ひとりで彷徨う京都のお盆 - ひとりでうろつく京都 (β版)

五山送り火の鳥居形を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

2019年8月16日(金)


五山送り火の鳥居形を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

五山送り火5ヵ年計画、本当に5年で完結することになってしまいました。
お盆に際し現世へ召喚された精霊 aka おしょらいさんを、冥界へ送還する万灯籠の習俗が、
大規模化した末に闇夜のページェントを現出させるに至った、京都の夏の風物詩たる五山送り火
そんな送り火の五山コンプを何度も何度も阿呆丸出しで挑むも、全てに失敗して深く深く反省した後、
「5年かけて、1年に一山ずつ観る」 べく2015年に発動したのが、当サイトの五山送り火5ヵ年計画。
初年度は代名詞たる大文字を、2016年は超豪雨の中で妙法を、2017年は六斎と共に船形万燈籠を、
そして2018年は左大文字を真近で拝み、そして今回、ラストの鳥居形に臨むこととなったのです。
そう、なったのです。なってしまったのです。なると思ってなかったのに、なってしまったのです。
発動した頃は正直、完結するなんて思ってませんでした。絶対に、途中で放棄すると思ってました。
何故なら、所詮は火を観るだけだから。 「人多い」 や 「暑過ぎ」 くらいのことしか言いようがないから。
「火を担う人の想い」 とか 「火に託す人の想い」 とか言って、他人の人生に乗っかるのではなく、
徹底して単にうろつく見物人の分を弁え、その立場を遵守する場合、面白味が発生しようがないから。
歴史をあれこれ言って逃げを打とうにも、そもそも送り火の歴史はよくわかってないから出来ないし。
だから、トンズラすると思ってました。が、完結するのです。完結へ私を導いたのは、惰性です。
「例年通り」 という京都の慣用句が示す、惰性の魔力。あるいは、拘束力。もっと言うなら、呪力。
都市に於ける日常が本質的に永遠でも普遍でもないことを知悉するがゆえに希求される、そんな力。
その希求は無論、ある種の祈りでもあります。後ろめたい真実を背後に含んだ、祈りでもあります。
送り火を観続ける中で私も、京都そのものとも言い得るそんな惰性に、いつしか囚われてたようです。
いや、真に祈りの場たる送り火ゆえ、見物人にも何らかの魔力が作用したと考えるべきでしょうか。
魔力により 「面倒臭い9割+残り無意識」 と魂がゾンビ化した私は、完結の感慨も特になく、
鳥居形が灯される嵯峨嵐山へと今回も 「例年通り」 出かけたのでした。

続きはこちら »

五山送り火の左大文字を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

2018年8月16日(木)


五山送り火の左大文字を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

五山送り火の火というのは、通常は、火元から割と離れた場所で眺めるもんです。
一般的には、大文字山のあの感じこそが、送り火で連想される距離感、ではないでしょうか。
北大路の辺から大文字を観る、あの感じ。闇の中に 「大」 の字が浮かぶ、あの感じ。みたいな。
確かに、あの風情 or 美は、火元から距離をとらないと、得られません。離れるわけですね。
風情 or 美の濫獲に走らず、真摯に信仰行事として五山送り火を考える場合も、事情は割と同じ。
お盆に現世へ里帰りした精霊 aka おしょらいさんを、あの世へ送り返すのが、あの火の本来の役目。
精霊は、火に近付いて祈れば祈るほどスムーズに帰れるわけでもないでしょう。離れるわけですね。
そんなこんなで、多くの人は通常、火元から割と離れた場所で、送り火を眺めるわけであります。
しかし、風情も美もおしょらいさんも関係なく送り火を追ってる当サイトとしては、事情はまた、別です。
「一晩で五山コンプ」 という愚行に何度も何度も挑むも、それら全てが失敗に終わり猛省した後、
「5年かけ、1年に一山ずつ観る」 と決め2015年より発動された、当サイトの五山送り火5ヵ年計画
初年度は大文字を、2016年は妙法を、そして2017年は船形万燈籠を、それぞれ拝んできました。
が、そうやって何度も何度も火を観るうちに私は、もっと近くで火を観たい、と思うようになったのです。
送り火当日に於ける送り火実施山への部外者の入山 or 侵入は、無論、固く禁止されています。
何せ基本は、宗教行事。 「大」 を 「犬」 にするような類の輩の闖入は、厳に戒められるべきでしょう。
けど、近くで観たい。で、この欲求を満たせる場所は、実はなくもありません。それが、左大文字です。
その名の通り、送り火のキービジュアル 「大」 を、大文字山の逆側で浮き上がらせる、左大文字。
金閣寺に近いため、駐車場から 「大」 のベースを目にした方も、多いんじゃないでしょうか。
あのベースの距離感が示すように、ここの送り火は、近い。望遠なら、焚く人が見える程、近い。
つまり、火そのものを、熟視出来るのです。想いが託される火の真実を、熟視出来るのです。
で、5ヵ年計画4年目の今回は、そんな左大文字で、火ばかりを見つめてみました。

続きはこちら »

花園・妙心寺北門前の京料理・萬長で、鱧づくし御膳を楽しんできました。もちろん、ひとりで。

2018年8月10日(金)


