2013年12月24日(火)

橋本の多津美旅館で過ごす聖夜、ラストです。
ぶちまけるという、快楽。 「異界」 で無責任にぶちまけるという、快楽。
生殖と切断された形で、未来を踏みつけ吐き捨てるような形で、ぶちまけるという、快楽。
そうすることでしか味わえない、凄く性質の悪い、しかし抗いようがなく魅力的でもある、快楽。
そんな困った快楽を、売防法施行以前は遊廓が、そして現在は風俗が担ってるわけですが、
お役御免の遊廓に昨今、昔とは違う、でもある意味で似た欲望がぶちまけられるようになりました。
「残照」 やら 「郷愁」 やら 「幻影」 やら、あるいは 「レトロ」 やら 「裏」 やら 「ディープ」 やら、
また特殊な性癖としては 「日本文化の粋」 やら 「真の伝統」 やら 「聖なる空間」 やら。
様々な人の様々な立場からの様々な欲望が、遊廓 or 遊廓跡へぶちまけられるようになりました。
もう、ベットベトであります。バンバカバンバカぶっぱなされまくって、もう、ベットベトであります。
いや、別にそういう下衆な行為を批判したいのではありません。私が今してることも、基本、同じだし。
私も、好きなことを無責任にぶちまけてるだけです。何なら、もっと性質が悪いともいえるでしょう。
ただ、遊廓跡が地元というか近所にある人間としては、そのぶちまけぶりが妙に見えたり、
または滑稽に見えたり、あるいは特に理由は無いですが酷く醜悪に見える、というだけのことです。
で、その妙さ&滑稽さ&醜悪さは、姦淫を以て主の生誕を祝す類の輩へ対して抱く感情と、
日常が 「異界」 化した聖夜に欲望をぶちまける輩へ対して抱く感情と、奇妙なくらい似てたりします。
この感情は、いったい何なんでしょうか。こんな感情を抱く私は、いったい何なんでしょうか。
そして、こんな奇妙な欲望と性癖で右往左往する私たちは、いったい何なんでしょうか。
というわけで、境界が孕む魔力によりブーストされた遊びセックス祭としての日本のクリスマスを、
元・遊びセックス祭の場である国境の遊廓跡にて見据えるという2013年のクリスマスネタ、
【1】 と 【2】 に続いて遂にラスト、孤独な夜を乗り越えるまでを、一気に突っ走ります。
私は、正気を保てるのか。そして、思いつき一発の問題提起に、それなりの決着はつくのか。
末尾のありきたりな町めぐりと共に、最後まで見届けてやって下さい。
【本記事の内容は、全て筆者個人の主観に基づくものです】
続きはこちら »
2013年12月24日(火)

橋本の多津美旅館で過ごす聖夜、続きです。
橋本遊廓ノ起源ヲ歴史に徴スルニ今ヨリ千二百餘年前即チ神龜元年中人皇第四十五代 聖武天皇
山崎ニ寺院ヲ建立シ給ヒ寶寺ト稱シテ勅願所トナシ毎年奈良ヨリ勅使ヲ差遣サレタリ 當時附近ノ川
ニ橋ナク不便ナルヨリ神龜三年行基菩薩ガ山崎ノ橋ヲ造ル其レヨリ此橋ノ東ノ袂ヲ橋本ノ津ト称シタ
リ / 程ナク此處ニ一軒ノ茶店建テラレテ通行人ノ休息所トナシ茶汲女ヲ置キテ之レガ接待ヲ爲サシ
メタル (橋本貸座敷組合 『橋本遊廓沿革誌』 1937 以下、引用文中の改行は 「/」 で表記)
八幡町遊廓は京都府綴喜郡八幡町字橋本に在つて、京阪電鐵橋本醳以西が全部遊廓の許可地
に成つて居る。明治十年の創立で、歌舞伎で有名な 「引窓」 の 「橋本の里」 が今遊廓の在る所だ。
(中略) 女は主に中國、四國、九州方面が多い。店は陰店式で、娼妓は居稼ぎもやれば、又送り込
みもやつて居る。遊興は勿論時間花制又は通し花制で廻しは絶對に取らない。費用は一時間遊び
が一圓で、引過ぎからの一泊は五六圓だ。 (日本遊覧社 『全国遊廓案内』 1930)
家を出ても、行くあてはなかったが、財布の底をはたいて 「橋本」 までの切符を買った。旧京阪電車
の橋本というところに、離れ島のような遊廓があると聞いていた。遊廓以外のところでは働く方法を知
らなかった。 (中略) もと住んでいた京都の廓とはくらべものにならないような片田舎であったが、此
処なら誰にも見つからず済むかも知れないと思った。 (川野彰子 『廓育ち』 所収 『狂い咲き』 1964)
「来年の春には、ああいう町も無くなるんやろ。そしたら質屋さんも打撃を受けるね」 / 咲山は廓の
ことを、ああいう町とかあんな店といった。その言葉に心情を表しながら、一方では我が家の心配をし
ていた。 / 「あんな町、無くなったらいいんです」 / 三十三年四月一日からの売春防止法の施行
は、半年後に迫っていた。 (里人十枝子 『くるわの質屋』 所収 『廓の質屋』 1986)
という橋本の町。名湯・橋本湯へ行き、その帰りにちょっとブラブラしてみました。
【本記事の内容は、全て筆者個人の主観に基づくものです】
続きはこちら »
2013年12月24日(火)

