長月ももちろん、ひとりで。 ~9月の御案内~
秋の気配が全くないまま、TOPの歳時記、9月版です。
当サイトとしては、9月はホームである八幡の石清水祭。今年は、どんな感じの開催なんでしょう。
石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
もちろん世間で9月といえば、何といっても仲秋の名月です。うちでもちょこっと出かけてます。
大覚寺の観月の夕べに行ってきました。もちろん、ひとりで。
下鴨神社の名月管絃祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
名月もいいけど、重陽もね。石清水八幡宮と同じく勅祭社である上賀茂神社では、鳥相撲あり。
上賀茂神社へ鳥相撲を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
秋祭もぼちぼち始まる、9月。晴明神社や瀧尾神社の祭、開催の詳細は自分で調べて下さい。
晴明神社の晴明祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
瀧尾神社の神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
9月と言えば、丹波からの秋の風物も届き始める頃です。松茸も良いけど、蕎麦もなかなかですよ。
犬甘野風土館・李楽へ行って蕎麦を食べて蕎麦の花も観てきました。もちろん、ひとりで。
そして鴨川の昼床が復活するのも、9月。暑い中に風流を探すのが、京都の9月です。
サロンドロワイヤル京都本店で、昼床を楽しんできました。もちろん、ひとりで。
本格タイ料理店バーン・リムナームで、昼床を楽しんできました。もちろん、ひとりで。
あ、1ヶ月遅れの夏休みを取る人は、夏をずらして丹後へ遊びに行った記事を是非。
夕日ヶ浦木津温泉へ夕日を観に行きました。もちろん、ひとりで。
秋だと思って気を抜くと、確実に熱中症で倒れそうな、今年の9月。
出かける際は、暑さ対策を充分に。