秋も、ひとり - ひとりでうろつく京都 (β版)

保津峡へ紅葉を観に行きました。もちろん、ひとりで。

2022年11月25日(金)


保津峡へ紅葉を観に行きました。もちろん、ひとりで。

金が、なくなりました。あったのに、なくなりました。前はあった金が、なくなりました。
おかしいと思って人に言ったら 「それ、お前が使ったからだ」 と言われましたが、それ、おかしい。
私の金は、私の金です。私の所に、私の名前で、振り込まれたり、支払われたりした金です。
その金が、なくなる。使ったというだけで、なくなる。それはちょっと、無茶苦茶な話だと思います。
貨幣経済とか、そういう話でしょうか。そういうの、無関係です。本質から、逃げてるだけです。
金がなくて幸せな人なんて、どこにもいないでしょう。なので、金がなくなることがまず、おかしい。
そもそも、金は使うとなくなるという仕組みの所から、何か間違ってるんじゃないでしょうか。
金で買った物はなくならないし、使ってもなくなりません。自動車も、掃除機も、なくなりません。
なのに、金は使うとなくなるなんて、ちょっと変だと思います。違和感、感じます。モヤモヤします。
はっきり言うと申し訳ないですが、こういう仕組み、昭和っぽいです。今の時代に合ってません。
デジタル化に置いて行かれた人が、必死で私達の足を引っ張ってるんじゃないでしょうか。
古い考え方を鵜呑みにするの、かっこ悪い。そういうのを振りかざして偉そうにするの、かっこ悪い。
ずっと前の当たり前をいつまでも正論のように言い続けるのって、もうハラスメントにしか思えません。
「対価を支払う」 とかいう大昔の価値観から、解放されたい。そういうのに捕まらず、自由でいたい。
おかしいおかしいと思いながら今日の今日まで自分を抑えて生きてきましたが、もう我慢できません。
違和感を我慢せず、モヤモヤを飲み込まず、全て自分らしく表現して、邪魔な壁を越えて行きたい。
金がないと、秋の紅葉が観れないのも、変です。内心、ずっと変だなと思ってました。
紅葉で金を取る人は、紅葉を発明でもしたんでしょうか。してないはずです。元は自然のはずです。
それに拝観料って何ですか。私達は紅葉に用があるんであって、神にも仏にも用はありません。
勝手に信者扱いにされると困ります。そういうのって、出るとこ出たら割とまずい話になるはずです。
紅葉は、金がなくても観れた方がいい。そう思います。なので、保津峡へ行きました。

続きはこちら »

夢窓疎石の命日に相国寺へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2022年10月20日(木)


夢窓疎石の命日に相国寺へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

夢窓疎石は、1351年9月30日に、新暦で言うなら10月20日に、死にました
その生涯を通じ、苔寺を始めとして数多の名庭を作庭し、枯山水の完成者とも言われる禅僧、疎石。
後醍醐帝足利兄弟の両方から崇敬され、天龍寺創建のため天龍寺船も献案したという、疎石。
さらに、歌人にして五山文学の有力漢詩人でもあり、語録や 『夢中問答』 などの文物も残した、疎石。
マルチというか横該堅抹というか、とにかく幅広く活躍した中世禅僧界の超カリスマであります。
この手の人物は晩年に下手を打ちがちですが、疎石は存命中に得た人望・名声を保ったまま、入滅。
その死に際しては多くの門弟や僧が集まり、崇光天皇は悲嘆のあまり政務を執れなくなったとか。
「夢想国師」 などの国師号は死後も帝達から送られまくり、 「七朝帝師」 なる別名まで生まれました。
元来ひとりの修行を好んだという疎石、死後も続くこのモテ期は、きっと苦笑ものでしょう。
ただその一方で疎石の最も有名なこの歌は、死後の推しを推してるようにも見えます。
盛りをば 見る人多し 散る花の 後を訪ふこそ 情けなりけれ
この歌に倣うかの如く、帝の他にも疎石の後を訪う者は多し。法要を行う寺もあります。
京都では、天龍寺が開山忌をもちろん実施。あと忘れてはならないのが、相国寺でしょう。
相国寺。万年山相国寺。金閣寺銀閣寺を山外塔頭として擁する、臨済宗相国寺派の大本山です。
足利義満によって花の御所の真隣で創建され、現在も京都御所の真北にて広大な境内を誇示。
五山文学の中心地でもあり、雪舟等伯応挙若冲などの文化財も持つ、禅刹中の禅刹であります。
この相国寺がどうして夢窓疎石の命日に法要を行うのかと言えば、疎石が正式な開山だから。
相国寺の創建は1382年で、礎石の没年は先述通り1351年なので、数字は全然合ってないんですが、
実質の開山・春屋妙葩が疎石の門弟であり、師匠ラブのあまり疎石を追請開山にしたわけです。
正しく、後を訪う者ならぬ後を訪う寺。ゆえに10月20日には、最重要行事として法要が行われてます。
そんな10月20日の相国寺を、特別拝観も併せて拝むべく、訪うてみました。

続きはこちら »

平岡八幡宮の花の天井・秋の特別拝観へ、9月に行きました。もちろん、ひとりで。

2022年9月26日(月)


平岡八幡宮の花の天井・秋の特別拝観へ、9月に行きました。もちろん、ひとりで。

仏教に於ける供花はそもそも、造花と生花との区別をさほど厳密にしないそうですよ。
大切なのはあくまでも仏を華々しく荘厳することであって、美しければ造花でもいいんだとか。
本来は外来宗教である、仏教。生花の調達が比較的楽な日本とは、話の前提が違うんでしょうか。
石清水八幡宮・石清水祭の供花神饌は、造花を用いる点で特殊だと私は思ってたんですが、
八幡神仏と混淆しまくる神であることを考えれば、むしろ普通なのかも知れません。

