7月, 2011 - ひとりでうろつく京都 (β版)

木津川市夏祭りの花火へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月30日(土)


木津川市夏祭りの花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の中心部では、いわゆる「花火大会」というのは、行なわれません。
安全を確保するのが困難だからで、おおむね府下、大河川の流域での開催となります。
まず、宇治。そして、男前豆腐の八木。あと、亀岡。さらには府の北部。そんなところでしょうか。
本当は、隣の滋賀県でやる「びわ湖大花火大会」が、アクセスも良く一番人気なんですが、
そのことは京都の公然の秘密。断じて、表沙汰にすることはできません。
そんな花火貧民である京都の民にとって、新たな救世主となってくれそうなのが、木津川市夏祭り。
木津川市。京都府の南端、奈良県と接するところにある自治体です。
昔は木津町というのどかな町でしたが、合併と急激な人口増により、2007年に市制へ移行。
市内を流れる木津川をアイデンティファイした市名を採用し、活況めざましい市であります。
京都市内中心部からはかなりの距離がありますが、奈良市街には案外と間近。
そして何より、JR大和路線の新快速によって大阪へのアクセスが飛躍的に向上。
新快速が進入する加茂あたりまでを含め、新たな都市近郊としての顔を確固たるものにしてます。
そんな上り調子の木津川市がブチ上げるのが、木津川市夏祭り。
そして、祭りのみならずブチ上げてしまうのが、花火なのです。

続きはこちら »

祇園祭の神輿洗式へまた行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月28日(木)


祇園祭の神輿洗式へまた行ってきました。もちろん、ひとりで。

神輿洗式。10日にも同じ神事がありましたが、基本、内容も同じです。
主祭神・素盞嗚尊が乗る中御座の神輿が、四条大橋まで出向き、神水を浴びて清められるという。
10日のは「祭りの準備」としてのお清めでしたが、28日の今回は言わば「仕舞い」。
この儀式終了後、三基の神輿は境内の神輿庫へ入り、来年の夏までお休みです。
まだちょこちょこ神事各種は残ってますが、祇園祭の締めに近い行事ではないでしょうか。
ところでこの神輿洗、実は神輿を洗ってるのでなく、鴨川の神を送迎してるという考え方があります。
荒くれ川・鴨川の神を祇園祭へ招き、機嫌をとり、何とか夏の「荒れ」を回避しようという。
確かに、四条大橋の上で執り行われる儀式は、榊で鴨川の水をチャッチャとかけるだけ。
「洗う」感じにはちょっと、見えません。でも「神様を遷してる」なら、見えなくもありません。
鴨川の夏の風物詩・川床も、この「鴨川の神」の「お出かけ」に由来するといいます。
神様が留守だ、と。なら、多少宴席を設けても構わんだろう、と。で、川床が生まれた、と。
実際、江戸時代の川床は、前と後の神輿洗の間だけの超期間限定営業だったそうです。
「なら現在の川床は神の・・・」とかいらんことを言いたくなりますが、とにかく神輿洗であります。
10日とは違い、お迎え提灯の行列がない分、シンプルに神事を見れる、28日の神輿洗。
祭りの終わりの気分を感じながら、ご覧下さい。

続きはこちら »

祇園祭の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月24日(日)


祇園祭の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

還幸祭。祇園祭であっても、還幸祭は還幸祭であります。
御旅所に着御していた神輿が神社へ還る、いわゆる文字通りの還幸祭であります。
で、山鉾巡行を中心に観光化された祇園祭にあって、正直、かなり地味な扱いの神事であります。
西楼門前の差し上げに人気のある神幸祭は、メディアなどでも大きく取り上げられる昨今ですが、
還幸祭はその数分の一の扱いだったり、あるいは数行のフォローだったりします。
しかし、山鉾が主役化する室町時代以前は、この還幸祭こそが「祇園会」と呼ばれてたそうです。
神幸祭の呼び名が「神輿迎」、還幸祭は「祇園会」あるいは「祇園御霊会」。
後白河院をはじめ多くの貴顕が三条通の桟敷で還幸を見物し、着飾った騎馬の童・馬長を寄進。
この「御霊会の馬長」は、清少納言の枕草子で「心地よげなるもの」として挙げられたりもしてます。
が、後白河院が「もう金、ない。お前ら、出せ」と、洛内の有力町衆「潤屋の賎民」に命じて以降、
祇園祭は町衆主体の「民営化路線」を突っ走り、山鉾町は数百年に渡って祭を継続・発展・巨大化。
現代に入り、山鉾巡行が一本化で更なる観光化を推し進めると、宵山とのペアで一人勝ちが確定。
還幸祭は、今や、ガイドブック等に載らないようにさえなりました。
しかし還幸祭、神事としての重要性は今も変わっていません。それがわかるのが、神輿の巡行ルート。
神幸祭より距離的が圧倒的に長いです。長くなるのは、三条御供所と神泉苑へ出向くため。
祇園祭のルーツである御霊会が催された神泉苑、その神泉苑の池の汀だったという三条御供所。
共に、祇園祭発祥の地であり、「千年以上続く祭り」を文字通りの形で確認できる場でもあります。
数キロという本当に長大な巡行であり、おまけに3基の神輿がバラバラのルートを進むので、
全部のフォローは諦め、神宝奉持列の冒頭と中御座を追っかけてみました。

