水無月ももちろん、ひとりで。 ~6月の御案内~
TOPの歳時記もどき、はやくも折り返しの6月版です。
6月初頭は、何と言っても京都薪能@平安神宮。うちでも、わけもわからず観に行ってますよ。
平安神宮へ京都薪能を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
上旬の目玉は、 「暗闇の奇祭」 こと宇治・縣神社の縣祭り。いらんことは期待しないように。
縣神社の縣祭りへ行って来ました。もちろん、ひとりで。
雨の季節ですが、行事や祭もそれなりにあります。開催かどうかなどは、例によって自己確認で。
祇園放生会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
伏見稲荷の田植祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
下鴨神社の蛍火の茶会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
鞍馬寺の竹伐り会式へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
建仁寺塔頭・両足院では、半夏生の特別庭園公開あり。半化粧で半夏生を観てみましょう (嘘) 。
建仁寺塔頭・両足院へ半夏生の特別庭園公開を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
そして6月といえば無論、あじさい。藤森神社や三室戸寺、大原や当尾など、名所は色々あります。
藤森神社の紫陽花苑へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
三室戸寺へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
大原・三千院へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
当尾・岩船寺へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
そして月末は、スピリチュアル・デトックスの夏越祓。うちでも、茅の輪をくぐりまくったりしてますよ。
夏越祓の茅の輪をくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。
夏越祓の茅の輪をまたまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。
夏越祓の茅の輪をまたまたまたまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。
夏越祓の茅の輪を求めて乙訓をうろつきました。もちろん、ひとりで。
夏越祓の茅の輪を石清水八幡宮だけでくぐってきました。もちろん、ひとりで。
夏越祓の茅の輪を求めて山科をうろつきました。もちろん、ひとりで。
平常化がさらに進む、今日この頃。気が緩んで雨に足を取られないよう、御注意を。