑やかな所に見えました。同様の印象を持つ方も、多いのではないでしょうか。
町が山間で狭いため、すぐ人口密度が上がるだけとも言えますが、賑やかに見えるんですよね。
もちろんその印象は、定住者の数とは全然関係がない話ですが、とにかく頑張ってる町であります。
そんな笠置町の最大のイベントともいえるのが、毎年8月上旬に行われる夏まつりの花火大会です。
木津川で1800発を打ち上げるこの花火、 「8割が山地」 という場所のため、音が反響しまくり。
規模こそやや小ぶりではあるものの、他所では体感不能の爆音サラウンド状態を現出させてます。
また、そもそも狭い+人少ない所へ客が密集するため、混雑が超々激化するのも、ある種の味。
そんな笠置の花火、混雑が超々々々激化した関西線に乗って、出向いてみました。

続きはこちら »

総本家にしんそば・松葉で、鱧そうめんと鱧天せいろを楽しみました。もちろん、ひとりで。

2018年7月31日(火)


総本家にしんそば・松葉で、鱧そうめんと鱧天せいろを楽しみました。もちろん、ひとりで。

3000円前後で、鱧を楽しむ。難しいようで、案外と楽で、でもやはり難しいことです。
食べるだけなら、難はありません。夏の京都では、値段を問わず多くの飲食店が鱧を扱います。
鱧天を出す蕎麦やうどん店も、多し。居酒屋なら、天婦羅のみならず落としを出す店も、多し。
値段だけ考え、そして 「夏の京都で鱧を食べた」 という既成事実を作るだけなら、簡単なわけです。
が、そんなブランド季節食としてだけ鱧を楽しむのは、どこか片手落ちではないかと、私は思います。
祇園祭の別名 「鱧祭」 が示すように、この魚が祭とシンクロした食材であることは、御存知の通り。
そして、防疫祭たる祇園祭と同様、鱧料理が京都の地理から生じた文化であることも、御存知の通り。
夏に京都で鱧を食すのであれば、こうしたバックグラウンドも共に味わう形で、食すべきではないか。
「海が遠い」 「暑過ぎ」 「平安時代から人多過ぎ」 といった地理を、舌で体感すべきではないか。
またこの体感を、ある種の祝祭性の中で実現して初めて、人は鱧を食したことになるのではないか。
『ひとりで食べる鱧』 を予算3000円台で再開した後、私はそんなことを考えるようになりました。
もちろん、こうした要素と共に鱧を食す際、3000円台という枠は、足枷になると言わざるを得ません。
それでも 『ひとりで食べる鱧』 再開後の当サイトでは、この困難なミッションに正面から取り組み、
山鉾巡行当日に於ける回転寿司鱧づくしや、晩夏のひとり池田屋事件などを、やらかしてきました。
しかし、足りない。何よりも、 「海が遠い」 という京都の地理をダイレクトに表現する要素が、足りない。
こうした要素も含め3000円台に収まるメジャー店、ないかな。と思ってたら、ありました。松葉です。
松葉。かの南座と共に祇園の入口に屹立する、にしんそば総本家として知られる蕎麦店であります。
北の大地より届く、身欠きニシン。その干物のニシンを戻して煮込み、蕎麦と共に食す、にしんそば
実に 「海の遠さ」 を表す料理です。また松葉は、夏には鱧そうめんなどの鱧メニューを展開。
なので今回、祇園祭ラス日に松葉で鱧を食し、夏と海と京都の関係を舌で考えてみたのでした。
なので当然、にしんそばも、食うのです。食わなければ、趣旨的におかしいのです。

続きはこちら »

後祭・山鉾巡行当日の京料理田ごと本店で、鱧を楽しみました。もちろん、ひとりで。

2018年7月24日(火)


