8月, 2014 - ひとりでうろつく京都 (β版)

佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2014年8月14日(木)


佐伯灯籠、前篇の続きです。

私の母の故郷・八木町氷所は、畿内隼人の移配地という説があったりします。
室町時代隼人正・中原康富による 『康富記』 に、そう書かれてるとか。 「丹州少所」 と。
では、それにまつわる何らかの伝承が身内で伝えられているかといえば、そんなもんは全然なく、
そもそも隼人移配が行われたのは奈良時代以前なので、細かいことは悉く不詳なんですが。
千年以上前の話ゆえ場所もまた怪しく、 「丹州少所」 と比定される場所は他にも存在したりします。
それが、氷所から10キロほど南の、佐伯。そう、佐伯灯籠を観に今回訪れた、旧佐伯郷です。
畿内隼人が実際に住んだ 「朝恩の地」 としては、氷所よりこちらの方が確証度は全然高いそうで、
呪力を買われ朝廷の近習も務めたという隼人の、ゆえに持ち得た公家とのコネクションこそが、
この灯籠祭のルーツと考えられている風流灯籠の下賜をもたらした、という見方もあるとかないとか。
佐伯灯籠の人形を見てる間、ずっとその事を考えてました。何か隼人と繋がりがあるのかも、と。
一般的な文楽人形とは、サイズも、テイストも、そして放つオーラも明らかに違う、人形。
その人形が、演技で醸成する物語の情感を越え、体の奥から立ち昇らせる、より原初的な何か。
その何かとは、ひょっとすると、文楽完成以前を遙かに越え、風流灯籠が生まれた室町期さえも越え、
人形により隼人が幻惑&虐殺された、720年の隼人の乱にまでリンクするものではないか、と。
いや、無論これは、適当極まる妄想に過ぎません。 「日本にもピラミッドが」 的な話に過ぎません。
しかし、そんな正気の判断を振り切り、ミッシングリンク妄想へ人を駆り立てる異様な魅力が、
この美しくて、ミステリアスで、そして何かしら恐ろしささえ孕む人形にあるのもまた、確かなのです。
そんな佐伯灯籠、後篇であります。後篇は、人形浄瑠璃の続きと、神輿行事であります。
親の実家の近所ゆえ、馴染む空気を感じると同時に余計にアウェーも感じる妙な状況ですが、
とにかく時間が許す限り、そのミステリアスな魅力を堪能させてもらいました。

続きはこちら »

佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2014年8月14日(木)


佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

佐伯灯籠。亀岡市旧佐伯郷、現・ひえ田野町で行われる夏祭です。
亀岡市ひえ田野町というのは、亀岡の西部、JR亀岡駅から5キロほど西へ行った辺、
『大林幸二ときょうの夜』 によく出てくる松園荘がある湯ノ花温泉、そのちょい東側にあるエリア。
同町に鎮座する薭田野神社・御霊神社・若宮神社・河阿神社の合計4社が合同で執り行う、
五穀豊穣を祈願する神事と、祖霊を慰める盂蘭盆会の仏事が習合した祭典が、佐伯灯籠であります。
何ゆえ夏祭なのに、 「何ちゃら祭」 といった名前ではなく 「灯籠」 なる名前が付いてるかといえば、
この祭に灯籠、それも長い歴史を持つ灯籠が、大きくフィーチャアされてるからに他なりません。
京都の周辺部には、室町時代に都市部で流行した風流灯籠の風雅を伝える祭が現在も存続しており、
当サイトでも訪れた八瀬の赦免地踊りはその代表例ですが、こちらの佐伯灯籠もまた、そのひとつ。
寛喜元年に勅使・広幡大納言より5基の神灯籠を下賜されたことから始まるとされるこの祭は、
現在もその5基の神灯籠が、一年の稲作の場面を人形を使って飾りつける役灯籠という形で存続。
また、国内では唯一ともいう一人使いの串人形を用いた人形浄瑠璃が演じられるのも、特徴。
さらには神輿も繰り出して、祭終盤の深夜には役灯籠と神輿が追いかけ合うような 「灯籠追い」 や、
バンバカ打ち鳴らされる太鼓台に神輿が乗っかるという豊穣祈願テイスト爆裂の 「太鼓がけ」 も展開。
農村の習俗+都市の風流、神の神事+仏事の盆会、古風な人形+近世の浄瑠璃などなど、
京都周辺部のエッセンス or 旨みの如きものを、凄まじい濃度で圧縮したような祭なのであります。
そんな佐伯灯籠、行ってきました。といっても基本的には、夕方以降の浄瑠璃を見てただけですけど。
昼間も、御霊神社での人形浄瑠璃奉納や大松明炎上など、興味深い行事が多い祭ですが、
時間の都合が合わず夕方から出かけ、帰れるギリギリまで見せてもらったわけです。
口丹波の盆夜に展開されるミステリアスな幻惑の世界、御覧下さい。

続きはこちら »