花の色は仏界のかざりなり。もし花なからむ時はまさに造れる花を用いるべし『三宝絵詞』

では、京都北西・周山街道沿いに建つ平岡八幡宮本殿天井に描かれた44種の花卉図が、
仏と混淆しまくった八幡神の荘厳を目的とするものなのかと言えば、それは無論不明ではあります。
ただ、石清水八幡宮の近くに長く住み、毎年のように9月15日に供花神饌を拝んでる身からすると、
平岡八幡の眼前に描かれた花々は、黒赤漆を贅沢に用いた本殿をさらに盛り立てる装飾というより、
神仏を荘厳するための供花、あるいは絵で描かれた供花神饌に見えて、仕様がありません。
平岡八幡宮。弘法大師・空海が神護寺の鎮守にすべく宇佐より勧請した、山城国最古の八幡神です。
平安初期、和気清麻呂創建の神願寺を任された空海は、この寺を神護寺へリニューアルし、
神が護もると言うからには護り神が要るだろうということで、和気氏と縁深き八幡神を京都へ初召喚。
御神体とする僧形八幡神像も自ら描き、神護寺の近くにてこの平岡八幡宮を809年に創建します。
その後、平岡八幡宮は興廃・移転を経て1826年、仁孝天皇の命を受けて切妻造様式の本殿を修復。
翌1826年には、画工・綾戸鐘次郎藤原之信によって本殿・内陣に件の花絵が描かれました。
この花絵 = 花の天井、基本的に非公開なんですが、定期的な特別拝観では御開帳。
秋は、9月15日頃に御開帳。そしてこの日は無論、石清水祭の日です。おおおおおおおおお。
供花神饌感を感じた私は、その感を確かめるべく、9月の周山街道を北上したのです。

続きはこちら »

けいはんな記念公園・水景園へ紅葉を観に行きました。もちろん、ひとりで。

2021年11月15日(月)


けいはんな記念公園・水景園へ紅葉を観に行きました。もちろん、ひとりで。

けいはんな記念公園。けいはんな学研都市の完成を記念して建設された公園です。
では、けいはんな学研都市とは何かと言えば、京阪奈丘陵を中心に作られた学研都市です。
作られ始めたのは、バブル期。出来たのは、バブル後。なので無論、プロジェクトは失敗しました。
いや、失敗と断言すると色々と問題がありそうですが、といって成功と断言するのも色々苦しい。
赤字を垂れ流した挙句ブっ潰れた 『私のしごと館』 を御記憶の方は、まだまだ多いかと思いますが、
あの 『私のしごと館』 の残骸を筆頭に、色々と上手く行ってない感じがしなくもないエリアであります。
この学研都市が 「都市開き」 を果たした翌年、即ち1995年に、けいはんな記念公園は開園しました。
本名、京都府立関西文化学術研究都市記念公園。長い。長い本名が示す通り、府立公園です。
平安建都1200年記念事業としても整備されたためか、割と豪勢な府立公園として建てられてます。
園内の目玉となるのは何と言っても、広大な池を構える広大な回遊式日本庭園・水景園
この庭園は、全長100m以上におよぶ歩廊橋・観月橋が池の水面の遙か上で壁の如く聳え立ち、
その奥では謎の巨石群が乱立しまくるという、意味・趣向こそ不明ながら凄みは溢れる代物。
元々は単なる野山であるため、園内は季節の草花類も充実しており、秋はもちろん紅葉が売り。
巨大橋+巨大岩+水+紅葉の競演は、需要の有無はともかく、他にはない景観でしょう。
いや、紅葉についてはこの公園、ちゃんとした利点もあります。紅葉の色づきが、少し早いことです。
京阪奈丘陵は、その名の通り京都・大阪・奈良の間に広がる丘陵であり、丘陵ゆえ標高もやや高め。
公園の立地も割と高地であり、おかげで山奥とかに行かなくても少し早く紅葉が観れるわけですね。
さらにここ、入園料が安い。2021年時点で、200円。安い。あまりにも、安い。安過ぎて、何かもう怖い。
血税をむしり取った罪悪感でもあるのか、維持費を今も血税から調達してるからか、とにかく、安い。
ので、行ってきました。場所が、奈良の方が近いくらい府の南部で遠いけど、行ってきました。
遠いので結局は往復の交通費が入園料の7倍くらいかかったけど、行ってきました。

続きはこちら »

京丹波町・桧山の山下秀製菓へ丹波銘菓いが栗を買いに行きました。もちろん、ひとりで。

2020年10月20日(火)


京丹波町・桧山の山下秀製菓へ丹波銘菓いが栗を買いに行きました。もちろん、ひとりで。

山下秀製菓丹波銘菓いが栗、好きなんです。皆さんは御存知でしょうか、いが栗。
栗で知られる京丹波町にある、栗入りどら焼きで有名な菓子店の名物です。正しく、丹波銘菓。
となれば、栗が丸ごと入った野趣溢れる和菓子を連想されそうですが、そうではありません。
公式サイトのアドレスにさえなってる栗どらが、それこそ栗入りまくりの野趣全開仕様なのに対して、
いが栗は栗も入ってるけどココナッツも入ってて、また外観は完全にミニコロッケというお菓子。
素朴な秋の趣きだけを丹波に期待する方には、ちょっとニーズ違いのものに見えるかも知れません。
が、私は好きなんですよ、いが栗。好きなだけでなく、奥深い丹波らしさも感じるんですよ、いが栗。
そもそも丹波は、京都の辺境 or 食料庫としてのみ存在し続けて来たわけではありません。
日本の形さえ不確かだった古代には、文明の先端エリアたる日本海沿岸と一体で 「丹波」 を形成し、
ゆえに平安京を遙かに凌ぐ古さの渡来系伝承に事欠かない、開明的とも言える地であります。
また丹波の 「丹」 の字自体が、渡来した鉄鋼技術の色 = 赤を意味するという見方もあり、
「赤ワインで顔が紅潮した毛唐人」 を 「鬼」 と間違うような真っ赤な嘘が息づく地でもあります。
鉱物資源も実はかなり豊富であり、石油以前の生活必需品たる木材は当然のように産出されまくり。
渡来 or 交易といった観点は、丹波を考える上で、もっと重要視されていいかも知れません。
そんな丹波が持つ奥深さを、渡来系のココナッツによって表現してる気がしないでもない、いが栗。
私は、丹波マーケスにて初めて出会いました。大江山食品の佃煮を買いに寄った際、出会いました。
正直、土産品コーナーで失礼ながら冷やかし半分で買ったのですが、食べてみると美味しい。
食感も良く、何より食べてると不思議な多幸感が湧くのが好きで、箱でも買うようになったのでした。
このいが栗、秋も良いんですが、個人的には暑い夏に食べるとココナッツ感が実に心地良く、
また冬は白餡が美味しいんですが、それでも栗と言えば季節は秋で、秋と言えば京都は丹波。
どうせなら秋に本店で買ってみようと思い、京丹波町の桧山へ出かけてみたのです。

続きはこちら »

犬甘野風土館・李楽へ行って蕎麦を食べて蕎麦の花も観てきました。もちろん、ひとりで。

2020年9月15日(火)