後祭・山鉾巡行当日の京料理田ごと本店で、鱧を楽しみました。もちろん、ひとりで。

御旅所祇園祭の宗教性を考える時、絶対に外すことができないファクターです。
そもそも祇園祭は、他の神社が行う大抵の祭と同様、神を街の中へと招き入れるための祭。
いや、他の神社と同様というより、祇園祭 = 祇園会こそこうした神幸祭の始祖とも言えそうですが、
とにかく、鴨川の向こう = 洛外の八坂神社より神輿に乗った神を招くのが、主たる目的なわけです。
ので、その他の祇園祭の行事は、基本的には、おまけ。神輿渡御に付随する行事に過ぎません。
一般的にはメイン中のメイン行事と思われてる山鉾巡行もまた、神輿のフロントアクトみたいなもの。
デコりまくったド派手な車体で路上を蠢く疫神を誘引&吸引し、神輿の巡幸路を清めてるのです。
2014年以降の山鉾巡行が17日&24日のW開催となったのも、イベントを増やすためでは断じてなく、
「両日の夕方に行われる神輿渡御のフロントアクト」 という元々の本義に、いわば単に従ってるだけ。
このように御旅所は、祇園祭の宗教性を考える時、絶対に外すことができないファクターなのです。
が、よくよく考えてみると、当サイトではこの御旅所、がっつり扱ったことがありませんでした。
扱ったのは、日和神楽くらい。後は、前を通るだけ。混雑が嫌で、四条通自体を避けることも、多し。
これでは、いかんのではないか。アカデミックな当サイトが、この体たらくでは、いかんのではないか。
御旅所、いや何なら、全国の祭の礎となった神幸形式のコアたる御旅というトポス・ロゴス・パトスを、
五感を駆使した形で体感的かつ総合的に会得し、そして広く伝播する必要があるのではないか。
真摯にそう考えた私は、後祭・山鉾巡行の当日、御旅町・田ごとにて鱧を食そうと決意したのでした。
田ごと。目前を山鉾と神輿が通る四条通・御旅町にありながら、路地の風情を誇る店であります。
そんな店で、鱧メインの特別御膳を食し、鱧祭たる祇園祭のコアを、主に舌で体感してみたのでした。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。当サイトが当サイトであるために必要な挑戦なのです。
決して、また山鉾巡行ネタと鱧ネタを組み合わせ、アクセス増を狙ったわけでは、ありません。
断じて、そもそも追尾も徘徊も最早やる気が全然なくなったわけでも、ありません。

続きはこちら »

夏越祓の茅の輪を石清水八幡宮だけでくぐってきました。もちろん、ひとりで。

2018年6月30日(土)


夏越祓の茅の輪を石清水八幡宮だけでくぐってきました。もちろん、ひとりで。

夏越の日に茅の輪を求めて神社を彷徨い歩き、浅ましく祓力を貪り倒すという、愚行
のみならず、その祓い倒れ徘徊を 「マイナー神社紹介」 として己の内で正当化するという、悪行。
そもそも、本当の祓というのは、一回だけするものです。一回だけするからこそ、意味があるのです。
なのに、何度もくぐる。まるで、食べ歩きの如く、くぐる。そしてその所業を、善きことのように思い込む。
神の尊厳を踏みにじり、その神を奉る方々の信仰をも冒涜しかねないこうした行為については、
当サイトでもその犯罪性を重々に認識&反省し、禊として天王山登山などの荒行も決行してきました。
翌年にはその反省を完全に忘れ去り、茅の輪さえくぐらない宇治めぐり in 夏越なんかもしましたが、
それでも、常に信仰と伝統を重要視する形で、毎年の茅の輪くぐりまくりを展開してきたつもりです。
が、そんな偽罪悪感 or 偽反省よりも重要なことを、夏越ネタで忘れていたことに、私は気づきました。
地元である石清水八幡宮での夏越の茅の輪くぐりを、今まで一度たりともちゃんとやってない、と。
石清水八幡宮。言うまでもなく、二所宗廟のひとつであり、国家級の神社であります。
やんごとなき方々の崇敬も篤く、三勅祭のひとつ・石清水祭については当サイトでも触れてる通り
国家的除災行事 or 宮中祭祀である大祓にルーツを持つ夏越祓でも、当然、茅の輪が設置されます。
なので、近所の私はくぐろうと思えば、すぐにくぐれるのです。歩いて行って、すぐにくぐれるのです。
が、この簡単さこそゆえに私は、本来は絶対外せないはずの大社を、スルーし続けていたのでした。
これは、いかん。そう思った私は、有り余る時間・金・やる気を脇に置き、2018年の夏越を八幡で決行。
しかも、めぐり一切なしのワンショット・一発勝負で。大本命だけに、浮気も寄道も許されません。
一回だからこそ意味がある祓を、神事タイムも外した穏やかな時間帯に、しっとり行ってみたのでした。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。当サイトが当サイトであるために必要な挑戦なのです。
決して、時間も金もやる気もいい加減ないので、近所でちゃちゃっと済ませたのでは、ありません。
断じて、この日が激暑+夕方から激雨のため、めぐりを日和ったのでも、ありません。

続きはこちら »

当尾・岩船寺へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年6月21日(木)


