ひとりで食らう京都のスイーツ - ひとりでうろつく京都 (β版)

リプトン三条本店で、丹波栗のロイヤルミルクティを楽しんできました。もちろん、ひとりで。

2018年11月15日(木)


リプトン三条本店で、丹波栗のロイヤルミルクティを楽しんできました。もちろん、ひとりで。

明治維新後の京都に於ける近代化で、三条通という道は、大きな役割を担いました。
江戸時代から、東方の江戸へ続く東海道のターミナルとして、既に人荷が行き交ってた、三条通。
維新後は、文明開化の都となった東京に直結する通として、賑わいと重要性を増して行きます。
東から、夜明けの光の如く入ってくる、新しい文化。東京を経由し、世界から入ってくる、新しい文化。
そんな文化のゲートに、三条通はなったわけです。牛肉も、近江から入洛したのは、この通だとか。
現在の市域東部に残る疏水発電所、そして最中心部の烏丸通に至るまで展開される旧洋館群は、
東方より入った近代文化の種子が、古来の文化を滋養として開花した跡なのかも知れません。
が、この三条通、実は西側でも近代の京都に貢献しました。いわば、丹波のゲートとして。
嵐山から三条通の西・千本三条へと丹波材を流す運河・西高瀬川は、幕末に至って拡幅を実現。
元治の大火で焦土と化した京都は切実に建材を求めていた為、千本三条は材木業で一気に活況化。
後に物流は鉄道・山陰線にシフトするも、二条駅が千本三条の目前に建ち、活況はさらに加速。
荒い輩も集まるこの地で木材運送業をシメてた千本組は、加速する活況を受けて、どんどん巨大化。
後には、丹波をルーツに持つマキノ一族との縁で、近代文化の極たる映画制作にも関与しました。
洋風文化と丹波。東と西の両軸にて、三条通は近代の京都を彩ってたというわけですね。
この彩りを、秋の味覚として楽しめる店が、現代の三条通にはあります。リプトン三条本店です。
王室御用達・英国リプトン本社が直轄する喫茶部、その極東支店として生まれた、リプトン三条本店。
現在もロイヤルミルクティが名物のティーハウスとして人気の高い店であり、季節メニューも多彩。
で、この季節メニューとして、秋には、丹波栗を載せた丹波栗ロイヤルミルクティが出るんですよね。
英国紅茶という洋風文化と、丹波名物の代表・栗の、融合。実に、三条通です。実に、近代です。
丹波系の牧野省三が、近代の光で新たな歴史表現を生んだかのようです。飲まねばなりません。
というわけで、飲みに出かけました。ついでに、栗のパスタも勢いで食べてみました。

続きはこちら »

永楽屋本店・喫茶室で、栗ぜんざいと和の芋栗パフェを食べました。もちろん、ひとりで。

2017年11月9日(木)


永楽屋本店・喫茶室で、栗ぜんざいと和の芋栗パフェを食べました。もちろん、ひとりで。

ニュースとかで 「京都で最も地価が高い所」 と出てくるのは、概ね、四条河原町です。
実際、華やかな店が並び阪急の地下ターミナルもあり、文字通り繁華街である、四条河原町
のみならず、祇園祭・山鉾巡行の辻回しコーナーとしてもその存在を誇ってきた、四条河原町。
おけいはんの民たる私にとっても、電車を降りて最初に 「街」 を体感するのは間違いなくここですし、
一般的な都市と比べたら大したことがないとはいえ、当然ながらビルもバカスカと建ってます。
ではこの四条河原町、地価を反映して高層ビルだらけの所かといえば、案外、そうでもありません。
低層な建物の店も、割と残ってます。小じんまりとした和菓子店が、妙に目についたりします。
もちろん、周囲がビルだらけだからこそ、この低層&和菓子は目立つというだけな話なんですが、
しかし、街中でこうした景観を目にして、ある種の癒やし or ほっこり感を感じてる人は、多いでしょう。
そんな和菓子屋の店先に、季節の甘味の看板でも出てたら、誰もが立ち寄りたくなるものです。
で、こうしたほっこり感、この界隈でより強く放ってるのが、永楽屋本店ではないでしょうか。
四条河原町交差点を少し北上した東側にあり、 「京のあまからや」 として親しまれる、永楽屋。
綽名が示す通り、佃煮 「一と口椎茸」 と和菓子 「琥珀」 を名物とする、両刀 or 両党な店であります。
その建物は、ビルの真隣にありながら、和風2階建て。で、2階には、甘味に絞った喫茶室もあり。
で、その喫茶室は11月になると、秋冬季限定メニューとして栗ぜんざいを出し始めるんですよ。
栗の形らしき可愛い陶器の中に、ほくほくの栗餡が入り、その中で小餅が浮いている、栗ぜんざい。
秋口にその看板を見る度、私は強いほっこり感を覚え、そして食いたいと思ってたんですよね。
なので今回、その栗ぜんざいを食べに行ってみました。で、ついでに、芋栗パフェも食べてみました。
さらについでに、秋の四条河原町を散策し、全然ほっこりしてない雰囲気も堪能してみました。
さらにさらについでに、栗に因んで、栗色 = マルーンが売りの阪急地下も、うろついてみました。
風情があるようなないような、ないようなあるような、 「街」 の秋を感じてみて下さい。