犬甘野風土館・李楽へ行って蕎麦を食べて蕎麦の花も観てきました。もちろん、ひとりで。

蕎麦。京都があまり得意としない食ジャンルのひとつ、と言えるかも知れません。
もちろん、いわゆる老舗として名高い店は存在しますし、それなりに評判も良かったりします。
が、実際に食べて、評判通りの感想を持ちましたか、貴方。端的に、美味いと思いましたか、貴方。
いや、新しい店ならちゃんとしてることも多いですが、そうでない場合はそうでないことも多いというか。
この現象について私は、京都では麺類全般がいわゆるオチキャラ扱いされてる為だと思ってます。
君らは別に、美味しくならなくてもいいよ。君らに求めてるのは、ほっこり感なんだから。みたいな。
「うどんって具合悪い時に食べるものでしょ (by 山下達郎)」 な見方が全麺類に及んでる、みたいな。
そういえば、戦後の薬事法改正まで麺類店では実際に風邪薬などを併売してたというので、
気張った味ではなく、癒し的なものを麺に求める文化が、この地では今も残ってるのかも知れません。
あるいは、禅+菓子+蕎麦という京都の蕎麦の起源に関係する話だったりして。とにかく、謎です。
こんな感じで、何とも蕎麦文化が薄い京都。ただ蕎麦自体の栽培は、案外してたりします。
京都府北部にあって舟屋で有名な伊根町は、 「筒川そば」 の名で通る蕎麦の栽培でも割と有名。
名実共に京都の食糧庫である丹波も、然り。美山町や夜久野町は近年、蕎麦の名産地になりました。
そして犬甘野もまた、丹波の蕎麦名産地として新たに名が知られるようになったエリアです。
犬甘野。読みはそのまんま、いぬかんの。口丹・亀岡市の西の方にある、標高400mの地であります。
地名の語感から亀岡名物・寒天を連想してしまいますが、元はその寒天作りが副業の稲作地帯。
寒天も作る一方で、減反政策ゆえ生まれた休耕田を活用すべく昭和末期から蕎麦の栽培を開始し、
平成以降は蕎麦も食える直売所の犬甘野風土館・李楽も出来て、すっかり蕎麦の名所となりました。
毎年9月中旬には、可愛らしい蕎麦の花が咲く様を京都新聞などが恒例のように紹介してるので、
行ったことはなくとも、風物詩のような親しみを感じてる方も少なくないのではないでしょうか。
そんな犬甘野の李楽へ9月に出かけて、蕎麦を食い、蕎麦の花も観たのでした。

続きはこちら »

綾部の大本本部・梅松苑へ夜の紅葉を観に行きました。もちろん、ひとりで。

2019年11月17日(日)


綾部の大本本部・梅松苑へ夜の紅葉を観に行きました。もちろん、ひとりで。

大本聖師・出口王仁三郎親父さんは、園部・船岡生まれなんだそうですよ。
「違う。本当の父親は●●●●●●だ。統の血を引く御落胤だ」 という話もなくはないですが、
とりあえず戸籍上では、船岡の紺屋に生まれた親父さんが、穴太の上田家に婿入りしたんだとか。
「違う。全ては渡辺ウメノの謀略だ。そして薩摩ワンワールド勢力が」 という話もなくはないですが、
とりあえず戸籍上では、王仁三郎は船岡にルーツを持つ人物と言えるかも知れないわけです。
ちょくちょく書いてることですが、私の親も船岡生まれ。私自身も、本籍地は今も船岡に置いたまま。
なので、大本に感じる妙な親近感はこうした所から生じてるのかと、思わないでもありません。
京都・丹波が生んだ新宗教の老舗、大本。当サイトでも、節分大祭七草粥で訪れてきました。
そしてそれらの記事の中で、 「大本に隣人のような印象を抱いてる」 といったことを書いてきました。
信仰はもちろんないし、教義もよくわからんし、都市伝説系の四方山話にもあまり興味はないですが、
若き日の王仁三郎の逸話などには、古い親戚に感じた丹波的な何かを感じたりするのです。
無論それは、妙な距離感と薄い関心量が生む勝手な感慨、幻覚の郷愁みたいなものに過ぎません。
しかしそれでも、こんな雰囲気を感じる大本へ偶に出向くことは、私には楽しいことではあるのです。
そういえば、開祖・出口なおの父方・桐村も、ルーツは桐ノ庄らしいし。桐ノ庄は、船岡の隣だし。
そんな大本、綾部・亀岡に聖地を持ちますが、綾部の本部・梅松苑は特に広く、紅葉も豊富。
綾部もみじまつりとして、近所・山家のもみじまつりと共に無料ライトアップも数日やってたりします。
となれば、集客&折伏全開かと思ったりしますが、七草粥や節分大祭と同様、これが全然なし。
実際行ってみると、無料が大好きな凡人が集まる、単なる紅葉タダ見大会みたいになってました。
実に気前が良く、おおらかな雰囲気が漂っており、その辺が丹波的というか、王仁三郎的というか。
「こういうのも、やらんとあかんで」 という王仁三郎の声が、聞こえてきそうな紅葉だったのです。
私が感じた、ほっこりするようなしないような雰囲気、是非とも感じてみて下さい。

続きはこちら »

京丹波・食の祭典へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2019年10月27日(日)