当尾・岩船寺へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

「京都の端」 というのは、本当に単なる 「京都の端」 であるとは限りません。
実際にかなりな山が聳え、人界がその彼方にしかないような鯖街道 or 口丹波エリアであれば、
確かに 「端」 感 or 「どんつき」 感みたいなものを、多くの人が体感的に感じることでしょう。
しかし、 「端」 といっても隣府県とほぼ地続きな山城エリア南部では、この事情も変わってきます。
ざっくり言えば、お隣の文化的影響を色濃く受けた風土みたいなのが、形成されるわけですね。
正月や七五三などの行事がある度に、石清水八幡宮の駐車場へ大阪ナンバーの車が停まりまくり、
住民の大半の最寄駅が大阪府枚方市・樟葉駅だったりする我がホーム・八幡などは、その典型。
また、淀川を挟んでその八幡と向き合う山崎などは、大阪との境界線さえ何となく曖昧であり、
ランドマークのはずの山崎蒸留所まで大阪府島本町にあるくらい、 「端」 ならぬ 「端」 だったりします。
単なる 「京都の端」 ではない、もう少し変わった何かが、こうしたエリアには生まれるわけですね。
京都府最南端にあり、隣接する奈良とほぼ同然な当尾も、そんな 「京都の端」 です。
平城京の外郭浄土とされ、平安遷都前より南都仏教の影響を受け続けてきた、遠野ならぬ当尾。
世俗化を厭い、官寺では果たせぬ悟りの境地を求める奈良の僧侶は、こぞってこの地に草庵を結び、
やがて舎利塔が尾根を成すほど並んだことから、 「塔尾」 「当尾」 の名が付いたといいます。
鎌倉期に入ると、東大寺を再興すべく来日した南宋の石工・伊行末らによって多くの石仏も作られ、
現代まで残ったそれらの仏像は、当尾磨崖仏文化財環境保全地区 aka 「当尾の石仏の里」 も形成。
「端」 と呼ぶには、余りにゴージャスな文化遺産を持ち、そして徹底的に奈良な地なわけですね。
そんな当尾、通常ならもちろん仏像ハイキングと行きたいわけですが、近年はあじさいも割と有名。
浄瑠璃寺と並ぶ石仏の宝庫として、阿弥陀如来坐像や普賢菩薩騎象像を持つ岩船寺が、
昭和初期から栽培されてるというあじさいで評判を呼び、名所として京都・奈良で知られてます。
で、そんな 「端」 ならぬ 「端」 の地のあじさいを、今回観に行ってみました。

続きはこちら »

旅籠茶屋・池田屋はなの舞で、鱧の落としと鱧小鍋を食べました。もちろん、ひとりで。

2017年8月23日(水)


旅籠茶屋・池田屋はなの舞で鱧を食べました。もちろん、ひとりで。

池田屋事件が起きた夜の京都は、かなり蒸し暑かったのではないかと思ったりします。
元治元年6月5日・祇園祭の宵々山は、新暦でいえば、7月8日。正に、梅雨明け直前です。暑い。
実際、 『幕末維新京都町人日記』 によれば、事件前は雨続き。で、珠に陽が差す感じ。暑い。
で、こんな蒸し暑い盛りの京都の夜に、冷房などなく、下階では灯さえ燃えてる屋内にて、斬り合い。
しかも、何時間にも亘って、斬り合い。間欠泉の如く熱い血があちこちから吹き出す中、斬り合い。
それは一体、どういう状況なんでしょうか。血がスチーム効果を生むサウナ、みたいなもんでしょうか。
沖田総司は、持病でなく熱中症で戦線離脱したという説がありますが、暑さを思えば、さもありなん。
京都の夏を体で知る人なら、誰もが想像するだけで発狂しそうな地獄の沙汰、と言えるでしょう。
この池田屋事件、幕末日本にとっては無論、京都観光に視点を絞っても、極めて重要な事件です。
ゆえに、京都メジャースポットの単独特攻を趣旨とする当サイトとしては、スルーは許されません。
ので、池田屋の跡地たる居酒屋・池田屋はなの舞の訪問は、早い段階からずっと目論んでいました。
しかし同時に、 「訪問するなら、当日に溢れてたであろうこの暑気こそを絡めた形で」 とも思い、
現在の宵々山 = 7月15日に湿気が満ちるのを待ち続け、そのまま現在まで未訪となってたのでした。
7月15日頃の京都って、案外と涼しい場合が多いんですよね。いい感じで、風が吹いてたりして。
一般基準なら充分過ぎるくらいに地獄なんですが、京都水準的にはマシな場合が多いんですよね。
この程度の暑気では、池田屋事件のグダグダでドロドロの地獄感は、まず体感できないでしょう。
タイミングはズレても、グダグダでドロドロに暑い8月後半の方が、訪問には相応しいのではないか。
その方が、事件が持つ温度感や湿度感みたいなものに、より深い形でシンクロできるのではないか。
そんな高踏な考えに基づき、私は敢えて8月下旬の蒸し暑い日を選んで池田屋はなの舞を訪問し、
荒っぽく骨を斬り合った者達の青春に想いを馳せつつ、荒っぽい骨切りの鱧などを食ったのでした。
そう、これはあくまでも、新たな挑戦なのです。幕末への体感的共鳴を目指す、挑戦なのです。
断じて、 「夏終了前に企画 『ひとり鱧』 をもう一発」 と、雑な動機で出かけたのでは、ありません。
決して、 「どうせ行くならネタになる店に」 と、邪な動機で出かけたのでも、ありません。

続きはこちら »