続きはこちら »

からふね屋珈琲・三条本店で、かぼちゃパフェを食べまくりました。もちろん、ひとりで。

2017年10月31日(火)


からふね屋珈琲・三条本店で、かぼちゃパフェを食べまくりました。もちろん、ひとりで。

京都にも 「ひとり」 にも全く関係ない話で恐縮なんですが、私はかぼちゃが大好きです。
煮物にしても、天ぷらにしても、ポタージュにしても、実に美味いコクと甘味を生み出す、かぼちゃ。
ホクホクの身が生む多幸感はもちろん、煮込んだ皮が生む食感もこれまた堪らない、かぼちゃ。
かぼちゃがゲル汁化するまで煮込んだほうとうは特に好きで、よく作ってます。とにかく、大好きです。
ので、昨今隆盛を誇るハロウィンが 「かぼちゃを食う日」 とならないのが、私には我慢出来ません。
くり貫いたかぼちゃの面を餓鬼が被り、 「Trick or Treat」 とか抜かしながら走り回る西欧圏の秋祭が、
イベント過疎期の間隙を埋める仮装群集バカ騒ぎ日に化けて定着しつつある、日本のハロウィン。
無論、こんな野合で習合な現象そのものは、どうでもいいことです。日本人は常に、こんなもんです。
私は、かぼちゃを推すこの千載一遇のチャンスに大人しく構えてるかぼちゃ界が、歯痒いのです。
パンプキン何ちゃらを売る洋菓子店などは、もちろん、今も沢山あります。が、正直、全然物足りない。
もっとこう、がっつりかぼちゃの食感を楽しむ機会が、ハロウィンにあってもいいのではないか。
このままだとかぼちゃは、骨抜きどころか、身まで抜かれたオブジェ扱いになってしまうのではないか。
かぼちゃ者としてそんな危惧を感じた私は、当サイトでのハロウィン企画勃興を決意したのでした。
京都には実は、年中かぼちゃを食いまくれる喫茶店が存在します。からふね屋喫茶店が、そうです。
京都&関西に展開してる喫茶店チェーン、からふね屋喫茶店多彩なパフェでも、知られてます。
で、このパフェが、ベジタブルメニューも過剰に充実してて、かぼちゃ系のメニューもまた過剰に多彩。
で、このかぼちゃパフェを食いまくることで、ハロウィンを 「かぼちゃを食う日」 化する計画を遂行し、
また同時に、ハロウィン当日の夜に於ける京都の繁華街の雰囲気もお伝えしよう、と考えたのでした。
そう、これは新たな挑戦なのです。かぼちゃ界へ向けて新たな提言を行う為の、挑戦なのです。
決して、何かハロウィンネタでもやってみるかと雑な邪念に基づき出かけたわけでは、ありません。
断じて、ネタ採取をまた忘れ、月末の夜になって適当に出かけたわけでも、ありません。

続きはこちら »

中村軒で、栗を食べまくってきました。もちろん、ひとりで。

2016年10月21日(金)