京丹波・食の祭典へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「車社会」 の文化と、京都。関係があるような、ないような、そんな話ではあります。
車を置く場所にも走らせる場所にも困る京都の中心部は、もちろん 「車社会」 ではありません。
逆に、全ての文化行動が徒歩圏で完結することこそ 「京都人」 の条件になるような、超狭隘都市。
自転車はあちこちで死の暴走を繰り広げてるものの、所謂 「車社会」 ではないと言えるでしょう。
では、中心部から外れた京郊の住宅地が 「車社会」 化してるかといえば、これまた案外、微妙。
「車社会」 化してる側面も大いにありますが、同時に府南部・山城エリアは、鉄道網が極めて充実。
車がなくても、割と生活できたりします。私自身も、そうだし。八幡も、割に便利なんですよね。
そんな京都ですが、府域には実に 「車社会」 な所も、なくはありません。京丹波町が、そうです。
京丹波町。その名の通り、丹波のど真ん中に位置し、鉄道との縁がかなり薄い自治体であります。
江戸期は山陰道の要衝として栄えましたが、明治になると鉄道・山陰線が此処を迂回する形で開通。
陸の孤島になるかと思いきや、現代に入るとモータリゼーションが進行して、一気に 「車社会」 化。
現代の山陰道・R9は激烈に混み、そのため縦貫道が出来たら今度は道の駅が雨後の筍の如く林立。
車の所有率も京都トップとなり、ある意味、京都の 「車社会」 文化の最先端を行くようになりました。
人口はしっかり減ってますが、私の本籍地たる隣の南丹よりは妙に景気良さげに見える町です。
そんな京丹波町が、車ではなく食のイベントとして毎年開催してるのが、 『京丹波・食の祭典』
食材の宝庫・丹波にて、収穫が盛んな秋に、その食材を活かしたグルメを楽しむイベントであります。
となれば、丹波的でアーシーなノリが渦巻いてるかと思ったら、行ってみると何か違うんですよね。
不思議なくらい、現代的で普通だったんですよ。 「車社会」 的 or イオン的に感じられたというか。
車でしか行けない所で、かなりのキャパでイベントやれば、そうなるのも道理といえば道理ですが、
そんなノリに驚き、そして興味深く感じながら、私は丹波の食をあれこれ食いまくったのでした。
食い物ばかりの写真から、私が感じた 「車社会」 な感じ、多少は伝わるでしょうか。

続きはこちら »

夕日ヶ浦木津温泉へ夕日を観に行きました。もちろん、ひとりで。

2019年9月19日(木)


夕日ヶ浦木津温泉へ夕日を観に行きました。もちろん、ひとりで。

観光資源の濫掘を経た今もなお、京都は何故か、夕焼けスポットがあまりありません。
夕焼け自体がないわけでは、無論ないのです。この街も、夕日に染まることは多々あります。
夕日を背にした東寺・五重塔なんかは、京都のド定番ビジュアル or アイコンとさえ言い得るでしょう。
では、その東寺が見える場所が夕焼けスポットとして有名 or 人気かといえば、そうでもありません。
夕日を見れる場所全般についても、この街で人気を呼んでる話は、あまり聞いたことがありません。
これは一体、何故なのか。その理由は、京都が未来を感じさせない街だからだと、私は考えます。
細かく言うと、日没 or 夕日が死と同時に約束する未来を、この街は感じさせないからだと、考えます。
今日の喪失が、より豊かな明日を運んでくる。そんな、期待。というか、確信。あるいは、担保。
スクラップ・アンド・ビルドの高度成長期が、同時に 「夕日の時代」 としてもイメージされてるように、
あるいは、死の領域へ近接する遊戯に熱を上げるのが、概ね発情した若者ばかりであるように、
死や喪失が醸し出す切なさを楽しめるのは常に、未来に期待・確信・担保を持つ若き存在だけです。
そして、そんな期待・確信・担保は、京都にはありません。今までも、今後も、きっとありません。
ひたすら衰え、失い、無様になり続ける街。踏ん張るも、踏ん張れず、自ら斜陽を体現し続ける街。
そんな街に、夕日は似合わないのです。似合うのに必要な明日が、絶望的に欠けてるのです。
しかし、こうした京都の夕焼け事情も、府域にまで目線を広げた場合には、話が全然変わってきます。
未来どころか不死 or 来世の伝説が溢れまくる日本海側の丹後は、夕日スポットが特に目白押し。
夕日ヶ浦木津温泉、という名前の温泉街さえ、実在してたりします。これはもう、行くしかありません。
というわけで私は今回、そんな夕日ヶ浦へ赴き、未来と来世について思念を巡らせてみたのでした。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。当サイトが当サイトであるために必要な挑戦なのです。
決して、超遅めの夏休みが出来たので、日帰りながら海へお出かけしたわけではありません。
断じて、夕日は実はついでで、メインはあくまで遊びと温泉だったわけでもありません。

続きはこちら »

笠置山もみじ公園のもみじライトアップへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年11月18日(日)


笠置山もみじ公園のもみじライトアップへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

笠置といえば、何といってもまず、笠置山です。そして、そこに建つ笠置寺です。
大友皇子が再訪時の目印として巨岩に笠を置いたことから、その名が付いたという、笠置山。
標高こそ289mながら、至る所に巨岩が露出するその姿から、古より信仰を集めてきた霊峰であり、
また無論、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒した元弘の乱に於いて、挙兵地となった山でもあります。
で、そんな笠置山に鎮座するのが、大友皇子が掘らせたという磨崖仏を本尊とする、笠置寺。
平安期は天皇や藤原氏からの信仰を獲得し、鎌倉期は戒律の復興者たる貞慶を得て隆盛を誇り、
また仏教伝来前の巨石&山岳信仰も含め、生々しい信仰の息吹を今に伝える名刹であります。
共に、笠置へ訪れた際は、必ず出向かわなければならない地です。スルーは、断じて許されません。
が、この3か月前に花火を観に笠置を訪れた際、私は笠置山登頂&笠置寺参拝を、忌避しました。
理由は、登るのが面倒臭かったから。徒歩で登るには、参道の坂がとんでもなくきつかったから。
当日は真夏+激暑で、絶対に汗だくになると思ったから。車がないと絶対に無理と思ったから。
いや、仮に車があって登れても、あの日は花火の超大混雑で、笠置から多分出れなかったから。
といったわけで、結局は花火の反響音に山の存在を感じただけで、この地をトンズラしたのでした。
いけません。歴史の重みと浅薄な享楽を常に体感的に併せ飲む当サイトが、これでは、いけません。
何より、山が私を呼んでるのが、聞こえる。笠置山が、私を呼んでる。笠置寺が、私を呼んでる。
あの背後霊みたいな磨崖仏が、南の彼方から 「挨拶はないのか」 と私を呼んでるのが、聞こえる。
と、霊が高まったので、気温が下がった秋、私は笠置山へ改めて挨拶しに行くことにしました。
笠置山、霊峰としても名高いですが、春は桜、そして秋は紅葉の名所として有名だったりします。
おまけに、紅葉が集結する山中のもみじ公園は、11月の夜間にライトアップも実施。いい感じです。
ので、霊気が高まる夜に、紅葉が色づく笠置山へ赴いてみました。今度は、自力で登山して。
磨崖仏だって、拝んだに決まってるのです。拝んでなければ、おかしいのです。

続きはこちら »

リプトン三条本店で、丹波栗のロイヤルミルクティを楽しんできました。もちろん、ひとりで。

2018年11月15日(木)