京料理・萬長で、鱧づくし御膳を楽しんできました。もちろん、ひとりで。

禅宗と、。関係がないと言われたら、あまりにも関係がない組み合わせです。
かたや、食さえも厳格に修行化すべく、殺生の一切を排す精進料理を生み出した、仏教思想。
かたや、遠海からでも運搬可能な生命力の塊をザクザクと骨を切って食らう、京都の夏の風物詩
禅の思想をそのままレシピ化した精進料理が、名に反して精を削ぐストイックさを誇るのに対し、
生命力溢れる鱧は、食えば食うほど精つきまくりの夏バテ防止策と、違うにも程があるという話です。
しかし私は、禅宗と鱧の間には何か近いものがある、と感じてます。関係がある、と思ってます。
厳密に言うなら、鱧の調理法には精進料理からの影響が感じられる、と言った方が正確でしょうか。
本当に美味しい鱧の落としを食した時などに感じる、 「技術によって、生魚が作られてる」 という印象。
あの、食材そのものよりも技術こそが 「生」 を生む感じは、精進料理の何かに近いのではないか。
鯰を瓢で得ようと無理を通す禅の心と、夏の京都に 「生魚」 を現出させることは、近いのではないか。
禅と鱧を巡るそんな思念を深めるべく、私は今回、妙心寺北門前の萬長へ赴いたのです。
妙心寺。言うまでもなく、臨済宗妙心寺派の大本山であり、禅寺の中の禅寺と言える大寺であります。
京都・花園の広い境内は、全域が禅テイストでまとめられ、質実&ストイックな精神世界を具現化。
数多の塔頭も擁し、その中の東林院が精進料理を供してるのは、うちの小豆粥記事でも触れた通り。
萬長は、そんな妙心寺の北門のすぐ前にあって、妙心寺と同様に質実な雰囲気を持つ料理店です。
夏は鱧も扱ってて、昼には 「鱧づくし御膳」 も提供。で、今回、これを食べに行ったのであります。
魚肉を食せぬ環境に於いて、それでも何とか肉食の満足を得んとして大きな発達を見た、精進料理。
そんな精進料理の影響を受けて発達した京料理の中で、夏の 「生魚」 を現出させた、鱧料理。
この両者の関係を、大禅刹の目前で 「鱧づくし御膳」 を食いながら哲学的に考えてみたのでした。
断じて、 『ひとりで食べる鱧』 の予算枠・3000円台に合致する店を検索してたら萬長を見つけ、
「鱧づくし御膳」 が税別ジャスト3000円なので行っただけ、なのではありません。

続きはこちら »

五山送り火の船形万燈籠を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

2017年8月16日(水)


五山送り火の船形万燈籠を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

『京都人は日本一薄情か 落第小僧の京都案内 (倉部きよたか・著) 』 という、
死ぬほどしょうもない書名の割に案外面白い本では、 「賀茂人」 なる概念が提示されてます。
賀茂族」 ではなく、 「賀茂人」 。 「上京人」 「下京人」 と共に 「三京人」 を構成する、 「賀茂人」 。
上賀茂から西賀茂にかけての洛北・賀茂エリアに住むネイティブな人を、そう呼ぶというわけですね。
この賀茂の地はそもそも、上賀茂神社神領として平安遷都の以前から賀茂族が統べていた地。
中世以降は色々ごちゃごちゃしますが、とにかく上京や下京とは異なる歴史的経緯を持つエリアです。
で、倉部氏が同書で言うには、こうした経緯が 「賀茂人」 の気風を独特なものにしてるんだとか。
「適当な思いつき」 と、思われるかも知れません。が、私には、結構当たってる所もあると思えます。
賀茂、特に御薗橋以西の西賀茂の雰囲気は、確かに京都のどのエリアとも違い、何か独特です。
長閑な田畑が残る辺と、ゆえに開発が進んだ宅地の景観が入り混じる辺は、いかにも郊外的ですが、
そこに、他の京郊にはない雰囲気、何かしらどよ~んとした雰囲気が、立ち込めてるというか。
京郊にして元神領の八幡に住む私は、その辺に、強い親近感と違和感を同時に感じたりするのです。
で、船形を拝みに行ったこの日の西賀茂もやはり、何とも独特な雰囲気が立ち込めてたのでした。
自転車珍走などの阿呆な手段で幾度も五山のコンプリートへ挑むも、それらの全てが失敗に終わり
猛省の後に 「5年かけて、1年に一山ずつ見る」 と発動された、当サイトの五山送り火5ヵ年計画
初年度の2015年はまず本丸である大文字を、2016年は超豪雨の中で妙法を拝んできたわけですが、
3年目の今回訪れたのは、西賀茂・西方寺の檀家さんが点火を担うという、船形万燈籠であります。
西方寺を開いた慈覚大師・円仁が、留学先・唐からの帰国時に阿弥陀如来を召喚した船を表すとも、
精霊 aka おしょらいさんが現世からあの世へ帰る際に乗る燈籠流しの舟を表すともされる、船形。
西方寺での六斎念仏と、そして 「賀茂人」 が愛するサカイの冷麺と共に拝んだその送り火は、
やはり西賀茂独特の雰囲気と温度感の中で、独特な輝きを放ってたのでした。

続きはこちら »

長岡天満宮の夏まつりへ久世六斎念仏の奉納を観に行きました。もちろん、ひとりで。

2016年8月25日(木)