中村軒で、栗を食べまくってきました。もちろん、ひとりで。

稲作が伝来する以前の縄文時代、日本人は、を主食として食ってたそうです。
収穫が比較的容易な場所に生え、イガを除けば採集も比較的容易な形で落ちてくれる、栗。
生で食え、火を通せば抜群に美味く、粉にすれば調理の幅も拡がり、更には保存も出来る、栗。
最大の魅力たる甘味が弱味になる可能性こそありますが、主食たる条件は充分にクリアしており、
ゆえに縄文期の遺跡からは人工的な栽培の痕跡さえ見つかってしまう、 「樹穀」 なわけであります。
この栗食の記憶、実は、現代人にも継承されてるんだとか。無意識の底で、息づいてるんだとか。
栗食の潜在記憶が、トロイの木馬の如く発動する為、我々は秋になると、栗を食いたくなるんだとか。
与太な話、と思われるでしょうか。しかし私は、何かしら納得出来るものを、感じなくもありません。
確かに栗は、妙です。特に現在の主食・米との関係性に於いて、他の果物と比べ圧倒的に、妙です。
この世に数多ある果物の中で、栗だけがほぼ唯一、米飯に対するがっつりとした侵入に成功し、
「栗ごはん」 or 「栗赤飯」 として、晩飯のメニューにも登板が可能な認知度を誇ってるという、謎。
同じ秋の果物仲間でありながら、梨ごはんも、柿ごはんも、葡萄ごはんも、そして蜜柑ごはんも、
決して到達することが出来ないマジョリティの地平に、栗ごはんだけが立っているという、謎。
豆を無理にでも果物扱いしない限り、栗が誇るこのぶっちぎりの独走状態は、説明がつきません。
栗には、何かがあるのではないか。今は 「果物」 のふりをしてるが、何かがあるのではないか。
何なら、 「御厨」 の読み仮名が示す様に日本の食の根幹にさえ繋がった、何かがあるのではないか。
日本人と食の問題を真摯に考え続けてきた当サイトとしては、この問題を看過出来ないと判断し、
米を依代とする手法を用いて栗の神秘にアプローチしようと考え、今回、桂の中村軒へ出かけました。
中村軒世界の名勝・桂離宮の畔にあって、かつら饅頭&麦代餅が名代として知られる名店です。
餅そのものの美味さで知られる中村軒ですが、秋になれば栗ぜんざいなど栗アイテムも多数、登場。
で、これら栗と餅の合体メニューを食いまくることで、 「主食の国譲り」 の謎へ迫ったのであります。
そう、これはあくまでも、新たなる挑戦なのです。当サイトが当サイトである為の、挑戦なのです。
断じて、秋になると栗記事2本のアクセス数が不穏なまでに良いので、3本目の泥鰌を狙い、
また同時に、秋口の餅の美味さも堪能しようと思って出かけたのは、ありません。

続きはこちら »

松原通の力餅食堂・加藤商店で、 栗を食べまくってきました。もちろん、ひとりで。

2015年10月21日(水)