続きはこちら »

祇園祭の花傘巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月24日(日)


祇園祭の花傘巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

花傘巡行。山鉾巡行の「あとのまつり」の名残ともいえる神事です。
かつて山鉾巡行は、「さきのまつり」と「あとのまつり」の2回、行われてました。
「さきのまつり」は17日、神幸祭の露払いとして。「あとのまつりは24日、還幸祭の露払いとして。
山鉾が神輿に代って祇園祭の主役になってからも、本来の意義を失うことなく続いてたわけです。
その伝統に変化が起こったのが、昭和の中頃。マイカーが走るようになる高度成長期の頃。
市内交通が麻痺する日を一日でも減らしたい、ついでに観光客を集中的に呼び込みたい、
京都市はそんな思惑を抱き、「さきのまつり」と「あとのまつり」の統合、合同巡行を提案。
祇園祭の神事としての側面により重きを置く八坂神社は、この案に反対しましたが、
実際に巡行を担う山鉾町からは「2週もやってたら、商売やりにくてかなわんわ」という声も多く、
昭和41年、山鉾巡行は17日に一本化。千年以上続いた「あとのまつり」は、途絶しました。
「あとのまつり」の意義を遺したい神社側は、24日に何らかの神事を行なうことを発案。
どうせならと山鉾の原型・花傘を復活させ、各種芸能行事も盛り込み、花傘巡行はスタートしました。
巨大な鉾などは出ませんが、織物業者や花街がメインで参加するため、行列の華やかさは随一。
巫女さんのような神饌行列、芸舞妓はん、鷺踊、万灯踊、そして「きものの女王」に花傘娘と、
ほとんど女人禁制の山鉾巡行とは対照的に、女性が大量動員される神事なのであります。

続きはこちら »

下鴨神社の御手洗祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月21日(木)


下鴨神社の御手洗祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

御手洗池。
「おてあらいいけ」とは読みません。「みたらしいけ」です。一応。
世界遺産・下鴨神社の奥の方にある、名前の通りにもっぱらお清めを本業とする聖水です。
雛祭の雛飾りを流す禊や、葵祭の斎王代が行なう禊など、メジャーな神事でも名高いですが、
「みたらし」と聞いて誰もが思い浮かべる「みたらし団子」の発祥の地でもあります。
土用の丑の頃になるとこの池、地下から溢れ出す水の量が増えて、水泡を発生させるそうです。
その泡を模して、ちっちゃい団子が連なる「みたらし団子」は生まれたんだとか。
いや、本当です。多分、本当です。加茂みたらし茶屋がそう言ってるんだから、きっと本当です。
その土用の丑の日を中心にして開かれる御手洗祭は、
御手洗池の前に鎮座して、お祓いの神様である瀬織津比売命を祀る末社・井上社の、例祭。
読んで字の如く手を洗いまくる祭り、ではありません。足を洗いまくる祭りです。
ちょっと前の蛍茶会では蛍つかみ取り大会が発生してた御手洗池へ、今夜は人間を大放流。
善男善女が聖水に足を浸し、悪いところを水に流すわけであります。別名、足つけ神事。
平安貴族の清めの行事に由来する、いわゆる「千年の時を越え」た神事ですが、
どっちかといえば「千年の時を越え」て盆地の蒸し暑さに苦しむ京の民が、
「暑いから水につかりたい」と思ったのが由来じゃないかとも思える、結構庶民的な神事です。
率直なニーズに応えてる分、現代でも参拝者は多数。
神社側も、土用の丑の日を中心にした4日間、昼夜を問わず参拝に対応してます。
で、その初日の夜に、私も水につかりに行きました。