長岡天満宮の夏まつりへ久世六斎念仏の奉納を観に行きました。もちろん、ひとりで。

京都の六斎念仏の講中は、かつてお盆の頃、あちこちで興業を行なってたそうです。
市街地近郊の農村に於いて、農閑期の余暇を活用する形で発展した、近世京都の六斎念仏。
特に芸能六斎と呼ばれるタイプの六斎は、花の都に流行るあらゆる演芸を取り込みまくる形で発展、
念仏の原型がなくなるほどに芸能化されたその演舞で、人々から熱烈な人気を得たといいます。
無論、そんな芸能化された六斎の講中も、メイン活動は地元の寺社での奉納&棚経なわけですが、
人気と需要ゆえ、大八車へ道具を積んでの町場廻りなども行ない、貴重な現金収入を得てたとか。
そういった場での演舞は恐らく、よりコンパクトで芸能色が濃く、より 「余興」 的なものだったでしょう。
「移動型総合念仏エンターテイメント」 「踊る農閑渡世」 みたいな感じだったかも。面白そうですね。
しかし現代に至ると、こうした 「興業」 としての六斎奉納を見かける機会は、なくなりました。
現代の六斎シーンにあっても、ホーム以外の場所で積極的に奉納を行なう講中は多いですが、
そのプログラムは、ガチというか、いわゆるフルサイズの 「一山打ち」 である場合が大半。
かつての六斎が、メイン活動以外の場に於けるライトな演舞で放っていたかも知れない雰囲気、
ある種の 「営業」 感や 「余興」 感を想起させてくれるような奉納は、案外と見当たりません。
時の流れはこういう所にこそ克明に顕れる、という話ではあります。が、そこで、久世六斎ですよ。
京都市南区・久世にあって、駒形稚児を出す綾戸国中神社の隣である蔵王堂・光福寺をホームとし、
蔵王堂におけるホーム奉納ではそれこそガッチガチのディープな演舞を展開する、久世六斎念仏
六斎本来の太鼓曲が中心のセトリに始まって、客&場所から放たれるタイムスリップ感に至るまで、
「昔の六斎はこんな感じかも」 と思わせるそのガチさ加減は、当サイトでもお伝えしてる通りです。
が、長岡天満宮・夏まつりでのお呼ばれ奉納では、こちらの久世六斎、実にコンパクトな演舞を披露。
これはこれで、 「昔の六斎の興業はこんな感じかも」 と、強く思わせてくれるものとなってます。
そんな六斎の別の表情を拝むべく、長岡天満宮がある長岡京市へ出かけてきました。

続きはこちら »

五山送り火の妙法を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

2016年8月16日(火)


五山送り火の妙法を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

五山送り火は、その名の通りに火を用いる行事ながら、基本、雨天決行となってます。
槍が降っても決行というわけではなく、1963年には豪雨で順延してますが、基本、16日に固定。
少なくとも私の記憶がある範囲では、 「雨で延期になった」 という話は、聞いた憶えがありません。
大変だという話ではあります。が、それも、当然でしょう。送り火はあくまで、送り火なのですから。
ホテル屋上で酒の肴に火を眺める仏罰必定の輩から、五山コンプへ挑む自転車珍走団に至るまで、
様々な愚民を様々な愚行へ駆り立てるライトアップイベントのようになってしまってる、五山送り火。
しかし、その本義はあくまで、現世へ戻った精霊 aka おしょらいさんを、あの世へ送り返すこと。
所詮は雲から下の事情に過ぎない雨で、精霊のステイ日数を延長させるわけには行かないのです。
延長などすれば、現世へ未練を抱いて帰らない居残り幽霊が大量出現するかも知れませんし、
そうなれば、そもそも霊口密度が高過ぎる怨霊都市・京都に於いて霊口爆発が発生するのは、必定。
然るべきスケジュールで、然るべき客出しで、然るべき場所へ帰ってもらう。これが、大事なのです。
なので、2016年の五山送り火は、とんでもない雨の中でも中止されずに敢行されました。
ゆえに、五山送り火5ヵ年計画を遂行中の当サイトは、ズブ濡れで妙法へ出かけました。
阿呆丸出しで何度も何度も様々な方法で五山コンプへ挑むも、それら愚行の全てが失敗に終わり、
反省の後、 「5年かけて、1年に一山ずつ観る」 と決め2015年に発動したのが、当サイトの5ヵ年計画。
初年度の前年は、送り火の代名詞的存在をまず押さえようと、大文字山を拝みに行きましたが、
第2回の今回は、大文字の隣にして大文字に続いて点火される妙法を、拝みに行ったのであります。
松ヶ崎・妙法は、洛北は北山の東にあって、五山の中で唯一 「妙」 と 「法」 の2文字1ペアな山。
この地は、日蓮の孫弟子・日像の教化により村全てが日蓮宗へ改宗したという伝説を持ちますが、
送り火で描かれる 「妙」 の字もやはり、日像上人が西側の山に書いた 「妙」 をルーツとしているもの。
正に霊的事情により決行されてる送り火なのであり、雨程度で中止されることは考えられません。
正直、当日に雨が降り始めた時には、5ヵ年計画を6ヵ年計画にする屁理屈を考えたりもしましたが、
大変な思いをして燃やされる火を拝むなら、こちらも多少は大変な思いをするのが、筋でしょう。
そう考え、雨の松ヶ崎へ出かけたのでした。そして、本当に大変な思いをしたのでした。

続きはこちら »

五山送り火の大文字を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

2015年8月16日(日)