橋本の多津美旅館で、聖夜を過ごしました。もちろん、ひとりで。
日本に於けるクリスマスは、何故、性の祝祭となり得たのでしょうか。
考えてみれば、不思議です。歳末の忙しい時期に、セックス祭。不思議というか、妙です。
バレンタインデーなら不思議はありません。というかむしろ、自然。なのに何故、クリスマスかと。
その理由は、クリスマスが孕む境界性にあるのではないかと、私は勝手に考えてます。
「今年と来年」 または 「平時と年末」 という、時期的な境界。 「西洋と東洋」 という、文化的な境界。
そして、帰省する者が現在より遙かに強く感じたであろう 「都市と地方」 という、地理的な境界。
本来の起源も 「太陽神の誕生祭」 = 冬至の日であるように、クリスマスは様々な境界を孕んでます。
境界 or アジールが、遊興や性的放埓へ人を駆り立てる魔力を持つことは、周知の事実。
その魔力が、バブル期日本の聖夜に於いてより強烈に作用したのではないかと、私は思うのです。
本気で思うのかといえばもちろん冗談ですが、しかし、聖夜の性祭化に謎があることは、確か。
そこで、聖夜に孤独な聖戦を繰り返して来た当サイトとしては、より敵の本質に肉迫すべく、
境界性がより露わとなるスポットで、2013年のクリスマス単独お泊まり企画を決行してみました。
泊まったのは、橋本の多津美旅館。橋本は、私の地元・八幡にあり、かつて遊廓のあったところです。
「天下分け目の天王山」 の山崎と、淀川を渡る橋で結ばれてたことにその名が由来する、橋本。
京都と大阪の国境+石清水八幡宮の門前にあって、淀川通運の宿場町+門前町として、
また昭和33年の売春防止法施行に至るまでは大きな廓町として、大いに賑わった町であります。
遊廓廃止後も街並がかなりそのままの形で残り、好事家の注目を集めるようになったため、
その手の書籍やサイトがお好きな方なら、町の名前を聞いたことがあるという方もきっと多いでしょう。
多津美旅館は、そんな橋本にあって、売防法施行後に遊廓から転業されたビジネス旅館。
建物は大半が改装されてますが、玄関には華やかなりし往時の面影が猛烈に残ってたりします。
八幡市民の私としては、ちょくちょく前を通るところであり、何か凄く気まずいんですが、
クリスマスと境界性の関係を見据えるにはこれ以上の場所はないと考えて、泊まってみました。
えと、題材が題材+地元の話ゆえ、今回ちょっと、重いです。と同時に、狂ってます。
色んな意味で真面目な方は、閲覧、御遠慮下さい。では、行きましょうか。
【本記事の内容は、全て筆者個人の主観に基づくものです】
続きはこちら »
2013年12月14日(土)

