皐月ももちろん、ひとりで。 ~5月の御案内~
トップの歳時記もどき、意味不明のまま時は過ぎ、早くも5月版です。
5月といえば、まずは葵祭。でも大半の行事がコロナ対応なので、うちで雰囲気だけでもどうぞ。
下鴨神社の流鏑馬神事へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
上賀茂神社の賀茂競馬へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
下鴨神社の御蔭祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
葵祭・路頭の儀を追尾してみました。もちろん、ひとりで。
葵祭の他にも祭が多い、5月の京都。本当に多いので、開催かどうかは自分で調べて下さい。
藤森神社の駆馬神事へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
新日吉神宮の新日吉祭・神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
松尾大社の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
御霊神社の御霊祭へ5年連続で行ってきました。もちろん、ひとりで。
下御霊神社の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
車折神社の三船祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
嵯峨祭・還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
ゑんま堂大念佛狂言は、客席限定ながら開催されるとか。配信でも観れるそうですよ。
ゑんま堂大念佛狂言を観に行きました。もちろん、ひとりで。
演舞といえば、をどり。先斗町の鴨川をどり、今年は歌舞練場でがっつり開催です。
先斗町歌舞練場へ鴨川をどりを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
鴨川をどりと一緒に楽しみたいのが、昼床。うちでも、ちょこちょこと忍び込んでたりします。
ひとりで忍び込む川床
5月15日はウエサク・デー。でも鞍馬寺の五月満月祭は、今年もクローズドだそうですよ。
鞍馬寺の五月満月祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
睡蓮も咲き始める、5月。大山崎山荘では、リアル睡蓮とモネの睡蓮をいっぺんに観れたりします。
アサヒビール大山崎山荘美術館へ睡蓮を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
世界は未だ波乱に満ちてますが、明るい日常の兆しも見え始めたこの頃。
でも出かけてる際は、十二分に御注意を。