リプトン三条本店で、丹波栗のロイヤルミルクティを楽しんできました。もちろん、ひとりで。

明治維新後の京都に於ける近代化で、三条通という道は、大きな役割を担いました。
江戸時代から、東方の江戸へ続く東海道のターミナルとして、既に人荷が行き交ってた、三条通。
維新後は、文明開化の都となった東京に直結する通として、賑わいと重要性を増して行きます。
東から、夜明けの光の如く入ってくる、新しい文化。東京を経由し、世界から入ってくる、新しい文化。
そんな文化のゲートに、三条通はなったわけです。牛肉も、近江から入洛したのは、この通だとか。
現在の市域東部に残る疏水発電所、そして最中心部の烏丸通に至るまで展開される旧洋館群は、
東方より入った近代文化の種子が、古来の文化を滋養として開花した跡なのかも知れません。
が、この三条通、実は西側でも近代の京都に貢献しました。いわば、丹波のゲートとして。
嵐山から三条通の西・千本三条へと丹波材を流す運河・西高瀬川は、幕末に至って拡幅を実現。
元治の大火で焦土と化した京都は切実に建材を求めていた為、千本三条は材木業で一気に活況化。
後に物流は鉄道・山陰線にシフトするも、二条駅が千本三条の目前に建ち、活況はさらに加速。
荒い輩も集まるこの地で木材運送業をシメてた千本組は、加速する活況を受けて、どんどん巨大化。
後には、丹波をルーツに持つマキノ一族との縁で、近代文化の極たる映画制作にも関与しました。
洋風文化と丹波。東と西の両軸にて、三条通は近代の京都を彩ってたというわけですね。
この彩りを、秋の味覚として楽しめる店が、現代の三条通にはあります。リプトン三条本店です。
王室御用達・英国リプトン本社が直轄する喫茶部、その極東支店として生まれた、リプトン三条本店。
現在もロイヤルミルクティが名物のティーハウスとして人気の高い店であり、季節メニューも多彩。
で、この季節メニューとして、秋には、丹波栗を載せた丹波栗ロイヤルミルクティが出るんですよね。
英国紅茶という洋風文化と、丹波名物の代表・栗の、融合。実に、三条通です。実に、近代です。
丹波系の牧野省三が、近代の光で新たな歴史表現を生んだかのようです。飲まねばなりません。
というわけで、飲みに出かけました。ついでに、栗のパスタも勢いで食べてみました。

続きはこちら »

長岡京ガラシャ祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年11月11日(日)


長岡京ガラシャ祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

細川ガラシャ。京都府下に於いては、色々と町おこしのネタになってる人物です。
明智光秀の娘として生まれ、細川忠興へ嫁ぎ、キリシタンとなって最後は爆死した、ガラシャ。
京都府には、ガラシャが嫁入りした頃の細川家が領地としていた乙訓・長岡丹後・宮津があり、
長岡は勝竜寺城での輿入れ、丹後は本能寺後の幽閉も行われてる為、ネタ化もまあ当然でしょう。
ただ、ガラシャが受洗を経ていわゆるガラシャとなったのは、御存知の通り、あくまで大坂での話
幽閉経験が受洗に繋がった可能性はありますが、所詮はプレ話。爆死のインパクトには適いません。
というか、より率直に言えば、そんなに盛り上がるもんか、と。君ら、そんなにガラシャ好きか、と。
不埒とも言えるこの疑念、輿入れというハッピーな逸話だけが残る長岡では、より強くなります。
長岡時代は、忠興から 「靡くなよ我が姫垣の女郎花 男山より風は吹くとも」 と歌われた、ガラシャ。
性欲山・秀吉の淫風が心配になる、花のような新妻のガラシャ。ハッピーであります。が、好きか、と。
と、思うのです。で、この疑念に色んな意味で応えてくれるのが、長岡京ガラシャ祭なのです。
江戸初期の勝竜寺城廃城後、長らく単なる農村だった長岡は、現代・高度成長期に入り発展を開始。
京都&大阪の良きベッドタウンとなったことで人口が爆増し、1972年には長岡京市として市制導入。
良水が要る大手電子企業も続々進出したことで、拡大は続き、その勢いはバブル期まで継続。
その勢いの余波を受ける形で90年代、勝竜寺城の復活と、長岡京ガラシャ祭は開始されました。
この長岡京ガラシャ祭は、勝竜寺城でのガラシャの輿入れを再現し、華麗な時代行列を展開する祭。
といっても、歴史蘊蓄などは希薄で、基本はコスプレ&露店。で、これが盛り上がってるんですよ。
「ガラシャ+結婚」 というネタが、旧市民も新市民も利害なく等距離で関われる点がマッチしたのか、
まとまる材料皆無の急造ベッドタウンにあって、観光客よりもむしろ地元住民の盛り上がりを獲得。
長岡京市という街を凝縮すると共に、歴史系町おこしのひとつの在り方も示す祭となってます。
そんなガラシャ祭、男山山麓に住む八幡人として、風な気分で出かけてみました。

続きはこちら »

亀岡祭の宵山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年10月24日(水)


亀岡祭の宵山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

祇園祭・宵山には、独特の気配、はっきり言えば 「死」 の気配が漂ってると感じます。
『京都思想逍遥』 では 「滅び」 と表現してましたが、私が感じるのは寧ろギラついた 「死」 です。
無論そんな 「死」 は、露店&大混雑で覆い隠されてます。が、ちょっとした隅とかに、すぐ現れます。
比較的人が少なめとなる後祭・宵山が復活した後は、さらにあちこちで感じられるようになりました。
「単に辺りが暗いから、そう思うだけだ」 と思われるかもしれませんが、ちょっと違うんですよね。
「祭は元来、そういうものだ。カーニバルだ」 とも思われるかもしれませんが、ちょっと違うんですよね。
街が背負う祭の重責が、異様な気配を生んでるというか。しかも、それが千年分重なってるというか。
千年分重なった愛着・憎悪・恐怖・徒労などが、濃厚に混ざり、ギラつく暗黒色を生じてるというか。
で、そんな暗黒色から沸き立つ 「死」 の気配こそが、チャラい混雑も引き寄せてる気がするというか。
妄想や思い込みが甚だしい上、全く誰も得しない話で恐縮ではありますが、あなたどう思いますか。
祇園祭・宵山へのこの印象、実は、逆説的に裏付けてくれた祭があります。亀岡祭です。
丹波の最南端にある亀岡の地を、巨大な鍬を以て切り開いたという伝説を持つ鍬山神社の例祭が、
明智光秀による亀山城築城を経て、江戸期には城下町の祭として規模を拡大するに至った、亀岡祭。
城下町の町衆達は多彩な練り物を出し始め、祇園祭の影響を受けまくった10数基の山鉾も出現。
リアル京都に至近なこともあって、本物顔負けの豪華な山鉾が城下を練り歩くようにまでなりました。
城が消滅した明治以降は衰退しますが、平成に入ると復興の気運が上昇し、山鉾も立て続けに復活。
最近では全鉾による山鉾巡行も行われ、 「口丹波の祇園祭」 の名を確固たるものにしてます。
そんな亀岡祭、巡行前夜には宵山も開催。で、この宵山が、本家と似てるようで、違うんですよね。
残りまくる城下町が、祇園祭以上に祇園祭的に映える一方、全く違う何かも見せてくれるんですよね。
「死」 や暗黒が渦巻くことなく、ひたすら大らかに、そして美しく、山鉾が寿がれてるんですよね。
そんな亀岡祭の宵山、夢コスモス園でコスモスを見た帰り、のんびり歩いてみました。