京都・嵐山花灯路2013へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
2013年の嵐山は、大変でした。
何が大変だったかといえば、言うまでもなく9月にやって来た台風18号です。
愛知に上陸した18号は、近畿にも甚大な被害を齎しましたが、京都もまた集中豪雨を食らい、
嵐山では大堰川が溢れかえって、周辺観光地一帯で未曾有の冠水被害が発生しました。
とはいえ、橋が毎年流れるような八幡の人間としては、結構どうってことない洪水に見えたんですが、
濁流に呑みこまれる渡月橋のビジュアルは、全国区的にはなかなかインパクトを与えたようで、
嵐山の店舗や寺社のホームページなどでは、台風から数ヶ月経った現在でもなお、
「既に復旧しました」 とか 「被害はありませんでした」 みたいな告知を、よく見かけたりします。
そう、嵐山は全然、大丈夫なのです。あの渡月橋だって全然、大丈夫なのです。
そもそも渡月橋はバリバリの鉄筋コンクリート製なので、あんな大水ではびくともしないのです。
そして、大丈夫だからこそ、今年も嵐山花灯路は例年通り、ごく普通に行われるのです。
東山は桜シーズンの開始直前、そしてこちらの嵐山は紅葉シーズンの終了直後と、
本来は観光客の入りがガタ減りになる閑散期に、観光地一帯を電飾で無理矢理飾り立て、
光と見れば蛾の如く寄ってくるカップルを中心に浮ついた客層を多く集客してきた、京都・花灯路。
独男にとっては、もはや笑うしかないくらいアウェー極まる客層&内容を誇るイベントであり、
2010年&2012年と特攻済みであることもあって、2013年はスルーと思ってたんですが、しかし。
私も一応、人間の心を持ってます。嵐山の復活を応援したい気持ちも、あったりします。
というわけで、応援どころか邪魔なだけかも知れませんが、ノコノコと初日に出かけてみました。
御馴染の山照らし、御馴染の青光り竹林、そして御馴染の無駄に元気な客層と、
御馴染の光景がしっかり展開されてる様、御覧下さい。
続きはこちら »
2013年12月9日(月)

鳴滝・了徳寺の大根焚へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
「大根滝」 なるものが存在するとしたら、それは如何なるものでしょうか。
大根が滝の如く流れるものでしょうか。あるいは、滝が大根の如く流れるものでしょうか。
もし後者のような滝だとしたら、 「大根の如く流れる滝」 とは、如何なる状態を指すのでしょうか。
日本語の根源、いやもう言語そのものの根源さえ問い正しかねないそんな深遠なる疑問に、
正面から答えてくれるのこそ鳴滝は了徳寺の大根焚、というのは無論、完全なる大嘘であります。
鳴滝の大根焚。断じて、鳴焚の大根滝ではありません。京都の大根焚き界を代表する、大根焚です。
『蜻蛉日記』 において愛の籠城戦が展開される 「鳴滝籠り」 で著名な、京都洛西の鳴滝。
芭蕉も訪れた文学の香り高きこの地に立つ了徳寺は、浄土真宗開祖・親鸞に因んで創建された寺。
愛宕山に師・法然の遺跡を訪ねた親鸞聖人は、その帰りに鳴滝へ立ち寄り、しばし滞在&説法。
里人には饗応するものがなく、やむなく塩煮の大根を出しますが、聖人はこれに大変御満悦。
お礼にと、筆代わりにすすきの穂を持って 「帰命尽十方石寺光如来」 なる十文字の名号を授与。
で、そのエピソードが伝承+蓮如も訪問+了徳寺が創建+大根焚は報恩講として恒例行事化、と。
近年は京都のあちこちの寺で 「冬の到来を告げる風物詩」 的に行われる大根焚きですが、
鳴滝・了徳寺は、その由緒からも元祖と見なされ、凄まじい数の老若男女を狭い境内に集客しまくり。
いや、客層はより正確に言うなら、「中風除けの御利益を求める老老男女」 といった感じですが、
とにかく 「キング・オブ・大根焚」 と呼びたくなるような盛況ぶりを、12月の度に見せてます。
そんな鳴滝の大根焚、私も栄養的&呪術的にパワーアップを図るべく、頂きに出かけてみました。
狭い寺へ滝の如く人間が流入する混雑のため、大根焚自体のネタ採集がさほど出来ず、
補遺として、鳴滝の地名の由来となった鳴焚の大根滝ならぬリアル鳴滝も、訪問。
湯気+熱気+飛沫が舞う冬の風物詩、狂った駄洒落と共に御堪能下さい。
続きはこちら »