続きはこちら »

五智山蓮華寺のきゅうり封じへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月21日(木)


五智山蓮華寺のきゅうり封じへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

きゅうり封じ。それは、弘法大師が京の都に遺した、秘法。
恐ろしい呪術には事欠かない京都の中でもダントツの法力を持ち、
あまりにシャレにならぬゆえ、メジャーなメディアでもカルトなメディアでもその扱いは極めて、希少。
今だ全貌さえ明らかになってないそのきゅうり封じへ、私は単身乗り込んだ・・・というのは大嘘です。
もらったパンフに「土用丑の日は年一回の秘法厳修の日」などと書かれてたので、
狂った反応をしてしまいました。鰻を食う勢いで「秘法厳修」するギャップ感が、たまりません。
実際のきゅうり封じは 「きゅうりに願かけて、悪いところを持ってってもらう」 というもんです。
病苦・悪行の根から逃れ、長生き&安楽往生できるよう、大師が秘法を残してくれた、という。
「だけど、何できゅうり?」と思うんですが、一説によると空海、きゅうりが嫌いだったそうです。
人形とか使えばいかにも「秘法」っぽいですが、そこを、きゅうり。それも、自分が嫌いな、きゅうり。
千年の時を超えて空海の素顔がダイレクトに感じられるような由緒であり、
ゆえに、千年の時を超えて人々からの信仰を集め続けている行事であります。

続きはこちら »

祇園祭の神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月17日(日)


祇園祭の神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「祇園祭は山鉾巡行だけではない」。
こんな物言いも、最近ではすっかり馴染のものとなりました。でもないでしょうか。
神事や行事やイベントなどが、7月1日から31日まで延々と続く、祇園祭。
中には宵山のように山鉾巡行の倍以上の客を動員するイベントもありますが、
「山鉾巡行だけではない」という言葉を最も言葉通りの意味で体現してるのは、
山鉾巡行当日の夜に行われるこの神幸祭をおいて他にはないでしょう。
神幸祭。文字通り、神幸祭です。神がおいでになる、神幸祭です。
神の御霊を遷した神輿が、神社を出て氏子の町内を巡幸してから御旅所へ入る、神幸祭です。
祇園祭の神幸祭も、当然そういう形で行われます。神輿が舁かれ、町内を巡幸します。
超ド派手な山鉾巡行と比べたら、極めてオーソドックスなスタイルの神事と言えるでしょう。
が、やることはオーソドックスでも、やる場所はオーソドックスではありません。
八坂神社は、祇園の真ん中に立つ神社。というか、神社の周りに祇園ができたんですが。
近所にはお膝元の祇園はもちろん、木屋町、先斗町、河原町、寺町と、京都の歓楽街が揃い踏み。
神幸祭の巡行は、氏子区域の東側にあたるそんな歓楽街をメインに行われます。
色っぽい街に神様がおいでになり、伝統・信仰・奉仕・疲労・享楽・景観破壊・無関心などなど、
その全てを祝祭の中でひとつにする、本当の祇園祭が始まるのです。

続きはこちら »

祇園祭の山鉾巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月17日(日)


祇園祭の山鉾巡行へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

山鉾巡行。
正に名実ともに祇園祭の代名詞、もはや京都観光そのもののアイコンとさえ言える、
文句なしの花看板、メインイベント中のメインイベントであります。
が、この山鉾巡行が宵山よりも来客数が少ないということを、実は私、今さっき知りました。
2011年度の山鉾巡行の来客数、20万人。対して、宵山に集った烏合の衆の数、45万人。
少ないどころの話ではありません。ダブルスコアでお釣りが来ますな。
知った瞬間は驚いたんですが、しかし我に帰ると、納得です。まあそりゃそうだわな、と。
良くて、ピーカンの激暑。悪くて、梅雨明け前の猛暑+猛湿度。最悪で、豪雨か台風。
そんな7月の気候の中、京都の街中を朝早くから駈けずり回るなど、正気の沙汰ではありません。
山鉾巡行は、KBS京都の中継で見るもの。あるいは、過ぎ去るのを家の中でただじっと待つもの。
京都市民のみならず、辺境の民である私でさえ生活感覚としてはそう認識してるのであり、
実際、今の今まで山鉾巡行を見たことはありませんし、見たいと思ったことさえありません。
が、このサイトのモットーはあくまでも、メジャーどころの単独正面突破。
メジャー中のメジャー、キング・オブ・キングの山鉾巡行から、逃げを打つわけにはいかないのです。
宵山のダメージがまだ全く体から抜けてませんが、意地だけで現場へ赴きました。
苦しくも今年の山鉾巡行は、日曜開催。さらに悪いことに、快晴です。