松原通の力餅食堂・加藤商店で、 栗を食べまくってきました。もちろん、ひとりで。

2013年に上げた栗餅の記事、思ってた以上に多くの人が見てくれるんですよ。
「両親の郷里・丹波へ名物の栗を食いに行く」 という、かなり私的な気分で作った記事であり、
川床カフェめぐりのように狙って作ったものではなかったんですが、やはり食いもんネタは強いなと。
しかも、 「京都 丹波栗」 という感じでブランド名を打ち込み飛んでくるタイプの方は案外と少なく、
ずばり 「栗」 あるいは 「栗餅」 と、栗食本位なワードで来られる方が多いのにも、感銘を受けました。
どうやら人は秋になると、丹波など産地やブランドに関係なく、栗を食いたくなる生き物のようです。
私は、栗を過小評価していた自身の不明に、気付かされたのでした。すまん、栗。すまん、栗餅。
そして謝ると共に、栗のビッグウェイブに再び乗ろうとも決めました。というわけで栗記事、第2弾です。
今回も、プチ旅情と共に丹波で栗菓子を買い食いするかと思いましたが、正直、行くのが面倒くさい。
あと、栗記事花火記事でもちょこちょこ書いてることですが、自分的には何か色々と、気まずい。
といって近場で済ますとなると、ただ単に買い食いだけで終わる話となり、ネタになるかどうか微妙。
近場で、ネタになり、いい感じの栗の店、ないかな。そう考えていて、松原通の力餅を思い出しました。
力餅。相生餅&千成餅と共に、京阪神にて謎のフランチャイズを形成してる餅系食堂のひとつです。
「餅」 という名前が示すように、この餅系食堂、元来はおはぎなどを扱う甘味処がルーツだそうで、
現在でも多くの店が、うどんや定食など一般的な食堂メニューに加えて甘味を扱ってはいるんですが、
松原通×東大路通の交差点近くに建つこちらの力餅は、10月に扱うその甘味がかなり、栗推し。
定番の栗餅に加えて、栗赤飯、そしてマロンケーキの如き栗蒸し羊羹が、普通の食堂に登場します。
何故この店がこんなに栗を推す理由はよくわかりませんし、正直言って特に興味もないんですが、
しかしこの栗ラッシュ、京都の市井に於ける季節感の味わい方をよりリアルな形で現わすものであり、
同時に 「人は秋になると、栗を食いたくなる」 ことを、如実な形で示すものとは言えるでしょう。
そんな力餅の栗餅・栗赤飯・栗蒸し羊羹、うどんと一緒にがっついて来ました。

続きはこちら »

サロンドロワイヤル京都本店で、昼床を楽しんできました。もちろん、ひとりで。

2014年9月26日(金)


サロンドロワイヤル京都本店で、昼床を楽しんできました。もちろん、ひとりで。

「外来スイーツの席巻は、京都の伝統を踏みにじるものである」 。
そんな物言いは、それこそ伝統の何たるかを理解せぬ阿呆が吐く戯言に過ぎません。
外来の素材・手法を一切用いない和菓子など、些少なはずです。いや、皆無に近いでしょう。
新奇なエレメントを貪欲なまでに吸収・再構築し続けることで、京菓子の伝統は育まれてきました。
真の革新無きところに、真の伝統は無し。そして、真の伝統無きところに、真の革新は無し。
得体の知れぬリノベ町家にて素性不明のカタカナ新参スイーツ店が次々とオープンしてるのは、
「低レベルの味覚と懐で京都を楽しもうとする女子供の小銭を狙う」 などという策謀ではなく、
京都の、それは即ち日本の甘味を、世界レベルあるいはその先のネクストレベルへプログレスする、
壮大なビジョンに基づいた、極めて前向きで生産的でフューチャリスティックな企てなのです。
・・・ああ、疲れた。自分で全然信用してないことを書くと、書くだけでも何か凄く、疲れた。
こんな感じの戯言が無限に言い散らかせ、それが尤もらしく聞こえたりするも京都の魔力ですが、
そんな魔力が最も先鋭的に発現する場所こそ、夏の鴨川と貴船に現出する魔境・川床
不景気の昨今ではその魔力も薄れるかと思いきや、客単価低めの川床カフェが増殖を始め、
当サイトでもこの新たな魔境の状況へ向き合うべく、鴨川川床カフェめぐりなんてのやらかしました。
しかしその際、特に伝統的でも革新的でもない珈琲や甘味を食らいまくって胸が悪くなり、
本来押さえておくべきショコラ川床たるサロンドロワイヤル京都本店を、特攻し損なってたのです。
サロンドロワイヤル。京都より大阪で馴染みが深い、老舗ショコラティエと言っときましょうか。
そのサロンドロワイヤルが近年、木屋町御池の辺で、川床付きの京都本店をオープン。
バリバリの外来スイーツ店ながら、大半のカフェ床が閉まる6~8月に夜間営業を行うことも手伝い、
早くも床シーンにおいてマスト的な認知度を誇るくらいの人気を獲得するに至ってます。
そんなサロンドロワイヤルの川床、床自体の終了間際である9月末の昼に特攻してみました。
秋風を感じながらの、不毛な夏の落ち穂拾い。または、鴨川川床カフェめぐりの完結篇。
阿呆な動機でやらかした散財気味の甘味食いまくり、御笑覧下さい。