続きはこちら »

亀岡夢コスモス園へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年10月24日(水)


亀岡夢コスモス園へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

巖谷國士は、宇野亜喜良美しい挿画に彩られた本の中で、コスモスに触れてます。
曰く、旅先のメキシコにてコスモスに出会ったと。そして、コスモス本来の姿を見た気がしたと。
「乙女の真心」 なる花言葉を持ち、可憐な姿からヨーロッパの花と思われることも多い、コスモス。
しかし、原産地はメキシコであり、その原産地で見たコスモスは、乾いた荒地に伸び広がっていたと。
南米の青空の下で咲く姿は、竜舌蘭やサボテンにさえ負けない野生を潜ませてるようであったと。
日本では、想像もつかない世界であります。が、全く想像不能かといえば、そうでもなかったりします。
よく考えると、何もない所に観光スポットを急拵えする際、コスモスを活用する地域は多いものです。
休耕地や遊休地でも、平気で咲く、コスモス。日本でも、タフな可憐さを結構、発揮してるわけですね。
野蛮なタフさと表裏一体の、可憐さ。魅力的です。何なら、可憐さの本質に見えなくもありません。
強奪したシトロエン2CVを駆って、コスモスが咲く欧州の野道を爆走した、あの9月の花嫁のように。
そんなコスモスの可憐さと野蛮さを感じられる場所が、京都府にもあります。亀岡です。
明智かめまるではなく明智光秀によって築城された、亀山城。その城下町として形成された、亀岡
しかし、市制導入と同時に行われた合併で、市域は爆発的に拡大し、現状はその大半が、農地。
京野菜の多くを出荷するほどそれら農地の生産力はパワフルですが、でも余る土地は余るのであり、
そんな土地を利用したスポットとして、亀岡夢コスモス園が20年程前から開かれるようになりました。
秋だけ開かれるこの夢コスモス園では、約4.2haの敷地に、様々な種類のコスモス約800万本が開花。
また、丹波の味覚が集まる 「丹波味わい市」 や、農地らしい創作かかしコンテストも、同時開催。
特に創作かかしコンテストでは、某夜更かしでグランプリに選出された某デラックスな方のかかしが、
可憐なコスモスの海の中で特異な存在感を放つという、野蛮といえば野蛮な奇観も現出してます。
そんな可憐で野蛮な夢コスモス園、深まる秋風に誘われるように、何となく出かけて見ました。
ひょっとしたら、私も野蛮に爆走する 「乙女の真心」 に、出会えたりするのでしょうか。

続きはこちら »

京・旬野菜料理 直會撰で、松茸と地鶏のすき焼き膳を楽しんで来ました。もちろん、ひとりで。

2018年9月27日(木)


京・旬野菜料理 直會撰で、松茸と地鶏のすき焼き膳を楽しんで来ました。もちろん、ひとりで。

松茸を有難がる気持ちが、私にはよくわかりません。両親が、丹波の出だからです。
といっても、美味い松茸を食い慣れてるから、有難味がわからないのではありません。逆です。
かつての我が家には、林業か何かに関わる親戚から、秋になる度に松茸が送られて来ました。
無論、身内から無料で送られて来る松茸ですから、商品にならない残骸のような代物となります。
ひょっとすると案外美味かったのかも知れませんが、しかし当時の私の舌には完全に、単なる菌類。
丹波の出身ながら、貧しくて食の教養がない私の親にとっても、この松茸はやはり、単なる菌類。
京都の年配の方は、 「昔は松茸なんかフライで揚げてソースかけて食ってた」 的な話をよくしますが、
正しくそのようなノリで、我が家ではもらいもんの菌類を極めて適当かつ雑に、食ってたのでした。
なので、私にとって松茸の原風景は、 「ちょっと変な匂いが付いたキノコの残骸」 でしかありません。
匂いが付いてるだけで、何が嬉しい。あんなもんに高い金を払って、何が楽しい。というわけです。
とはいえ、秋といえばやはり、松茸。京都に於いても当然、秋といえばやはり、松茸。
特に、丹波なる一大生産地をすぐ近くに擁するこの街では、松茸はより大きな意味を持ってます。
死ぬほど暑いか死ぬほど寒いか以外、実は体感レベルでの季節感は希薄な人口過密都市、京都。
それゆえに、行事や食の季節ものには病的なまでの執着を見せるわけですが、松茸もまた然り。
初松茸が届けばニュースとして報道され、和食店でも当たり前のように松茸の土瓶蒸しが供されます。
つまり、メジャー案件ということです。となれば、当サイトとしては、特攻をかけねばならんのです。
そう考えた私は、松茸特攻の行先を物色するようになりました。無論、なるべくなら安価に済む形で。
で、今回出かけたのが、寺町三条の直會撰。京都の四季特産を扱うとり市老舗の、料理店です。
とり市老舗は、初松茸ニュースによく登場する店。なので直會撰も、秋は松茸メニューを展開。
しかも、最安の松茸御飯食べ放題は、千円強。行き易くて、食い易くて、値段も安い。最高です。
というわけで、丹波ではなく街のど真ん中へと、秋の香りを嗅ぎに出かけたのでした。

続きはこちら »

長楽寺へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2017年11月27日(月)