続きはこちら »

祇園祭の宵山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月16日(土)


祇園祭の宵山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

宵山。
祇園祭で最も人が集まる夜であり、言うまでもなく独男にとっては超弩級の鬼門であります。
もともとは御旅所~河原町あたりで、オーソドックスな前夜祭として行われてたという「宵宮」。
これとは別に、江戸期の山鉾町において発展した、山鉾や会所を飾る「宵夜飾り」。
やがて名を「宵山」と変えた後者は、御旅所の「宵宮」を「宵山」として吸収。
現代に至ると道路拡張+歩行者天国化+山鉾巡行一本化による観光客集中などが重なり、
「関西中のヤンキーが集まったかのような様相 (酒井順子 『都と京』)」を呈してしまうほど、
宵山は、極めて広範囲に祝祭空間を現出させるようになりました。
衆目を集めるのはもちろん、山鉾。集め過ぎて、まともな鑑賞が不可能だったりしますが。
でも、鴨川を越えた八坂神社近辺も、魅力ある神事や奉納行事がたくさん行われてます。
ちなみにこの奉納行事の名は「宵宮神賑奉納」。そう、宵山ではなく、宵宮。宵山じゃないぞ、と。
平安期に官祭となって以来の、神事としての祇園御霊会の伝統を、守り続けようとする神社側。
公家が貧乏化で手放した官祭を引き取り、自分達の祭としてここまで育て上げた山鉾側。
両者がけんかしてたら、赤の他人としては面白いんですが、もちろんそんなことはありません。
でも、やっぱり、山鉾町と神社の間には「独特な距離」が感じられるのもまた、確かです。
特に山鉾巡行の日と、この宵山の夜は、それがより強く感じられるんじゃないかと。
そのあたりにアカデミックな関心を持って、宵山をうろついてみました。
理由もなくうろつくと、心が折れそうだからではありません。本当です。嘘ですが、本当です。

続きはこちら »

四条河原町下ルの三栄で鱧を食べました。もちろん、ひとりで。

2011年7月14日(木)


四条河原町下ルの三栄へ、鱧を食べに行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の夏といえば、鱧。
というわけで、貧乏独男でも京の夏を楽しもうと始めた夏季集中企画 『ひとりで食べる鱧』 。
己の財政事情を省みずに食べ歩きをスタートしたんですが、結果、あの、今回で最終回です。
最終回じゃないにしても、多分、当分、お休みです。何故って、いや、お金がなくなるから。
お金ってね、使うとなくなるもんなんですよ。御存知でしょうか。本当に不思議ですよね。
貧乏なら貧乏で、もうちょっとお手ごろな惣菜ものとかで攻めてもよかったんですが、
しかし、そういう守りの姿勢では絶対に楽しめない味覚があるのも、これまた世の真実。
特に今回の三栄、良かった。本当に、良かった。
この企画では「昼&5000円以内」の予算を想定してたんですが、こちらの御代は7000円弱。
結構なオーバーではありましたが、でも本当に、良かった。美味かった。
四条通を避けて寺町通の電器街へ行く時、団栗橋からこの店の前あたりをよく通ってましたが、
「何か渋い店」という印象しかなかっただけに、嬉しい驚きでした。
当日の朝10時頃に「ひとりで。13時半頃」と予約の電話を入れたら、OKの返事。
だったのでのこのこ出かけました。

続きはこちら »

祇園祭の宵々々山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月14日(木)


