京丹波町 - ひとりでうろつく京都 (β版)

京丹波町和知の道の駅・和で、一人ぼたん鍋定食を堪能してきました。もちろん、ひとりで。

2023年1月26日(木)


京丹波町和知の道の駅・和で、一人ぼたん鍋定食を堪能してきました。もちろん、ひとりで。

当サイトに於けるぼたん鍋企画は、正直に言ってここ数年かなり停滞気味でした。
理由は、温泉入湯を企画の必須条件としたためです。それで、行く場所が限られたからです。
鍋はあるけど、温泉はなかったり。温泉はあるけど、鍋はなかったり。両方あっても、高価だったり。
企画第1弾たる大原の里への投宿時には、それこそ本物の温泉に入ってぼたん鍋を堪能しましたが、
以降は本数自体が増えず、また行ったら温泉が閉まってた的な下らないオチも連発しました。
結局、半分くらいの記事では入浴も出来てないんじゃないでしょうか。現実は厳しい。余りに、厳しい。
おまけに当サイトはひとりという条件も付くため、予約や入店が出来ないケースも少なくなかったり。
自業自得にして自縄自縛の限りではありますが、とにかく企画の進展に難儀してるわけです。
でもだからと言って、今になって入湯必須の条件を緩和したいかと言えば、そんなことはありません。
当サイトは、京都の表象にこだわるサイトです。ベタを写経の如く実践することが身上のサイトです。
表象を、表層的に嗤うのではなく、己の身体を通じて実践することで、観光の不毛さを超克する。
この大義のためには、目先の味に囚われず、より全人的な形でぼたん鍋を体感する必要があります。
要は、温まらなければならないのです。真冬に、温泉とぼたん鍋で温まらなければならんのです。
あくまでも温まることが目的なので、温泉の質など問いません。何なら別に風呂であっても構わない。
風呂さえ苦しくて、何らかの風呂的なものになってしまっても、しょうがないのでもう大目に見る。
それよりむしろ、表象として雪が欲しい。雪が積もる白銀の世界。そして出来れば、猪の国・丹波も。
こう考えて、何ならさらに厳しいこの縛りの組み合わせが揃うタイミングを、粘り強く待ち続けてました。
で、この組み合わせが具現化したのです。2023年1月26日に、具現化したのです。
この日の前日は、山科で東海道線の電車が何時間も立ち往生して騒ぎになるほどの、大雪。
雪害自体は全くもって大変ですが、でもこれだけ大雪で翌日が晴れなら、丹波はきっと、銀世界。
そう考え、一人ぼたん鍋定食なるものを出してる和知道の駅・和まで出かけてみたのです。

続きはこちら »

京丹波町・桧山の山下秀製菓へ丹波銘菓いが栗を買いに行きました。もちろん、ひとりで。

2020年10月20日(火)