続きはこちら »

鍵善良房でくづ切りを、八坂神社・夏越祓の帰りに食べてきました。もちろん、ひとりで。

2014年7月31日(木)


鍵善良房でくづ切りを、八坂神社・夏越祓の帰りに食べてきました。もちろん、ひとりで。

京都の夏といえば、くづ切りと決まってます。
「誰が決めた」 と問われたら、私が決めました。今、ここで、決めました。
「くづ切りなんかどこでも食えるだろ。それに近畿圏で葛といえば吉野に決まってるだろ」
などという訳知り顔の正論は、人々の勝手な幻想がふき溜るこの街では、何の効力も持ちません。
そう、ここは、京都。 「京都といえば」 が枕詞なら、どんな出鱈目も通ってしまう魔都、京都。
「京都の夏といえば、かき氷」 程度は無論、 「京都の夏といえば、すき焼き」 でも案外平気で通り、
「やっぱり」 や 「あえて」 も使えば、安易なブランディングが無限に成立する、魔都なのです。
言い切れば、何であろうと真実になります。それが貴方の、真実の京都なのであります。
無論、その真実は、貴方自身のことでもあります。京都を語ることは、常に己を語ることであります。
「京都といえば、パン」 「京都といえば、ケーキ」 「京都といえば、チョコレート」、全部、OKです。
それが、貴方の京都なんだから。それが、貴方自身なんだから。しょうがないですよね。
という感じで、得体の知れぬスイーツが我が物顔で 「京都」 を名乗る昨今の動勢を考慮すれば、
私がくづ切りを 「京都の夏の風物詩」 と勝手に断言した所で、多分、どこからも文句は出ないはず。
それに、紫紅社 『きょうの京都』 においても、さらには淡交社 『京都歳時記』 においても、
くづ切りは 「八月」 の項に 「夏の風物詩」 「夏に食うもの」として、しっかり掲載されてますしね。
なので、京都の夏といえば、くづ切りであります。しょうがないことなく、くづ切りであります。
そんな京都のくづ切りといえば、祇園・四条通の鍵善良房が、最も有名ということになるでしょうか。
ランチジャーみたいな箱に入ったくづ切りは、誰もが一度は見たことがあるかも知れません。
その鍵善良房へ、混迷を極める京都のスイーツシーンの今後を見据えるべく出かけた、
というのはもちろん大嘘で、実は八坂神社夏越祓の帰りに何となく寄っただけなんですけど。
フラっと食したくづ切りの涼しさ、夏越祓の雑なレポと共にお楽しみ下さい。

続きはこちら »

鴨川川床カフェめぐりをやってみました。もちろん、ひとりで。

2014年5月29日(木)


鴨川川床カフェめぐりをやってみました。もちろん、ひとりで。

真面目な話、うちのサイトで最も客が来るのは、川床カフェの記事です。
貴船で川床カフェを2軒めぐった記事です。ひろ文の記事ではなく、カフェの記事です。
祭やイベントなどの時事的な瞬間風速により、他の記事が最多記録を越すことはありますし、
何故か 「祇園花月 ガラガラ」 というワードで来る人が、トップに迫る勢いで多かったりもしますが、
継続かつ安定して高い数字を稼ぎ続けてくれるのは、あくまでも貴船の川床カフェの記事です。
「貴船 川床 安い」 または 「貴船 カフェ」 あるいは 「川床 カフェ 安い」 といったワードで、
検索結果の時点でも根性最低とわかるこんなサイトにさえ、多くの方がやって来るわけであります。
「消費者のニーズに応える」 という正論の暴力が、至る所で文化&精神の破壊を巻き起こし、
「根源的懐疑の忘却」 という欲望の下、利害が真逆であるはずの資本と貧民が結託する、現代日本。
そんな腐った状況に反旗を翻すべく、わかりやすさ&便利さを徹底排除してる当サイトとしては、
いくらニーズが高かろうと 「川床 安い カフェ」 的な激安万歳記事を量産するわけには、いきません。
しかし正直、目先の客も、欲しい。その大半が10秒以内に帰る直帰客であっても、正直、欲しい。
心の中で 「信念」 と 「目先の客」 を天秤にかけてみました。天秤、 「信念」 ではない方に傾きました。
えと、あの、何というか、そんなわけで、ひとりでめぐる川床カフェめぐり、めでたく復活です。
それも、今度はより客数が稼げそうな鴨川に於いて、復活です。いや、めでたい。実に、めでたい。
気温の保健所的問題のため、貴船と違って昼間の営業が5月&9月しかない、鴨川納涼床。
夜は夜で当然普通に稼ぎ時ゆえ、隙間営業的なカフェが開く期間&時間はかなり限られますが、
それでも昼床期間は幾つかの店舗が、比較的安く床を楽しめるカフェ営業を行ってます。
そんな鴨川川床カフェへ、激安ニーズを抱く同志の期待を背に、連続特攻をかけたわけです。
単純激安路線への一応の抵抗として、今回はサイドオーダー必須の掟も勝手に設定。
胃と心と財布を無為に痛めつけながらのめぐりぶり、おつきあい下さい。