五山送り火の大文字を拝みに行って来ました。もちろん、ひとりで。

五山送り火。ござんのおくりび。間違いなく、京都の夏に於ける最大級の風物詩です。
お盆に際し現世へ帰って来た精霊 aka おしょらいさんを、再び冥界へ送る万灯籠の習俗が、
花の都で様々な影響を受け大規模化した末、闇夜にページェントを現出させるに至った、送り火。
炎で描かれた 「大文字」 「妙法」 「舟形」 「左大文字」 「鳥居形」 が街を囲むそのビジュアルは、
本来の目的たる信仰を集めると共に、 「夏の風物詩」 の枠を越え京都観光そのもののアイコン化。
ホテル屋上で酒の肴に眺める仏罰必定の輩から、五山コンプへ挑む自転車の珍走団に至るまで、
様々な阿呆に阿呆な意欲をも湧かせる巨大イベントとなっていることは、誰もが知る所でしょう。
そんな五山送り火、京都の超メジャースポットへの単独正面突破をモットーとする当サイトとしては、
本来なら絶対に見逃すわけにはいかない、何を差し置いても押さえておくべき行事ではあります。
しかし、これまで当サイトに送り火記事は、存在しませんでした。あらゆる形で、存在しませんでした。
決して、避けてたわけではありません。被災木材拒否でウンザリし、避けてたわけではありません。
逆です。ネタの採取は毎年、敢行し続けてきたのです。そして、全てに失敗し続けてきたのです
採取を始めた2011年は、自転車による五山コンプに挑むも、嵐山へ珍走する途中で、タイムアウト。
2012年は、懲りずに自転車でコンプに挑むも、北山通の混雑で躓き、舟形の手前で貧血ダウン。
2013年は、混雑回避を考え、敢えて徒歩&公共交通機関で挑むも、妙法を過ぎた辺で早速、アウト。
2014年は、発狂して全徒歩コンプに挑むも、大文字以外全アウト。と、失敗し続けてきたのです。
そして、各山の点火時間が繰り上がった2015年、私は流石に考えました。コンプはもう、止めようと。
むしろ、1年に1山ずつ回る方がまだ、いいかも。その方が、うちには、合うかも。そうだ、そうしよう。
というわけで当サイトは、五山送り火を5年かけてコンプする5ヵ年計画の発動を、ここに宣言します。
計画発動期間中、彼女が出来てサイト更新を辞めたり、または私が死んだりするかも知れませんし、
外出の面倒さから年数が6ヵ年とか8ヵ年とかに化ける可能性もありますが、とにかく宣言します。
で、記念すべき5ヵ年計画初年度のターゲットは無論、大文字。東山・如意ヶ嶽に浮かぶ、大文字。
「大文字焼き」 なる呼称さえ生んだ、五山送り火にとってキービジュアル的な存在の山です。
この大文字を、出町から北大路までの大混雑する加茂川西岸から、拝んでみました。

続きはこちら »

佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2014年8月14日(木)


佐伯灯籠、前篇の続きです。

私の母の故郷・八木町氷所は、畿内隼人の移配地という説があったりします。
室町時代隼人正・中原康富による 『康富記』 に、そう書かれてるとか。 「丹州少所」 と。
では、それにまつわる何らかの伝承が身内で伝えられているかといえば、そんなもんは全然なく、
そもそも隼人移配が行われたのは奈良時代以前なので、細かいことは悉く不詳なんですが。
千年以上前の話ゆえ場所もまた怪しく、 「丹州少所」 と比定される場所は他にも存在したりします。
それが、氷所から10キロほど南の、佐伯。そう、佐伯灯籠を観に今回訪れた、旧佐伯郷です。
畿内隼人が実際に住んだ 「朝恩の地」 としては、氷所よりこちらの方が確証度は全然高いそうで、
呪力を買われ朝廷の近習も務めたという隼人の、ゆえに持ち得た公家とのコネクションこそが、
この灯籠祭のルーツと考えられている風流灯籠の下賜をもたらした、という見方もあるとかないとか。
佐伯灯籠の人形を見てる間、ずっとその事を考えてました。何か隼人と繋がりがあるのかも、と。
一般的な文楽人形とは、サイズも、テイストも、そして放つオーラも明らかに違う、人形。
その人形が、演技で醸成する物語の情感を越え、体の奥から立ち昇らせる、より原初的な何か。
その何かとは、ひょっとすると、文楽完成以前を遙かに越え、風流灯籠が生まれた室町期さえも越え、
人形により隼人が幻惑&虐殺された、720年の隼人の乱にまでリンクするものではないか、と。
いや、無論これは、適当極まる妄想に過ぎません。 「日本にもピラミッドが」 的な話に過ぎません。
しかし、そんな正気の判断を振り切り、ミッシングリンク妄想へ人を駆り立てる異様な魅力が、
この美しくて、ミステリアスで、そして何かしら恐ろしささえ孕む人形にあるのもまた、確かなのです。
そんな佐伯灯籠、後篇であります。後篇は、人形浄瑠璃の続きと、神輿行事であります。
親の実家の近所ゆえ、馴染む空気を感じると同時に余計にアウェーも感じる妙な状況ですが、
とにかく時間が許す限り、そのミステリアスな魅力を堪能させてもらいました。

続きはこちら »

佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2014年8月14日(木)


佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

佐伯灯籠。亀岡市旧佐伯郷、現・ひえ田野町で行われる夏祭です。
亀岡市ひえ田野町というのは、亀岡の西部、JR亀岡駅から5キロほど西へ行った辺、
『大林幸二ときょうの夜』 によく出てくる松園荘がある湯ノ花温泉、そのちょい東側にあるエリア。
同町に鎮座する薭田野神社・御霊神社・若宮神社・河阿神社の合計4社が合同で執り行う、
五穀豊穣を祈願する神事と、祖霊を慰める盂蘭盆会の仏事が習合した祭典が、佐伯灯籠であります。
何ゆえ夏祭なのに、 「何ちゃら祭」 といった名前ではなく 「灯籠」 なる名前が付いてるかといえば、
この祭に灯籠、それも長い歴史を持つ灯籠が、大きくフィーチャアされてるからに他なりません。
京都の周辺部には、室町時代に都市部で流行した風流灯籠の風雅を伝える祭が現在も存続しており、
当サイトでも訪れた八瀬の赦免地踊りはその代表例ですが、こちらの佐伯灯籠もまた、そのひとつ。
寛喜元年に勅使・広幡大納言より5基の神灯籠を下賜されたことから始まるとされるこの祭は、
現在もその5基の神灯籠が、一年の稲作の場面を人形を使って飾りつける役灯籠という形で存続。
また、国内では唯一ともいう一人使いの串人形を用いた人形浄瑠璃が演じられるのも、特徴。
さらには神輿も繰り出して、祭終盤の深夜には役灯籠と神輿が追いかけ合うような 「灯籠追い」 や、
バンバカ打ち鳴らされる太鼓台に神輿が乗っかるという豊穣祈願テイスト爆裂の 「太鼓がけ」 も展開。
農村の習俗+都市の風流、神の神事+仏事の盆会、古風な人形+近世の浄瑠璃などなど、
京都周辺部のエッセンス or 旨みの如きものを、凄まじい濃度で圧縮したような祭なのであります。
そんな佐伯灯籠、行ってきました。といっても基本的には、夕方以降の浄瑠璃を見てただけですけど。
昼間も、御霊神社での人形浄瑠璃奉納や大松明炎上など、興味深い行事が多い祭ですが、
時間の都合が合わず夕方から出かけ、帰れるギリギリまで見せてもらったわけです。
口丹波の盆夜に展開されるミステリアスな幻惑の世界、御覧下さい。