祇園祭の宵々々山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

宵々々山。本来は「14日の宵山」と呼ぶのが正しいらしい、宵々々山。
では「10日の宵山」や「1日の宵山」なる呼称が有り得るのかといえばよくわかりませんが、
とにかくこの宵々々山から、山鉾町周辺の歩行者天国は始まるのであります。
そして、昨日までの「町の祭」は、「市の祭」を飛び越え、「府の祭」へと変貌するのであります。
府の祭。そう、市民じゃなくて府民がいっぱい来るわけですね。例えば、俺とか。昨日も来たけど。
歩行者天国と露店、そして「祇園祭」という名前に蛾の如く吸い寄せられる、辺境の民草。
そんな愛しき我が同胞たちが、この日を境に市街地のコアブロックへ一気に流入。
雅もひったくれもないDQN臭をあたり一面へ撒き散らしながら、金もろくすっぽ使うことなく、
ただただ広いだけの四条通や烏丸通を歩いて喜ぶという事態が出来します。
「府民」には大阪府民も含まれますし、また滋賀県民も京都人のような顔をして大量混入。
関西以外の観光客がまだ少ない分、ある意味、DQN濃度が最も濃い夜かも知れません。
もちろん山鉾周辺も凄まじい混雑となり、見物しにくいどころか、生還こそが重要テーゼ化。
そんな宵々々山、昨夜との空気の違いを感じながら、うろついてみました。
前夜に引き続き、駄文抜き+画像メインで淡々とお楽しみください。

続きはこちら »

祇園祭の宵々々々山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月13日(水)


祇園祭の宵々々々山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

宵々々々山。もちろん、そんな言葉はありません。でたらめです。
でも「宵々々山」という言葉は定着してるようなので、ちょっと言ってみただけです。すんません。
ちなみにこの表記の仕方だと、本当の意味で祇園祭が始まる7月1日のことは
「宵々々々々々々々々々々々々々々々山」ということになります。いや、なりません。すんません。
そもそもは「宵々々山」はおろか「宵々山」という呼び方さえアウトというか、正しくはなく、
元来は山鉾巡行より前の夜を全て「宵山」と呼ぶんだそうです。でも、まあ、流れでと。
歩行者天国が14日からなので、宵々々山までは大目に見ようかと。そんなところであります。
鉾立てに続き、山立てや曳き初めも始まり、稚児社参や久世駒形稚児社参も行なわれた、この日。
コンチキチンの祇園囃子も鳴り始め、山鉾町は一気に祭のムードが強くなってます。
そんな宵々々々山(しつこい)の町を、ひとりでフラフラとうろついてみました。
それぞれの山鉾については、いろんなところで説明され、語り尽くされてるので、駄文は省略。
淡々と画像のみでお楽しみください。

続きはこちら »

祇園祭の神輿洗式+お迎提灯へ行きました。もちろん、ひとりで。

2011年7月10日(日)


祇園祭の神輿洗式とお迎提灯へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

祇園祭、始まりました。いや、既にもう、始まってます。
7月1日の吉符入りに始まって、月末の疫神社夏越祭に至るまでの1ヶ月間、
宵山&山鉾巡行をピークとして延々と神事・行事・イベントなどが続きまくる祇園祭。
一般人としては、この日の神輿洗式あたりからが鑑賞できる行事になる感じでしょうか。
神輿洗式。読んで字のごとく、神輿を洗う神事です。
山鉾巡行が終わった後に行われる神幸祭、そこで渡御される神輿を鴨川の水で清める神事です。
が、この神事、単に神輿をきれいにするという意味だけで行われるわけではありません。
鴨川の神様を慰撫・歓待するため、神輿に乗せ、八坂神社へお迎えするという意味も持ってます。
かつては大雨が降るたびにグデングデンに流路を変え、白河院をも悩ませた荒くれ川・鴨川。
特に夏は、怖い。水害的にも怖いし、伝染病的にも、怖い。今だって本当は、結構、怖い。
神様に何とか機嫌良くなってもらえるよう「おもてなし」をしなくてはいけないわけです。
というわけで、神輿洗と共にこの日行われるのが、鴨川の神様に歓迎の意を示す「お迎提灯」。
祇園萬灯会有志が「おむかえ」と書いた提灯を立て、各種コスで行列を組み、
八坂神社から寺町通りを練り歩いて、神輿に乗った神様をお出迎えします。
神輿、大松明、馬、稚児、鷺舞、小町をどり、祇園祭音頭の浴衣少女、そしてお囃子のコンチキチン。
言ってみれば祭りの準備、プレイベントならぬプレプレイベントみたいなものであるにも関わらず、
物凄いボリュームの神事なのであります。

続きはこちら »

柳家本店へ鱧を食べに行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月10日(日)