続きはこちら »

バレンタイン・スイーツラリーをやらかしてみました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2014年2月14日(金)


バレンタイン・スイーツラリー、続きです。

前篇のイントロでは適当なことを大仰に書きましたが、
今回のネタをやる気になったのは、単にスイーツラリーをやりたかったからです。
で、今までバレンタインネタを全くやらなかったのは、単にネタを思いつかなかったからです。
何をやるか思いつかなかったというだけでなく、そもそも意識に上ることさえ全然なかったというか。
それくらい私は、バレンタインに縁がありません。ひがみも起こらないほど、縁がありません。
じゃあ毎年やってるクリスマスネタは多少なりとも縁があるのかといえば、やはり全然ないんですが、
ただ、クリスマスとバレンタインでは、プレッシャーの規模や圧みたいなのが、全然違います。
当日の1ヶ月以上前から、電力を浪費し倒すイルミネーションがそこら中で輝くクリスマスと比べたら、
節分以降になってようやく情宣が本格化し始めるバレンタインなど、敵ではありません。
それに、京都へ上手く絡めたバレンタインネタというのも、ちょっと思いつかないし。
どっかの和菓子屋が出してるゲテモノバレンタイン和菓子を買って食うだけだと、動きがないし。
と思ってたところに降って沸いたのが、嵐電の閑散期対策であるスイーツラリーでした。
沿線にある和洋スイーツ店と連携して、観光客&通学客が激減する時期を盛り上げようという、企画。
これとバレンタインを絡めたら、何とか京都ならではの独男バレンタインネタになるんじゃないか。
加えて、人気のスイーツ店を巡れば、堅気の人も間違って検索流入するんじゃないか。
実はそんな黒いことをたっぷりと考えて始めた、今回のバレンタイン・スイーツラリーであります。
5軒のスイーツ店をバレンタインデー1日で回り切ろうという、この下らないネタ、
前篇では、唐突な大雪が積もる嵐電沿線で、ひとりぼっちの市街戦を甘ったるく開始、
京都チョコ界の本丸・Dari Kバレンタイン弁当なる怪物を、嵐山決戦で撃破しましたが、
後篇はさらなる転戦、そして終盤になって現れた 「伏兵」 との攻防など、
それなりに手に汗握る展開となっていく、と思います、多分。

続きはこちら »

バレンタイン・スイーツラリーをやらかしてみました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2014年2月14日(金)