続きはこちら »

干菜寺へ小山郷六斎念仏奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年8月20日(火)


干菜寺へ小山郷六斎念仏奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の六斎念仏は、二つの系統に分類できると言われてます。
一方は、元来の念仏フォーマットを遵守して、鉦と太鼓のみで演奏される、念仏六斎。
もう一方は、「花の都」 ゆえに溢れる芸能を導入しまくって、極度にエンタメ化した、芸能六斎。
どちらの系統にも、京都 or 京都外に点在する講中へ免許を授ける総括寺院が存在し、
念仏六斎の 「干菜寺系」 、芸能六斎の 「空也堂系」 なる呼称は、その寺名から出来たわけです。
総括寺院が分かれてるからといって、両系統がバトルしてるということはもちろんなく、
時代の流れの中で転向した講も多数存在し、特に念仏六斎から芸能六斎への転向組は、多し。
念仏と言えどやはり楽しいのが一番なのか、空也堂系は江戸期以降、大いに勢力を伸ばし、
遂には京都の大半の六斎講中が芸能化、その状態は現在に至るも続いてたります。
しかし一方では逆に、芸能六斎から念仏六斎へ転向した上鳥羽橋上鉦講中のようなケースも存在し、
両系統の交錯ぶりはなかなかに面白かったり、あるいはミステリアスだったりするんですが、
そんな交錯ぶりがより顕著に表われてるのが、干菜寺での小山郷六斎念仏奉納ではないでしょうか。
干菜寺。正式名称、干菜山光福寺。言うまでもなく、干菜寺系念仏六斎の総本寺です。
秀吉が訪れた際に干菜を献じたことから、現在の通称を授けられたという由緒を持つ、干菜寺。
授けられたのは通称だけでなく、六斎念仏の講を統括する免状もまたもらったようで、
干菜寺は 「六斎念仏総本寺」 として、以後広範に伝播する六斎の宗教的支柱となっていきます。
が、先述の通り、時代を下ると干菜寺系はどんどんと空也堂系にシェアを食われまくり、
地元の田中六斎も途絶状態、盆の奉納は近所の空也堂系・小山郷六斎が行うようになりました。
そう、つまり念仏六斎の 「総本寺」 において、空也堂系の芸能六斎が奉納されるわけです。
不思議といえば不思議、奇遇といえば奇遇、時代の流れといえば時代の流れですが、
とにかくそんな干菜寺での芸能全開な六斎奉納、観てきました。

続きはこちら »

蔵王堂光福寺へ久世六斎念仏を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年8月31日(金)


蔵王堂光福寺へ久世六斎念仏を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

都ゆえに溢れる芸能、その影響を受けた、京都の六斎念仏
しかしその講の多くは、都の中心というより周辺部、かつて農村だったエリアに集中してます。
近世、市街地に比して娯楽が少ない農村では、自分の楽しみとして、また若者流出防止策として、
多くが六斎の講を結成し、農閑期であるお盆近くとなれば、練習に励み、奉納を行ったとか。
また、大八車へ道具を積み込んで町場廻りも行い、貴重な現金収入なども得ていたといいます。
が、そんな民俗色の濃い農村エリアも、現代に入ると、格好の住宅地として開発されまくり。
六斎の講は残っても、その講の土台となった農村テイストが残る土地は、極めて稀になりました。
京都市内に点在する六斎の奉納を見て、あるいは奉納場所へ出かける途中のプロセスで、
昔は溢れてたであろう 「鄙」 な雰囲気を感じることは、少ないんじゃないでしょうか。
しかし、市の中心部から若干離れた南区久世・蔵王堂光福寺の久世六斎は、違います。
祇園祭最大のミステリーとも言われる久世駒形稚児を送り出す綾戸国中神社の近所にあって、
かつて 「京の七森」 と呼ばれた 「蔵王の森」 を持つ、修験系の寺・蔵王堂光福寺。
周辺こそベッタベタな郊外感&開発感が満ち満ちてますが、寺には濃いオーラを放つ森が残り、
八朔宵宮の8月31日夜になれば、縁日が立ち、超ネイティブな盛り上がりが展開されます。
久世六斎は、この蔵王堂光福寺発祥の六斎であり、この宵宮に行う奉納は、正にホーム公演。
他にはない大勢の観客、他にはない大勢の講員、そして森が生む闇に囲まれて観る奉納は、
「昔の六斎はこんな感じだったんじゃないか」 と思わせるものが、過剰にあります。
そんな超ディープで超ネイティブな久世六斎、忍び込んできました。