長楽寺へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

祇園の東の奥に建つ、長楽寺。紅葉で大々的に有名な寺、というわけではありません。
伝教大師により創建されたとされ、天皇即位時のみ開帳する本尊を頂くと共に深い帰依も受け、
建礼門院の出家伝説、重文・一遍上人像相阿弥作庭の庭、また頼山陽の墓地も持つ、長楽寺。
名刹であります。 「紅葉があるかないか」 といった些末なことなど言うべきでない、名刹であります。
が、紅葉があるかないかで言えば、あまりありません。ないこともないですが、あまりありません。
11月になると出回る紅葉情報に名前が出る程度にはありますが、規模やボリュームは割と大人しめ。
手前に拡がる円山公園の紅葉が、人気的もボリューム的も凄いので、余計大人しく見えたりします。
相阿弥作の庭のビジュアルは、トップ絵の如く、実に映えるもの。ただ、規模はやはり、大人しめ。
収蔵品を含め、見所そのものはあくまでも多い名刹です。が、紅葉に話を限れば、どうにも大人しめ。
行ったけどあまり気乗りがしなかった他のスポット同様、記事化をスルーしようかとさえ思いました。
では何故、今こうして記事にしてるのか。それは、大人しめな紅葉の大人しめさゆえ、です。
先述通り、長楽寺は円山公園の奥にあります。で、円山公園は公共公園なので、無料で入れます。
で、これまた先述通り、円山公園の紅葉は中々なものなので、紅葉シーズンには人だらけとなります。
凡庸な民のエゴを膨脹させるスマホやSNSといったものがなかった頃も、充分人だらけでしたが、
これら悪器の登場、そして某国人の皆様が押し寄せて以降は、前後不覚の輩が溢れる巷へと変化。
地獄です。で、同志の方がそんな地獄を歩む際に、オアシスとして長楽寺を考えてみて欲しいのです。
長楽寺は、紅葉が大人しめな分、客数は少なめです。ので、オアシスとしては、良い所なのです。
無論これは、極めて失礼な言い方です。が、実際問題、客は少なめです。ので、オアシスなのです。
公園から響く猿の如き嬌声を幽かに聴きながら、大人しめの紅葉を、大人としてひっそりと楽しむ。
そんな京都の愉悦を、提案したい。というわけで、長楽寺です。紅葉が少なくても、長楽寺です。
決して、やや高価い拝観料の元を取るべく、無理めに記事化してるのではありません。

続きはこちら »

大原野神社へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2017年11月24日(金)


大原野神社へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

大原野神社。京都の大原野というエリアにある神社です。わかりやすい名前です。
「だから、その大原野というのが何処だ」 という疑問さえ抱かなければ、わかりやすい名前です。
場所は、京都のほぼ西の端の辺。 「京都大原三千院」 で有名な大原の辺では、断じてありません。
大原があるのは東北方面の果ての辺なので、むしろかなり、逆。真逆方向とさえ言えるでしょうか。
もし、どっちかをどっちかに間違えて出掛けたら、その日一日が潰れかねないほど、離れてます。
「そんなもん間違えるか」 という話ですが、ただバスしか公共の足がない点は、大原も大原野も同じ。
恋に疲れた女がひとり、 「バスでしか行けない」 という前情報と 「大原」 という言葉に幻惑されて、
何となくバスに乗ったら筍の直売所の前で降ろされた、なんてこともあったりするのかも知れません。
もっとも、バスでしか行けないくらい奥座敷的な場所ゆえに、自然が豊かなことでも両者は同様。
間違えたのが秋なら、むしろ間違えた自分を誉めたくなるような紅葉に、きっと出会えることでしょう。
で、そんな大原野に建つ、大原野神社。本来は、こんなふざけた紹介など許されない社です。
プレ平安京たる長岡京への遷都の際、桓武天皇が鷹狩を楽しんだ風光明媚の地・大原野に於いて、
国家鎮護を担うべく、藤原氏の氏神・春日大社の神霊を勧請する形で創建された、大原野神社。
こうした創建の由緒が示す通り、京都にあって 「京都以前」 のエッセンスを強く持つ古社であります。
平安遷都後も無論、藤原氏は娘が生まれる度に祈願を行い、朝廷も二十二社として奉幣を継続。
その雅なる様は紫式部にも愛され、 『源氏物語』 第29帖 「行幸」 に於いても描かれている通りです。
現代に入ると、周囲に増えた宅地住民の氏神的存在となりますが、まだまだ自然そのものも多く、
市内中心部 or 郊外 or 府下とは一味違う、このエリア独特のおおらかな美景を見せてくれてます。
そんな大原野神社、千眼桜や睡蓮、また名産・筍と、自然的には春 or 夏のイメージが強いですが、
「千世までも 心してふけ もみじ葉を 神もをしほの 山おろしの風」 で知られる通り、紅葉も名物
なので、その紅葉を拝むべく、出掛けてみました。もちろん、大原とは間違えずに。

続きはこちら »

永楽屋本店・喫茶室で、栗ぜんざいと和の芋栗パフェを食べました。もちろん、ひとりで。

2017年11月9日(木)


永楽屋本店・喫茶室で、栗ぜんざいと和の芋栗パフェを食べました。もちろん、ひとりで。

ニュースとかで 「京都で最も地価が高い所」 と出てくるのは、概ね、四条河原町です。
実際、華やかな店が並び阪急の地下ターミナルもあり、文字通り繁華街である、四条河原町
のみならず、祇園祭・山鉾巡行の辻回しコーナーとしてもその存在を誇ってきた、四条河原町。
おけいはんの民たる私にとっても、電車を降りて最初に 「街」 を体感するのは間違いなくここですし、
一般的な都市と比べたら大したことがないとはいえ、当然ながらビルもバカスカと建ってます。
ではこの四条河原町、地価を反映して高層ビルだらけの所かといえば、案外、そうでもありません。
低層な建物の店も、割と残ってます。小じんまりとした和菓子店が、妙に目についたりします。
もちろん、周囲がビルだらけだからこそ、この低層&和菓子は目立つというだけな話なんですが、
しかし、街中でこうした景観を目にして、ある種の癒やし or ほっこり感を感じてる人は、多いでしょう。
そんな和菓子屋の店先に、季節の甘味の看板でも出てたら、誰もが立ち寄りたくなるものです。
で、こうしたほっこり感、この界隈でより強く放ってるのが、永楽屋本店ではないでしょうか。
四条河原町交差点を少し北上した東側にあり、 「京のあまからや」 として親しまれる、永楽屋。
綽名が示す通り、佃煮 「一と口椎茸」 と和菓子 「琥珀」 を名物とする、両刀 or 両党な店であります。
その建物は、ビルの真隣にありながら、和風2階建て。で、2階には、甘味に絞った喫茶室もあり。
で、その喫茶室は11月になると、秋冬季限定メニューとして栗ぜんざいを出し始めるんですよ。
栗の形らしき可愛い陶器の中に、ほくほくの栗餡が入り、その中で小餅が浮いている、栗ぜんざい。
秋口にその看板を見る度、私は強いほっこり感を覚え、そして食いたいと思ってたんですよね。
なので今回、その栗ぜんざいを食べに行ってみました。で、ついでに、芋栗パフェも食べてみました。
さらについでに、秋の四条河原町を散策し、全然ほっこりしてない雰囲気も堪能してみました。
さらにさらについでに、栗に因んで、栗色 = マルーンが売りの阪急地下も、うろついてみました。
風情があるようなないような、ないようなあるような、 「街」 の秋を感じてみて下さい。

