風流灯籠 - ひとりでうろつく京都 (β版)

佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2014年8月14日(木)


佐伯灯籠、前篇の続きです。

私の母の故郷・八木町氷所は、畿内隼人の移配地という説があったりします。
室町時代隼人正・中原康富による 『康富記』 に、そう書かれてるとか。 「丹州少所」 と。
では、それにまつわる何らかの伝承が身内で伝えられているかといえば、そんなもんは全然なく、
そもそも隼人移配が行われたのは奈良時代以前なので、細かいことは悉く不詳なんですが。
千年以上前の話ゆえ場所もまた怪しく、 「丹州少所」 と比定される場所は他にも存在したりします。
それが、氷所から10キロほど南の、佐伯。そう、佐伯灯籠を観に今回訪れた、旧佐伯郷です。
畿内隼人が実際に住んだ 「朝恩の地」 としては、氷所よりこちらの方が確証度は全然高いそうで、
呪力を買われ朝廷の近習も務めたという隼人の、ゆえに持ち得た公家とのコネクションこそが、
この灯籠祭のルーツと考えられている風流灯籠の下賜をもたらした、という見方もあるとかないとか。
佐伯灯籠の人形を見てる間、ずっとその事を考えてました。何か隼人と繋がりがあるのかも、と。
一般的な文楽人形とは、サイズも、テイストも、そして放つオーラも明らかに違う、人形。
その人形が、演技で醸成する物語の情感を越え、体の奥から立ち昇らせる、より原初的な何か。
その何かとは、ひょっとすると、文楽完成以前を遙かに越え、風流灯籠が生まれた室町期さえも越え、
人形により隼人が幻惑&虐殺された、720年の隼人の乱にまでリンクするものではないか、と。
いや、無論これは、適当極まる妄想に過ぎません。 「日本にもピラミッドが」 的な話に過ぎません。
しかし、そんな正気の判断を振り切り、ミッシングリンク妄想へ人を駆り立てる異様な魅力が、
この美しくて、ミステリアスで、そして何かしら恐ろしささえ孕む人形にあるのもまた、確かなのです。
そんな佐伯灯籠、後篇であります。後篇は、人形浄瑠璃の続きと、神輿行事であります。
親の実家の近所ゆえ、馴染む空気を感じると同時に余計にアウェーも感じる妙な状況ですが、
とにかく時間が許す限り、そのミステリアスな魅力を堪能させてもらいました。

続きはこちら »

佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2014年8月14日(木)


佐伯灯籠へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

佐伯灯籠。亀岡市旧佐伯郷、現・ひえ田野町で行われる夏祭です。
亀岡市ひえ田野町というのは、亀岡の西部、JR亀岡駅から5キロほど西へ行った辺、
『大林幸二ときょうの夜』 によく出てくる松園荘がある湯ノ花温泉、そのちょい東側にあるエリア。
同町に鎮座する薭田野神社・御霊神社・若宮神社・河阿神社の合計4社が合同で執り行う、
五穀豊穣を祈願する神事と、祖霊を慰める盂蘭盆会の仏事が習合した祭典が、佐伯灯籠であります。
何ゆえ夏祭なのに、 「何ちゃら祭」 といった名前ではなく 「灯籠」 なる名前が付いてるかといえば、
この祭に灯籠、それも長い歴史を持つ灯籠が、大きくフィーチャアされてるからに他なりません。
京都の周辺部には、室町時代に都市部で流行した風流灯籠の風雅を伝える祭が現在も存続しており、
当サイトでも訪れた八瀬の赦免地踊りはその代表例ですが、こちらの佐伯灯籠もまた、そのひとつ。
寛喜元年に勅使・広幡大納言より5基の神灯籠を下賜されたことから始まるとされるこの祭は、
現在もその5基の神灯籠が、一年の稲作の場面を人形を使って飾りつける役灯籠という形で存続。
また、国内では唯一ともいう一人使いの串人形を用いた人形浄瑠璃が演じられるのも、特徴。
さらには神輿も繰り出して、祭終盤の深夜には役灯籠と神輿が追いかけ合うような 「灯籠追い」 や、
バンバカ打ち鳴らされる太鼓台に神輿が乗っかるという豊穣祈願テイスト爆裂の 「太鼓がけ」 も展開。
農村の習俗+都市の風流、神の神事+仏事の盆会、古風な人形+近世の浄瑠璃などなど、
京都周辺部のエッセンス or 旨みの如きものを、凄まじい濃度で圧縮したような祭なのであります。
そんな佐伯灯籠、行ってきました。といっても基本的には、夕方以降の浄瑠璃を見てただけですけど。
昼間も、御霊神社での人形浄瑠璃奉納や大松明炎上など、興味深い行事が多い祭ですが、
時間の都合が合わず夕方から出かけ、帰れるギリギリまで見せてもらったわけです。
口丹波の盆夜に展開されるミステリアスな幻惑の世界、御覧下さい。