続きはこちら »

修学院の紅葉音頭を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年8月27日(月)


修学院の紅葉音頭を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の中心部では、盆踊りといえばもっぱら、江州音頭です。
祭やら何やらで櫓が立てば、そこへ呼ばれるのは決まって、江州音頭の音頭取り。
町内会レベルで開催される小さな盆踊り大会でも、踊られるのは大抵決まって、江州音頭。
「京都音頭」 でも 「祇園祭音頭」 でも 「西陣音頭」 でもなく、ほぼ鉄板で江州音頭が踊られます。
お隣の滋賀 = 近江 = 江州で生まれた江州音頭が、ここまで支持を集める理由は、わかりません。
近江商人の洛内進出に関係あるのかとか思ったりしますが、細かいことは全然、わかりません。
とにかく京都の盆踊りは、江州音頭なのです。みやこめっせでフェスやるくらい、江州音頭なのです。
しかし、京都でも洛北、特に北山以北、住宅地の中に農業色が色濃く残ってるエリアまで行くと、
「題目踊り」 、または 「さし踊り」 、あるいは 「鉄扇音頭」 、さらには 「ハモハ踊り」 と、
奇怪極まる名前と盆踊り本来の念仏色を併せ持つ、京都独自の盆踊りが存在してたりします。
修学院に伝わる紅葉音頭も、そんな洛北テイスト溢れるディープな盆踊りのひとつです。
晩夏に 「紅葉」 とは気が早いですが、これは修学院が紅葉の名所であることに由来する名前。
「大日踊」 という別名がある通り、踊りの意義は飢饉の死者への追悼や豊作祈願にあり、
もちろん、夜通し踊ることで情熱を開放するという側面もあった、アーシーな盆踊りであります。
と同時に、踊りそのものは御所の公卿から伝わるという伝承を持つあたりが、
日常の中に皇族やら公家からの影響が溶け込む京都らしい盆踊りという感じでしょうか。
現在はオールで踊り狂うこともなく、保存会の方々がゆったりと伝統を継承してる、紅葉音頭。
会場である鷺森神社御旅所には、子供向けのお楽しみコーナーなどが設置され、
どことなく地蔵盆の雰囲気漂う中での盆踊りが、地元の方々に親しまれてるようです。
そんなネイティブな音頭、また不審者丸出しで忍び込んでみました。

続きはこちら »

浄禅寺へ上鳥羽橋上鉦講中奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年8月22日(水)


浄禅寺へ上鳥羽橋上鉦講中奉納を見に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の六斎念仏は、二系統に分かれると言われてます。
ひとつは、干采寺系。念仏そのものに重きを置く、本来の六斎念仏と言えるものです。
もうひとつは、空也堂系。こちらは都に溢れる芸能を吸収した、より娯楽色が濃いものです。
系統の名はそれぞれ掌握した寺の名に由来し、江戸初期あたりまで主流だったのは、干采寺系。
通称をもらうほど秀吉の覚えめでたい干采寺 = 光福寺は、 「六斎念仏総本寺」 と自ら名乗り、
洛内外に多数存在した六斎の講を統括しましたが、江戸期以降になると芸能化に走る講が、急増。
干采寺の管轄を抜ける講も増え、これらを 「芸能化、全然OK」 と一手にキャッチした空也堂は、
やがて干采寺系を凌ぐ勢いを誇るようになり、皇族の焼香式に参列して権威面の裏づけもフォロー。
現在に至ると、京都市内の大半の講は空也堂系となり、干采寺系は若干マイナーとなりましたが、
それでも両系統は共存、時に双方の要素が入れ違うようなケースも見受けられたりします。
京都市南部で活動する上鳥羽橋上鉦講中は、そんな両系統交錯の典型例かも知れません。
「鉦講」 という名が示す通り、上鳥羽橋上鉦講中は、鉦、そして太鼓に特化した講。
清水寺での盂蘭盆会奉納で、中堂寺に先立ち念仏六斎を奉納するのを見た方も、多いでしょう。
となれば、干采寺系の講中と思えますが、かつてここは芸能六斎で名の知れた講だったとか。
ゆえに、念仏テイストたっぷりで演奏される太鼓曲も、空也堂系の由来を持つ 『焼香太鼓』 。
さらには近年、まるで先祖帰りするように芸能六斎の復活に取り組んでるそうです。
芸能六斎から念仏六斎になり、そしてまた芸能六斎へ。六斎は、深い。そして、面白い。
そんな上鳥羽鉦講のホーム公演と言えそうなのが、六地蔵めぐり真っ最中の浄禅寺での奉納。
鳥羽地蔵の名で親しまれる寺に集まった観客は、近所の人と信心深い人ばかり。
そんなディープなシチュエーションに於けるディープな六斎奉納に、
他所者かつ信心も足りぬ者ながら、忍び込んできました。

続きはこちら »

千本六斎会の千本ゑんま堂奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年8月14日(火)