続きはこちら »

からふね屋珈琲・三条本店で、かぼちゃパフェを食べまくりました。もちろん、ひとりで。

2017年10月31日(火)


からふね屋珈琲・三条本店で、かぼちゃパフェを食べまくりました。もちろん、ひとりで。

京都にも 「ひとり」 にも全く関係ない話で恐縮なんですが、私はかぼちゃが大好きです。
煮物にしても、天ぷらにしても、ポタージュにしても、実に美味いコクと甘味を生み出す、かぼちゃ。
ホクホクの身が生む多幸感はもちろん、煮込んだ皮が生む食感もこれまた堪らない、かぼちゃ。
かぼちゃがゲル汁化するまで煮込んだほうとうは特に好きで、よく作ってます。とにかく、大好きです。
ので、昨今隆盛を誇るハロウィンが 「かぼちゃを食う日」 とならないのが、私には我慢出来ません。
くり貫いたかぼちゃの面を餓鬼が被り、 「Trick or Treat」 とか抜かしながら走り回る西欧圏の秋祭が、
イベント過疎期の間隙を埋める仮装群集バカ騒ぎ日に化けて定着しつつある、日本のハロウィン。
無論、こんな野合で習合な現象そのものは、どうでもいいことです。日本人は常に、こんなもんです。
私は、かぼちゃを推すこの千載一遇のチャンスに大人しく構えてるかぼちゃ界が、歯痒いのです。
パンプキン何ちゃらを売る洋菓子店などは、もちろん、今も沢山あります。が、正直、全然物足りない。
もっとこう、がっつりかぼちゃの食感を楽しむ機会が、ハロウィンにあってもいいのではないか。
このままだとかぼちゃは、骨抜きどころか、身まで抜かれたオブジェ扱いになってしまうのではないか。
かぼちゃ者としてそんな危惧を感じた私は、当サイトでのハロウィン企画勃興を決意したのでした。
京都には実は、年中かぼちゃを食いまくれる喫茶店が存在します。からふね屋喫茶店が、そうです。
京都&関西に展開してる喫茶店チェーン、からふね屋喫茶店多彩なパフェでも、知られてます。
で、このパフェが、ベジタブルメニューも過剰に充実してて、かぼちゃ系のメニューもまた過剰に多彩。
で、このかぼちゃパフェを食いまくることで、ハロウィンを 「かぼちゃを食う日」 化する計画を遂行し、
また同時に、ハロウィン当日の夜に於ける京都の繁華街の雰囲気もお伝えしよう、と考えたのでした。
そう、これは新たな挑戦なのです。かぼちゃ界へ向けて新たな提言を行う為の、挑戦なのです。
決して、何かハロウィンネタでもやってみるかと雑な邪念に基づき出かけたわけでは、ありません。
断じて、ネタ採取をまた忘れ、月末の夜になって適当に出かけたわけでも、ありません。

続きはこちら »

新旧・東海道を歩いて大乗寺へ酔芙蓉を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2017年9月29日(金)


新旧・東海道を歩いて大乗寺へ酔芙蓉を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

9月。それは、夏の終わりと秋の始まりが出会い、そして交錯する、季節の境目。
熱気を忘れるには未だ気怠く、狂騒へ酔うには余りにも切ない、いわば暑と涼の逢魔が時。
実に、境界的であります。寒季と暖季の狭間で桜が咲き狂う4月と同様、実に、境界的であります。
となれば、境界のアカデミックな探求を裏テーマとする当サイト 『ひとりでうろつく京都』 としては、
4月に桜を追いかけ右往左往するのと同様、9月にもまた、花を求めて右往左往すべきなんでしょう。
しかし、当サイトではこれまで、9月に花を追いかけるようなネタ展開は、全く行ってませんでした。
うち的には9月といえば、石清水祭なんですよね。地元・石清水八幡宮の、石清水祭なんですよね。
流民の子である私は別に何も関わってないんですけど、でも、積極的に推したくはあるですよね。
ただ、奇怪なコンセプトの孤独なチンピラサイトとはいえ、一応は京都サイトであると名乗ってる以上、
京都かどうかもよくわからんエリアの祭ばかり推しまくるのも、それはそれでどうかという話です。
境界の探求の面でも、9月に於ける境界的な花ネタ、もう少しやった方が良いのではないか。
そう考えた私は、今回、9月に咲く不思議な花・酔芙蓉を観に、大乗寺へ行くことにしたのでした。
大乗寺。法華宗・大乗寺。蹴上から東山を超えた山科区の日ノ岡の辺、旧東海道沿いにある寺です。
元は西ノ京あたりの本能寺末寺&尼寺だったそうですが、建物が傷んだ為、近年になって移転。
最近は、寄贈されたという酔芙蓉の生育が良く、 「酔芙蓉の寺」 としても知られるようになってます。
この酔芙蓉は、酒酔の如く朝から夕にかけて紅潮していく花。正に、境界を体現してる花でしょう。
そんな花を観に出掛け、どうせならと新旧・東海道の街道歩き+魔境・九条山の徒歩越境も敢行し、
夏と秋、素面と泥酔、新と旧、洛中と洛外、そして生と死の境界を、しかと見据えてみたのでした。
そう、これはあくまでも、新たな挑戦なのです。境界の探求を更に深化させる為の、挑戦なのです。
決して、9月のネタ採取を忘れ、月末になって慌てて適当に出掛けたわけでは、ありません。
断じて、花だけだとネタが足りんと思って街道歩きを足したわけでも、ありません。

続きはこちら »