11月, 2017 - ひとりでうろつく京都 (β版)

長楽寺へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2017年11月27日(月)


長楽寺へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

祇園の東の奥に建つ、長楽寺。紅葉で大々的に有名な寺、というわけではありません。
伝教大師により創建されたとされ、天皇即位時のみ開帳する本尊を頂くと共に深い帰依も受け、
建礼門院の出家伝説、重文・一遍上人像相阿弥作庭の庭、また頼山陽の墓地も持つ、長楽寺。
名刹であります。 「紅葉があるかないか」 といった些末なことなど言うべきでない、名刹であります。
が、紅葉があるかないかで言えば、あまりありません。ないこともないですが、あまりありません。
11月になると出回る紅葉情報に名前が出る程度にはありますが、規模やボリュームは割と大人しめ。
手前に拡がる円山公園の紅葉が、人気的もボリューム的も凄いので、余計大人しく見えたりします。
相阿弥作の庭のビジュアルは、トップ絵の如く、実に映えるもの。ただ、規模はやはり、大人しめ。
収蔵品を含め、見所そのものはあくまでも多い名刹です。が、紅葉に話を限れば、どうにも大人しめ。
行ったけどあまり気乗りがしなかった他のスポット同様、記事化をスルーしようかとさえ思いました。
では何故、今こうして記事にしてるのか。それは、大人しめな紅葉の大人しめさゆえ、です。
先述通り、長楽寺は円山公園の奥にあります。で、円山公園は公共公園なので、無料で入れます。
で、これまた先述通り、円山公園の紅葉は中々なものなので、紅葉シーズンには人だらけとなります。
凡庸な民のエゴを膨脹させるスマホやSNSといったものがなかった頃も、充分人だらけでしたが、
これら悪器の登場、そして某国人の皆様が押し寄せて以降は、前後不覚の輩が溢れる巷へと変化。
地獄です。で、同志の方がそんな地獄を歩む際に、オアシスとして長楽寺を考えてみて欲しいのです。
長楽寺は、紅葉が大人しめな分、客数は少なめです。ので、オアシスとしては、良い所なのです。
無論これは、極めて失礼な言い方です。が、実際問題、客は少なめです。ので、オアシスなのです。
公園から響く猿の如き嬌声を幽かに聴きながら、大人しめの紅葉を、大人としてひっそりと楽しむ。
そんな京都の愉悦を、提案したい。というわけで、長楽寺です。紅葉が少なくても、長楽寺です。
決して、やや高価い拝観料の元を取るべく、無理めに記事化してるのではありません。

続きはこちら »

大原野神社へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

2017年11月24日(金)