バレンタイン・スイーツラリーをやらかしてみました。もちろん、ひとりで。

大切なのは、「動き」 を自分から起こすことです。
停滞している状況、逆風に煽られてる状況、そんな困難を打ち破るためには、
神風が吹くのを待つのではなく、自らが風となりフィールドへ駆け出すことが、何より大切です。
たとえそれが、消防署と放火魔を兼任するような、マッチポンプ的な行為であっても、です。
事件の少ない夏期、高校生に熱中死スレスレの野球大会をやらせる、どっかの新聞社のように。
紅葉直後&桜直前の閑散期に、電飾で無理矢理客を寄せ集める、どっかの古都のように。
そして、2月にチョコを売るべく、バレンタインなる愛欲祭日を捏造した、どっかの製菓業界のように。
誤解しないで下さい。私は彼等を 「インチキだ」 とキャンキャン批判したいのではありません。
彼等はいわば、猛者です。いずれも、自ら 「動き」 を作り出し、自らの苦境を克服した、猛者です。
そんな猛者の 「動き」 をもし批判したいと思うのなら、その 「動き」 へ充分敬意を払った上で、
自らフィールドへ駆け出し、新たな 「動き」 を作り出すことで、超克するべきなのです。
というわけで、私、2014年のバレンタインは、スイーツラリーをやってみました。
「何じゃそれは」 と言えば、嵐電がそんな企画をやってるんですよ。閑散期の 「動き」 として。
沿線の甘味処と提携し、店で幾らかの買い物でスタンプ&それ集めると景品、という。
このラリーを、バレンタインデーに回ろうというわけです。名付けて、バレンタイン・スイーツラリー。
嵐電スイーツラリー、別段バレンタイン限定ではなく、一日で回る必要も特にないんですが、
バレンタインの新たな過ごし方 for 独男を、積極的に提示したくて、やってみました。
奇しくも当日は、大雪。幾分早いものの、白銀の世界と冷んやりした空気感は、まるで、226。
鉄風味&蹶起風味という独男好みなテイストと共に巡る、過剰な甘味の連食が、
私たちの 「動き」 の蹶起となるのか、それとも単なる徒労&無駄遣いに終わるのか。
肉体的+精神的+金銭的にハードな戦いぶり、御覧下さい。

続きはこちら »

園部のくりや本店とかどや老舗に栗餅を買いに行きました。もちろん、ひとりで。

2013年10月7日(月)


園部のくりや本店とかどや老舗に栗餅を買いに行きました。もちろん、ひとりで。

京都の秋の味覚といえば、丹波栗
和菓子店はもとより、洋菓子店や料理店でも秋となれば、その名を見かけます。
丹波の地より運ばれてきた山の味覚に、京童は秋の到来を感じ、心を躍らせるというわけです。
が、私は丹波栗と聞いても、特に心が踊りません。何故なら、私の本籍地は丹波だから。
父の実家は家庭の事情で私の生まれる前に地上から消滅しましたが、母の実家はまだ健在で、
長じて孤立を深めるようになる以前は、私も普通に、丹波の旧家をたびたび訪れてました。
敷地内には何本か栗の木が生えていて、秋に訪れた際にはその栗の木へ蹴りを入れ、
「痛い痛い痛い」 とか言いながら落ちてきた栗を拾い、「痛い痛い痛い」 とか言いながら針皮を剥き、
生のまま食おうとしては 「固い、食えへん」 と、何度も何度もその辺に捨ててたものです。
もちろん、おやつにはちゃんと茹でた栗を出してもらえたわけですが、それも私は嫌いでした。
何故なら、茹でられてもなお、皮を剥くのが、面倒くさいから。パクッとすぐ、食えないから。
「痛い」 「固い」 「面倒くさい」 。これが、私の抱く丹波栗の原風景ということになります。
自分で書いてても 「死ねよ」 とか思いますが、そんなわけで、丹波栗と聞いても心は躍りません。
が、このサイトの趣旨は、ベタの単独正面突破。栗も一応、押さえておくべきでしょう。
京都で栗といえば、丸太町の 「くりや」 が、定期的に京都新聞へ広告を出したりしてますが、
あそこで栗菓子各種を買って食うだけでは、ちょっと楽過ぎるというか、ネタにならん。
なので、くりやの本店があり、父の故郷&私の本籍地でもある園部へ行ってみることにしました。
栗の産地である園部では、くりや園部本店&400年続くという超老舗のかどや老舗の両店が、
栗の収穫期だけ栗餅を販売するというので、それを買いに行ってみようじゃないか、と。
プレミアな栗餅、城、生身の神社、そして何故か味噌とんかつも登場する、
栗に導かれた錯乱する魂の遡行、お付き合い下さい。

続きはこちら »

八幡駅近観光をやってみました。もちろん、ひとりで。

2013年7月20日(土)