千本六斎会の千本ゑんま堂奉納へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の夏は、六斎念仏です。
大文字でもなく、千日参りでもなく、いわんや京の七夕でもなく、六斎念仏です。
私の中では、そう決まってます。初めてまともに奉納を見てハマって以来、そう決まってます。
なので皆さんも、送り火コンプなどといった下らないことは止め、六斎念仏を見ましょう。
自転車やバイクで北山通や北大路を爆走し、死にかけたり殺しかけたりして、一体何が楽しい。
あの世へ行くより、あの世から帰ってきた死者の霊と共に、夏の夜を踊り明かそうではないですか。
というわけで、六斎念仏です。それも、死霊がより沢山溢れてそうな場所で、六斎念仏です。
本来は 「六斎日に斎戒謹慎して念仏を唱える」 という宗教戒律だったものが、
都ゆえに溢れる多種多彩な芸能と結びつき、極度にエンターテイメント化した、京都の六斎念仏。
とはいえ、念仏のエッセンスは現行の六斎にも残存し、念仏狂言との関連性も、深し。
壬生寺、そしてこちらの千本ゑんま堂でも、狂言と六斎の保存会は密接な関係にあるとか。
京都の三昧地のひとつであった蓮台野 = 紫野の入口に位置し、冥界の王・閻魔法王を本尊とし、
あの世とこの世で働きまくったダブルワーカー・小野篁の伝説も持つ、千本ゑんま堂。
衆生からは、鳥辺野・六原などと同じく 「あの世へ続く場所」 として今も昔も認識され続け、
お盆となれば、西陣近辺に於ける 「精霊迎え」 スポットとして、多くの善男善女で溢れかえります。
千本六斎の一山打ち、いわばホームでのフル公演が行われるのは、その精霊迎えの頃。
お盆期間の8月11日から15日にかけて、地域の個人宅を回る勧善廻りを行い、
そのクライマックスとして、ゑんま堂狂言も行われる特設舞台にて奉納が斎行されるのです。
迎え鐘の真横での、念仏踊り。それは、死霊との盆踊りみたいなもんかも知れません。
そんな宴の様、こっそり潜り込んで見つめてきました。

続きはこちら »

八大神社の鉄扇音頭奉納を観に行ききました。もちろん、ひとりで。

2011年8月31日(水)


八大神社の鉄扇音頭奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都には、いわゆる盆踊りというものが、ありません。
いや、そんなことはないか。ある、確かにある。町内の盆踊り大会も、あるといえばあります。
しかし、何というか、「京都といえば○○音頭」みたいなのは、ないんですよね。
祇園祭音頭とか、舞妓はん音頭とか、そういうのはあります。西陣音頭もあったかな。
でもそういうのは、まあ、そういうものです。伝統というよりは、昭和のテイストが濃いものです。
民俗的な匂いが残る盆踊りは都市部では見当たらず、滋賀県の江州音頭が妙に浸透してたりして。
若干中心部を離れると、今度はあくまで「魅せる」芸能的な六斎念仏が、一気にメジャー化。
「みんなで、一緒になって、踊る」ということが、あんまりないわけです。
千年単位でこの街に根付く個人主義が、原始的な集団エクスタシーと相性が悪いのか。
7月の祇園祭で全ての祝祭エネルギーを使い果たすため、8月に余力など残ってないのか。
それともやっぱりただただ暑いので、夜であろうと踊る気になどなれないのか。
理由はいくつか妄想できますが、とにかく現状、京都の街中にめぼしい盆踊りはありません。
が、六斎念仏の盛んな旧農村エリアよりさらに外、特に洛北方面へ行くと、
今度は超素朴&超ネイティブな盆踊りが、しっかりと受け継がれてたりします。
鉄扇音頭や題目踊りなど、音頭の原始形態を保ち、念仏の香りが濃厚に漂う音頭の数々。
8月の末に八大神社で行なわれる鉄扇音頭奉納も、そんな音頭のひとつなのです。

続きはこちら »

梅宮大社・嵯峨天皇祭での梅津六斎念仏を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月28日(日)


梅宮大社・嵯峨天皇祭での梅津六斎念仏を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

梅宮大社。祭神は名前の通り、梅宮辰夫です。もちろん、嘘です。
本当の祭神は、本殿に酒解神・大山祇神をはじめとする、四柱。
相殿には、平安京を完成させたといわれる嵯峨天皇と、その后である橘嘉智子ら、四柱。
橘氏の氏神として山城国相楽郡に創建されましたが、遷都に伴い現在地の梅津へ移転。
一門から皇族に嫁いだ橘嘉智子が、この神社に祈願+仁明天皇を懐妊したことは有名であり、
「梅」という言葉の響きもあってか、子授け・安産の神としても崇拝されてます。
そんな梅宮大社の夏の大きなお祭りが、嵯峨天皇祭。
浅からぬ縁があることを反映して、嵯峨天皇の命日8/28に近い8月最終日曜に、祭礼を開催。
といっても、雅かつ堅苦しいものではなく、午前中には小学生らによる奉納相撲、
午後らは参道に露店が並び、夜には盆踊りも完備の、地元密着系のアーシーな祭りであります。
で、何といってもこの祭りの目玉は、梅津六斎保存会による奉納公演。
現在でこそ郊外住宅地の梅津ですが、昭和に入って高度成長期に至るまではずっと、農村。
京都の都市郊外の他の農村と同じく、ここでも大いに六斎念仏は隆盛したといいます。
中断や再興を経ながらも、その精神は現在の講中にもたっぷりと受け継がれ、
トップ画像を見てもらえば一発でお分かりの通り、六斎ならではのディープさを放っているのです。

続きはこちら »

化野念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道灯しへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月24日(水)


化野念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道灯しへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