大原野神社へ紅葉を観に行って来ました。もちろん、ひとりで。

大原野神社。京都の大原野というエリアにある神社です。わかりやすい名前です。
「だから、その大原野というのが何処だ」 という疑問さえ抱かなければ、わかりやすい名前です。
場所は、京都のほぼ西の端の辺。 「京都大原三千院」 で有名な大原の辺では、断じてありません。
大原があるのは東北方面の果ての辺なので、むしろかなり、逆。真逆方向とさえ言えるでしょうか。
もし、どっちかをどっちかに間違えて出掛けたら、その日一日が潰れかねないほど、離れてます。
「そんなもん間違えるか」 という話ですが、ただバスしか公共の足がない点は、大原も大原野も同じ。
恋に疲れた女がひとり、 「バスでしか行けない」 という前情報と 「大原」 という言葉に幻惑されて、
何となくバスに乗ったら筍の直売所の前で降ろされた、なんてこともあったりするのかも知れません。
もっとも、バスでしか行けないくらい奥座敷的な場所ゆえに、自然が豊かなことでも両者は同様。
間違えたのが秋なら、むしろ間違えた自分を誉めたくなるような紅葉に、きっと出会えることでしょう。
で、そんな大原野に建つ、大原野神社。本来は、こんなふざけた紹介など許されない社です。
プレ平安京たる長岡京への遷都の際、桓武天皇が鷹狩を楽しんだ風光明媚の地・大原野に於いて、
国家鎮護を担うべく、藤原氏の氏神・春日大社の神霊を勧請する形で創建された、大原野神社。
こうした創建の由緒が示す通り、京都にあって 「京都以前」 のエッセンスを強く持つ古社であります。
平安遷都後も無論、藤原氏は娘が生まれる度に祈願を行い、朝廷も二十二社として奉幣を継続。
その雅なる様は紫式部にも愛され、 『源氏物語』 第29帖 「行幸」 に於いても描かれている通りです。
現代に入ると、周囲に増えた宅地住民の氏神的存在となりますが、まだまだ自然そのものも多く、
市内中心部 or 郊外 or 府下とは一味違う、このエリア独特のおおらかな美景を見せてくれてます。
そんな大原野神社、千眼桜や睡蓮、また名産・筍と、自然的には春 or 夏のイメージが強いですが、
「千世までも 心してふけ もみじ葉を 神もをしほの 山おろしの風」 で知られる通り、紅葉も名物
なので、その紅葉を拝むべく、出掛けてみました。もちろん、大原とは間違えずに。

続きはこちら »

永楽屋本店・喫茶室で、栗ぜんざいと和の芋栗パフェを食べました。もちろん、ひとりで。

2017年11月9日(木)


永楽屋本店・喫茶室で、栗ぜんざいと和の芋栗パフェを食べました。もちろん、ひとりで。

ニュースとかで 「京都で最も地価が高い所」 と出てくるのは、概ね、四条河原町です。
実際、華やかな店が並び阪急の地下ターミナルもあり、文字通り繁華街である、四条河原町
のみならず、祇園祭・山鉾巡行の辻回しコーナーとしてもその存在を誇ってきた、四条河原町。
おけいはんの民たる私にとっても、電車を降りて最初に 「街」 を体感するのは間違いなくここですし、
一般的な都市と比べたら大したことがないとはいえ、当然ながらビルもバカスカと建ってます。
ではこの四条河原町、地価を反映して高層ビルだらけの所かといえば、案外、そうでもありません。
低層な建物の店も、割と残ってます。小じんまりとした和菓子店が、妙に目についたりします。
もちろん、周囲がビルだらけだからこそ、この低層&和菓子は目立つというだけな話なんですが、
しかし、街中でこうした景観を目にして、ある種の癒やし or ほっこり感を感じてる人は、多いでしょう。
そんな和菓子屋の店先に、季節の甘味の看板でも出てたら、誰もが立ち寄りたくなるものです。
で、こうしたほっこり感、この界隈でより強く放ってるのが、永楽屋本店ではないでしょうか。
四条河原町交差点を少し北上した東側にあり、 「京のあまからや」 として親しまれる、永楽屋。
綽名が示す通り、佃煮 「一と口椎茸」 と和菓子 「琥珀」 を名物とする、両刀 or 両党な店であります。
その建物は、ビルの真隣にありながら、和風2階建て。で、2階には、甘味に絞った喫茶室もあり。
で、その喫茶室は11月になると、秋冬季限定メニューとして栗ぜんざいを出し始めるんですよ。
栗の形らしき可愛い陶器の中に、ほくほくの栗餡が入り、その中で小餅が浮いている、栗ぜんざい。
秋口にその看板を見る度、私は強いほっこり感を覚え、そして食いたいと思ってたんですよね。
なので今回、その栗ぜんざいを食べに行ってみました。で、ついでに、芋栗パフェも食べてみました。
さらについでに、秋の四条河原町を散策し、全然ほっこりしてない雰囲気も堪能してみました。
さらにさらについでに、栗に因んで、栗色 = マルーンが売りの阪急地下も、うろついてみました。
風情があるようなないような、ないようなあるような、 「街」 の秋を感じてみて下さい。

続きはこちら »