八幡駅近観光をやってみました。もちろん、ひとりで。

「八幡って、石清水八幡宮の他に何があるの?」
よく訊かれる質問、ではありません。そもそも大抵の人は、八幡にあまり興味がないので。
しかし2013年の夏は、石清水八幡宮がかの 「そうだ 京都、行こう」 の提携先に選ばれました。
捏造された京都幻想を抱えた幾ばくかの人が、捏造されたCMと全然違う八幡さんに落胆したのち、
懲りずに 「私のお気に入り」 を捜し求め、物欲しげに八幡市内をうろつくことが予想されます。
その中には、背景ボカシの彼方やフレーム外へ抹殺された真実を愛せる心を持ちながらも、
一時の気の迷いで 「そうだ」 の導きに乗っかってしまった、独な同志の方もいるかも知れません。
消費者ボケした享楽乞食のレミングなど、ポンコツ街道でスクラップにされてしまえばいいのですが、
同志の方が、ケーブル乗って、八幡さんをお参りして、何なら松花堂弁当も食って、
「ふーん」 という感慨だけ抱いて帰ってしまうというのも、それはそれで、残念ではあります。
というわけで、石清水八幡宮参拝のついでに小さめの観光スポットを回るコース、設定してみました。
八幡には、流れ橋松花堂など結構いろんなスポットがあるんですが、生憎、いずれも遠い。
流れ橋は、アクセスも、よろしくない。レンタサイクルは無料ですが、今の時期、暑い。
なので、駅から徒歩10分程度の範囲内にあるスポットだけで、コースを設定。
駅近で一番スペクタクルで面白いのは、神応寺の記事でも紹介した駅前渓谷なんですが、
ここは本当にスペクタクル過ぎて、雨が降った後とかだと怖過ぎるのでパスし、
平地の穏やかな門前町をめぐり、最後はおやつのかき氷で締める仕様としています。
幼少期の私の行動圏である、静かでのんびりした八幡を、お楽しみ下さい。

続きはこちら »

妙蓮寺宿坊で聖夜を過ごしました。もちろん、ひとりで。【後編】

2011年12月25日(日)


クリスマス・イヴ@妙蓮寺宿坊、続きです。

日本人にとってのクリスマスとは、一体何だったのでしょう。
「だった」と過去形なのは、最盛期の馬鹿騒ぎが現在のクリスマスには、ないからです。
姦淫を以て主の生誕を祝う不埒の輩どもが地虫の如く涌いた、20世紀後半の日本。
飴玉をもらった子供のように浅ましく「聖」と「性」を貪る当時の熱狂は、現在はもう、ありません。
凡庸な性的レジャーとしてのクリスマスを楽しんだ凡庸な人間たちの多くは、
消費社会の成熟や不況の深化とともに、凡庸な家庭や凡庸な友人たちとの集いへ帰っていきました。
今となっては、本気で「クリスマスで何とかしよう」と焦る人など、きっと少数派なのでしょう。
「そんなことはねえっ!!!!!!!!!!」 「イルミネーションのプレッシャーは年々増す一方だっ!!!!!!!!!!」
「仮に恋愛プレッシャーはなくなっても、凡庸な家庭や凡庸な友人すら俺にはねえっ!!!!!!!!!!!!!」
と叫んでしまう同志の方もいるかも知れませんが、しかしそんな方でも、
クリスマスの拡散に伴う陳腐化と性的衰退は、心のどこかでしっかり感じているはずです。
私達の戦いの半分は、終わりました。土俵へ上がる前に。
残った敵は、別の何かに対する、別の浅ましさ。その浅ましさが、今なお、私達を叩き続けている。
そして、昔とは違う形の袋叩きとして、現代日本のクリスマスは機能し始めている。
そんな気が、しませんか。私はあんまり、しないんですけど。
というわけで、どういうわけかわかりませんが、宿坊の聖夜、前編に続き後編であります。
妙味爆裂のクリスマス和菓子を用いた狂乱のひとりパーティーから、
法華曼荼羅の世界へ導かれる朝のお勤めまで、妙なる聖夜をお楽しみ下さい。

続きはこちら »