柳家本店へ鱧を食べに行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の夏といえば、鱧。
ですが、偽京都人の私には夏に鱧を食う習性などありません。
あ、いや、ちょっとだけ思い出はあります。幼少時、母が作ってくれた鱧の吸い物。
安物の骨だらけな鱧を、インスタントの出汁に放り込んだだけの代物。これがまあ、不味かった。
鱧大好きという関東の知人にこの話をすると
「それ!そういうのがいいんですよ」とか喜びましたが、実物を食えば閉口すること間違いなし。
本当に泣くほど不味く、それから私は鱧が嫌いになりました。
嫌いになればなるほど懐には優しい食材なので、特に困ることなく今まで生きて来ましたが、
しかし、京都の夏といえばやはり、鱧。
京都ベタスポットの単独正面突破を身上とするうちとしては、逃げるわけにはいきません。
本当にベタな老舗にはとても入れませんが、比較的庶民派な店でも美味しい鱧はあるはず。
そんな店を渡り歩く、夏季限定シリーズ 『ひとりで食べる鱧』。
予算は、5000円以内。金が続く限り続けます。次回か、下手すると今回で終了かも知れませんが。

続きはこちら »

白峯神宮の七夕祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月7日(木)


白峯神宮の七夕祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

白峯神宮。
御存知、「日本国の大魔縁」となったことで知られる崇徳天皇を祀る神社です。
保元の乱に敗れ、讃岐国へ流罪とされ、都を呪いながら死んでいった、崇徳帝。
「皇を取って民とし、民を皇となさん」と血で書きつけたその呪いのパワーこそが、
鎌倉以降長らく日本を武士の国にしてしまったと考えたのは、大政奉還を控えた維新政府。
「この呪い、何とかしとかないと、マジヤバし」と考えたのか、実に明治改元の2日前、
讃岐国より京都へ帰還した崇徳帝の御霊は、この白峯神宮へ遷霊されたのでした。
しかし、この神社が祀ってるのは恐怖の大魔縁だけではありません。
境内には多くの摂社がありますが、中でも東側で大きな存在感を放ってるのが、精大明神。
この土地は元々、蹴鞠の宗家・飛鳥井家の邸宅跡。で、精大明神はその飛鳥井家の祖先神。
ゆえにこの神様、蹴鞠はもちろん、サッカーは初めとした球技各種の上達に効能があると言われ、
プロアマ問わずたくさんのスポーツ関係者から篤い信仰を集めてます。
白峯神宮の七夕祭は、崇徳帝ではなくこの精大明神のお祭り。精大明神例祭。
蹴鞠はもちろん、舞楽や、かつて七夕踊りとも呼ばれたという「小町をどり」なども奉納されます。
あいにくの雨ですが、舞殿での蹴鞠というのもそう見れるものではありません。

続きはこちら »

高台寺の七夕会夜間拝観へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月3日(日)


高台寺の七夕会夜間拝観へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都随一の観光寺院・高台寺と、織姫と彦星が年に一度の逢瀬を果たす七夕。
この2つの組み合わせと聞いて、あなたは一体どんなものを思い浮かべるでしょうか。
ねねの道を和風テーマパークと勘違いしてうろついてるようなカップルどもが、
ペラッペラな安物の浴衣を着て群れ集うイベントを想像されるでしょうか。
あるいは、「新しい形で京都を楽しもう」「もっと自由にお寺を楽しもう」みたいなことを言って、
壁みたいな化粧した女と「ですよねぇ」ばっかり言う男が「つながる」イベントを想像されるでしょうか。
もしくは、ねねの秀吉への愛を無理矢理に前面へフィーチャアする形で、
秀吉像&ねね像に七夕飾りをつけるような、何かもうよくわからないものを想像されるでしょうか。
7月7日ではなく、7月7日に近い土日に毎年開催される、高台寺の七夕会。
公式サイトでは「地元の子供たちから短冊を集める」とかホンワカ路線なことが書かれてますが、
恋愛ハイの輩に蛾の習性を発揮させる高台寺名物・夜間拝観も、しっかり同時開催。
和風テーマパークが和風ディズニーランド並の鬼門に化けること、必至と思われるのであります。
怖い。ちょっともう、怖い。でも、あんまり怖いと、怖さの程度を確かめたくもなる。
そんな肝試しのような興味から、初夏の夜の高台寺を訪れました。
で、現場で見たものは、そんな馬鹿げた予想とは全く違う、高台寺の意外な姿でした。

続きはこちら »