続きはこちら »

八瀬の赦免地踊りを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年10月13日(日)


八瀬の赦免地踊りを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

赦免地踊りは、断じて斜面地踊りではありません。
この踊りを受け継ぐ洛北・八瀬の地が、山の斜面に囲まれた狭隘な谷間にあり、
斜面ゆえに生まれた高野川の急瀬の多さが地名の由来でも、斜面地踊りではありません。
また、その多くが斜面地であろう林業地を巡る争論が、この踊りの生まれたきっかけであっても、
赦免地踊りは赦免地の踊りゆえに赦免地踊りなのであり、断じて斜面地踊りではありません。
よろしいでしょうか。言ってる私が一番よろしくない感じがしますが、よろしいでしょうか。
赦免地とは、お上から何かを赦免された地。八瀬で何が赦免されてたかといえば、租税です。
後醍醐天皇叡山潜幸の際、 「山のプロフェッショナル」 として山中における帝の輿丁役を担い、
その功績により地租課役の赦免を保証する 「綸旨」 を賜った、八瀬の住人・八瀬童子
皇室との関係は近世以降も継続され、明治以降は東京での宮中勤務まで担いながら、赦免を継続。
猪瀬直樹 『天皇の影法師』 で描かれた 「天皇の輿丁」 としての姿は、多くの方が御存知でしょう。
その一方で八瀬は、比叡山麓という立地ゆえ、延暦寺との縁も平安の頃から続いていました。
「叡山門跡が閻魔王宮から帰る際、その輿を担いだ鬼の子孫」 という伝説的な存在として、
高僧の輿を担ぐ力者 = 童子の役を担い、 「綸旨」 以前から雑役が免除されていたともいいます。
そんな八瀬童子と延暦寺がトラブり、赦免地踊り誕生の契機となる事件が起こったのは、江戸中期。
叡山の一方的寺領改めにより、その多くが斜面地であろう林業地の入会権を失った八瀬童子は、
生活の糧が他に無いゆえ死活問題として、幕府、特に時の老中・秋元但馬守喬知へ愁訴。
「綸旨」 の威光もあり、八瀬は宝永7年、赦免地としての特権を明確に認める裁決を獲得しました。
赦免地踊りは、この時の喜びと秋元但馬守への感謝を後世へ伝えるべく始められた踊りです。
登場する切子灯籠は、室町期にルーツを持つと思われる汎洛北的な風流灯籠ですが、
そんな風流灯籠の伝統と、八瀬独自の由緒と文化が交錯する、魅力的な祭なのであります。
というわけで、赦免地踊りは赦免地踊りなのであり、断じて斜面地踊りではありません。
「そんなこと誰も言ってない」 という話ですが、断じて斜面地踊りではありません。
とにかくそんな赦免地踊り、八瀬まで観に行ってみました。

続きはこちら »