京丹波町・桧山の山下秀製菓へ丹波銘菓いが栗を買いに行きました。もちろん、ひとりで。

山下秀製菓丹波銘菓いが栗、好きなんです。皆さんは御存知でしょうか、いが栗。
栗で知られる京丹波町にある、栗入りどら焼きで有名な菓子店の名物です。正しく、丹波銘菓。
となれば、栗が丸ごと入った野趣溢れる和菓子を連想されそうですが、そうではありません。
公式サイトのアドレスにさえなってる栗どらが、それこそ栗入りまくりの野趣全開仕様なのに対して、
いが栗は栗も入ってるけどココナッツも入ってて、また外観は完全にミニコロッケというお菓子。
素朴な秋の趣きだけを丹波に期待する方には、ちょっとニーズ違いのものに見えるかも知れません。
が、私は好きなんですよ、いが栗。好きなだけでなく、奥深い丹波らしさも感じるんですよ、いが栗。
そもそも丹波は、京都の辺境 or 食料庫としてのみ存在し続けて来たわけではありません。
日本の形さえ不確かだった古代には、文明の先端エリアたる日本海沿岸と一体で 「丹波」 を形成し、
ゆえに平安京を遙かに凌ぐ古さの渡来系伝承に事欠かない、開明的とも言える地であります。
また丹波の 「丹」 の字自体が、渡来した鉄鋼技術の色 = 赤を意味するという見方もあり、
「赤ワインで顔が紅潮した毛唐人」 を 「鬼」 と間違うような真っ赤な嘘が息づく地でもあります。
鉱物資源も実はかなり豊富であり、石油以前の生活必需品たる木材は当然のように産出されまくり。
渡来 or 交易といった観点は、丹波を考える上で、もっと重要視されていいかも知れません。
そんな丹波が持つ奥深さを、渡来系のココナッツによって表現してる気がしないでもない、いが栗。
私は、丹波マーケスにて初めて出会いました。大江山食品の佃煮を買いに寄った際、出会いました。
正直、土産品コーナーで失礼ながら冷やかし半分で買ったのですが、食べてみると美味しい。
食感も良く、何より食べてると不思議な多幸感が湧くのが好きで、箱でも買うようになったのでした。
このいが栗、秋も良いんですが、個人的には暑い夏に食べるとココナッツ感が実に心地良く、
また冬は白餡が美味しいんですが、それでも栗と言えば季節は秋で、秋と言えば京都は丹波。
どうせなら秋に本店で買ってみようと思い、京丹波町の桧山へ出かけてみたのです。

続きはこちら »

京丹波・食の祭典へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2019年10月27日(日)


京丹波・食の祭典へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「車社会」 の文化と、京都。関係があるような、ないような、そんな話ではあります。
車を置く場所にも走らせる場所にも困る京都の中心部は、もちろん 「車社会」 ではありません。
逆に、全ての文化行動が徒歩圏で完結することこそ 「京都人」 の条件になるような、超狭隘都市。
自転車はあちこちで死の暴走を繰り広げてるものの、所謂 「車社会」 ではないと言えるでしょう。
では、中心部から外れた京郊の住宅地が 「車社会」 化してるかといえば、これまた案外、微妙。
「車社会」 化してる側面も大いにありますが、同時に府南部・山城エリアは、鉄道網が極めて充実。
車がなくても、割と生活できたりします。私自身も、そうだし。八幡も、割に便利なんですよね。
そんな京都ですが、府域には実に 「車社会」 な所も、なくはありません。京丹波町が、そうです。
京丹波町。その名の通り、丹波のど真ん中に位置し、鉄道との縁がかなり薄い自治体であります。
江戸期は山陰道の要衝として栄えましたが、明治になると鉄道・山陰線が此処を迂回する形で開通。
陸の孤島になるかと思いきや、現代に入るとモータリゼーションが進行して、一気に 「車社会」 化。
現代の山陰道・R9は激烈に混み、そのため縦貫道が出来たら今度は道の駅が雨後の筍の如く林立。
車の所有率も京都トップとなり、ある意味、京都の 「車社会」 文化の最先端を行くようになりました。
人口はしっかり減ってますが、私の本籍地たる隣の南丹よりは妙に景気良さげに見える町です。
そんな京丹波町が、車ではなく食のイベントとして毎年開催してるのが、 『京丹波・食の祭典』
食材の宝庫・丹波にて、収穫が盛んな秋に、その食材を活かしたグルメを楽しむイベントであります。
となれば、丹波的でアーシーなノリが渦巻いてるかと思ったら、行ってみると何か違うんですよね。
不思議なくらい、現代的で普通だったんですよ。 「車社会」 的 or イオン的に感じられたというか。
車でしか行けない所で、かなりのキャパでイベントやれば、そうなるのも道理といえば道理ですが、
そんなノリに驚き、そして興味深く感じながら、私は丹波の食をあれこれ食いまくったのでした。
食い物ばかりの写真から、私が感じた 「車社会」 な感じ、多少は伝わるでしょうか。

続きはこちら »