化野。平仮名にすると、あだしの。
お好きな方はとっても大好き、「化」の字からしてその手のオーラを放つエリアであります。
もともとは鳥辺野・蓮台野などと共に、平安時代の都の葬地であり、
当時はキレイに葬ってもらえる死人なんてほとんどいませんから、一帯には放置された死体が散乱。
その有様をあまりにあんまりだと思った弘法大師・空海が、「埋めたら?」と、土葬をサジェスト。
そして時を経て、法然上人が、この地に念仏道場をビルド。現在の化野念仏寺の始まりです。
土葬が一般化したのはいいですが、埋めたところで何百年も経てば、みんな素性不明の石化&骨化。
明治の中頃には、周辺から出土した由来不明の石塊や石仏は8000にも及び、
それらは化野念仏寺境内の「西院の河原」に無縁仏として結集、供養されるようになりました。
お盆にこの寺で行なわれる千灯供養は、その無縁仏に蝋燭の灯りを奉納する供養。
「京都のお盆」といえば、高い確率でこの仏事が取り上げられる、人気(?)イベントであります。
で、愛宕古道街道灯しは、嵯峨野保勝会が千灯供養に連携して開催する、ライトアップのイベント。
清涼寺から愛宕神社一の鳥居までの古道を、手作りの行灯各種で楽しませてくれるというものです。
7月の借りを返すようなとんでもない猛暑の中、鳥居本の坂を登るのは極めて億劫ですが、
「無縁仏」のオーラにわけのわからん吸引力を感じ、出かけてみました。

続きはこちら »

阿弥陀寺での嵯峨野六斎念仏奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月23日(火)


阿弥陀寺での嵯峨野六斎念仏奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

現在は寺社で奉納や公演が行なわれることが多い六斎念仏ですが、
かつては地域の家を演奏して回る「棚経」 or 「勧善廻り」も、大々的に行なわれてたそうです。
演奏してもらった家はいわゆる「お布施」みたいなものを渡すわけで、
演舞を披露する喜びのみならず、講中にとっては良い現金収入の機会でもあったんでしょう。
こちらの嵯峨野六斎念仏も、青年団主体で活動してた戦前期は盛んに「棚経」を行なってたようで、
近隣の家々を回るのみならず、台八車に六斎道具を積み込んで、30人以上で洛中へも進出。
懇意にしてる大家を回ったり、あるいは祇園などの色街でも演奏することがあったとか。
この「棚経」、現在はなくなったかといえば、そんなことはありません。
中堂寺や千本、そして嵯峨野などいくつかの講中で、バリバリに敢行中です。
家で、六斎。観てみたい。でも、他人の家へ上がりこむわけにもいかんしな。でも、観てみたい。
中堂寺に親戚はいるけど、結婚式で泥酔してるのを怒って以来、疎遠だしな。でも、観てみたい。
そんな気持ちに応えてくれそうなのが、嵯峨野六斎の阿弥陀寺奉納であります。
阿弥陀寺、名前からして完全に寺ですが、建物は限りなく民家に近し。
天井の低さに冷や冷やしながら観る六斎は、きっと「棚経」に近いテイストが醸し出されてるはずです。

続きはこちら »

嵐電・妖怪電車に乗ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月21日(日)


嵐電・妖怪電車に乗ってきました。もちろん、ひとりで。

妖怪電車。
それは怨霊都市・京都が生み出した、路面電車の妖怪変化。
かつては市内交通の花形として活躍したにも関わらず、マイカー普及で邪魔者扱いされた挙句、
遂には現役半ばで命を絶たれ、忘却の彼方へ追いやられた京都の路面電車たち。
無念の死を遂げた者が怨霊と化すのは、京の道理。
芋も揚げも「さん」づけする奇怪なアニミズムが、路面電車に魂を吹き込むのも、京の道理。
というわけでこの街には、電車に関する様々な呪いがうずまくこととなりました。
利便性のみならず、ルックスが街並に調和してたことでも人気が高い、京都市電の呪い。
各地で晒しものにされる、特に八幡ポンコツ街道で無残に朽ち果てた姿を晒される、市電車輌の呪い。
京津線路面区間廃止+東西線乗り入れで、二重運賃に苦しめられる山科区民&大津市民の呪い。
これらの呪いは盆の季節になると、京都唯一の路面区間を持つ嵐電へ、集結。
観光客で一杯の車内を、化け物がうろつく魔界へ変化せしめる・・・というのはもちろん、大嘘です。
山科区民&大津市民が呪ってるのは本当かも知れないけど、あくまで大嘘です。
ポンコツ街道の「熊野」行きも、熊野古道まで行きそうな霊気を放ってますが、あくまで大嘘です。
妖怪電車は、嵐電2007年の単発企画・鬼太郎ラッピング電車「化け電」が、慣例化したもの。
以後、学生ボランティアの力を借りて着ぐるみや車内装飾にも気合を入れ、
今や京都の夏の風物詩としての認知度さえ誇る、企画列車なのであります。

続きはこちら »

上御霊神社での小山郷六斎念仏奉納を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2011年8月18日(木)


上御霊神社での小山郷六斎念仏奉納を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

六斎念仏が行なわれるところは、概ね、京都市の中心部からは若干離れています。
以前紹介した中堂寺しかり、壬生しかり、そして今回の小山郷もしかり。
これは、六斎念仏が都の周辺部の農村で受け継がれてきたことに由来するそうです。
村の若い衆が都へ流出するのを防ぐため、六斎を若者組の行事として引き止めたんだとか。
そしてそのことが、六斎の過激なまでの芸能化をより進めた要因になったとも言われてます。
言うまでもなく、現在はいずれの地域も完全なる市街地であり、
八幡市民の私から見たら、四条大宮から壬生あたりなど完全に京都の中心部に見えますが、
大正までは生田村という農村だったりするので、都に歴史ありです。
御陵神社・御霊祭の神輿でも名を馳せる小山郷もまた、「郷」の字の通り、もともとは農村。
六地蔵参りの一番札所である上善寺を本拠地として、六斎保存会が活動を続けてます。
御霊祭は元来はこの日に行われてたという御霊神社の8/18の例大祭でも、演舞を奉納。
で、それを、見に行ったというわけです。神社で念仏というのも、考えれば妙ですが。

続きはこちら »