花火 - ひとりでうろつく京都 (β版)

笠置夏まつり花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2018年8月4日(土)


笠置夏まつり花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

笠置町。京都府で高齢化や人口減の話になると、必ずその名が上がる自治体です。
巨岩が並ぶ霊地であり、元弘の乱で後醍醐帝行幸した、笠置山。その笠置山を擁する、笠置。
擁するというか、町域の8割がこの山地などで占められるため、此地の主産業は無論、林業でした。
町を東西に流れる木津川上流を物流ルートとして、古くより奈良・京都へ木材を供給しており、
奈良・東大寺興福寺杣山や、また我がホーム・石清水八幡宮の神領&杣があった歴史もあり。
しかしそれゆえ、林業が衰退した現代に入ると、他に産業がないこの町の人口は減少し始めます。
やむなく観光に活路を見出した笠置町は、元弘の乱ゆかりの観光地として笠置山をアピールし、
後醍醐持ち上げ+足利逆賊の戦前では結構盛り上がりましたが、人民主権の戦後に入ると下火化。
高度成長期以降は、レジャーの多様化+街から半端に遠いことが災いして、さらに人気が下降。
現在は、 「出生数ゼロ」 「高齢化率50%」 などの話題で、京都新聞を賑わす地となってるわけです。
では、笠置町がひたすら過疎全開でゴーストタウンな町かといえば、そうでもありません。
傍目には血税を盗まれてるようにしか見えないですが、移住・定住推進の情宣なども、色々と展開。
また、キャンプ場カヌーといった木津川を活かしたレジャーは、凄く盛ん。イベントも、色々開催。
私は出かける度、割と賑やかな所に見えました。同様の印象を持つ方も、多いのではないでしょうか。
町が山間で狭いため、すぐ人口密度が上がるだけとも言えますが、賑やかに見えるんですよね。
もちろんその印象は、定住者の数とは全然関係がない話ですが、とにかく頑張ってる町であります。
そんな笠置町の最大のイベントともいえるのが、毎年8月上旬に行われる夏まつりの花火大会です。
木津川で1800発を打ち上げるこの花火、 「8割が山地」 という場所のため、音が反響しまくり。
規模こそやや小ぶりではあるものの、他所では体感不能の爆音サラウンド状態を現出させてます。
また、そもそも狭い+人少ない所へ客が密集するため、混雑が超々激化するのも、ある種の味。
そんな笠置の花火、混雑が超々々々激化した関西線に乗って、出向いてみました。

続きはこちら »

亀岡平和祭・保津川市民花火大会へ花火を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2016年8月7日(日)


亀岡平和祭・保津川市民花火大会へ花火を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

爆発を、 「美」 として描く or 堪能すること。それは、平和な状況でのみ可能な行為です。
いや無論、戦時下でも爆発の描写そのものは決して珍しくはなく、むしろ盛んに行われるでしょう。
しかしそれらは概ね、 「勝利」 「成果」 or 「悲劇」 「非人道性」 などを表象する為のものであり、
爆発によって四散する命をもエレメントとして取り入れるような 「美」 の表現には、まずなり得ません。
殺される側にとって爆発の惨状は、当然ながら 「美」 とは懸離れた地獄として現前するのであり、
また殺す側にとっても爆殺の美化は、どれだけ正当化のロジックを駆使してもなお困難を極めます。
死者に祈りを捧げると同時に、こっそりと死者の死の瞬間を審美する脳天気な 「美」 の享楽は、
脳天気な平和状況に於いてのみ成立するものであり、ある意味で、平和の証とも言えるわけです。
8月の日本に於いて、爆撃の再現としか思えない花火大会が平和祈願の名目で開かれるのは、
送り火の風習を持つ盂蘭盆会終戦記念日のタイミングが重なったという我が国固有の事情に加え、
爆発が享楽し得るほど我々は平和であると、死者を含む世界へ宣言する為なのかも知れません。
「亀岡平和祭」 と堂々銘打たれたイベントの一環として行われる京都府亀岡市の花火もまた、
平和ゆえに可能な爆発の享楽を、夜空に舞い踊る魂火の審美を、存分に楽しめる催しです。
口丹波の中核都市・亀岡市は、1955年に 「世界連邦平和都市宣言」 を発し、 「平和祭」 を開始。
同時に、市の真ん中を流れる保津川 = 大堰川 = 桂川にて、約5000発を爆発させる花火大会も開始。
南丹・八木の凄まじさに隠れてる印象がなくもないですが、その規模はなかなかに爆発的であり、
花火貧民たる京都市民にとっても、JRに乗って爆発の飢えを満たしに行く貴重な機会となってます。
そんな亀岡の花火、当サイトとしては夏の定番行事を押えるべく今回の特攻に挑んだんですが、
写真の方は、花火の爆発が持つ 「美」 、それこそ死すらも孕む 「美」 に、焦点を合わせてみました。
長時間露光で光を叙情的に描くのではなく、飛び散り弾け飛ぶ瞬間の光こそを動的に描くことで、
「美」 の真只中で四散した命へ脳天気にシンパサイズし、共に夜空を舞おうと考えたわけであります。
そう、これはあくまでも、新たな挑戦なのです。脳天気な平和を手放さない為の、挑戦なのです。
断じて、単に人が少ない遠方まで離れて望遠で撮ってみたら、妙な絵になったのではありません。
決して、手持ちゆえシャッター速度を上げ、妙な絵がもっと妙になったのでもありません。

続きはこちら »

南丹市やぎの花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年8月14日(水)


南丹市やぎの花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

軍人の墓を初めて見たのは、母の実家がある八木の墓地でした。
父方の墓地でも、近所の墓地でも、何故か軍人の墓を見たことがなかった幼い私は、
母方の祖父の墓参りへ出かけた際、初めて目にした形状の墓を指さして、母に尋ねたのでした。
「なんであのお墓、先っちょが尖ってるのん」 「あれは戦争で死なはった人のお墓やから」 。
あ、別に祖父が戦死した軍人だったというわけではありませんよ。全然、全く、違います。
祖父は、酒に狂い、 「俺はマッカーサーの通訳やった」 と妄言を吐き、DV三昧の末、野垂れ死。
母が 「死んで、嬉しかった」 と語るような人なんですが、ゆえに里帰りの際も墓参りはあまり行かず、
ゆえに数少ない墓参りで目にした 「戦争」 の痕跡が、私には妙に強く印象に残ったのでした。
八木町が、他の地域と比べて特に戦没者が多いところなのかどうかは、よくわかりません。
が、恐らく戦後すぐの頃には日本の至るところで開催されていたであろう戦没者慰霊の花火大会が、
失礼ながら決して大きいとは言えないこの町で、形を変えながらも盛大に継続されているのは、
私には、どうでもいい個人的記憶とも結びついて、妙にしっくり来ることだったりします。
2005年の大合併で南丹市の一部になりましたが、それ以前は独立した町だった、京都府八木町。
またまた失礼ながら、農業と男前豆腐以外にはこれといった産業も、観光資源も無い町ですが、
それゆえなのか何なのか、戦後すぐに戦没者慰霊で始めたお盆の花火大会は、徹底死守。
死守のみならず花火の規模はどんどん巨大化し、超至近距離で5000発の花火が炸裂する様は、
戦没者慰霊というより、もはや爆撃そのものの再現としか思えないほどの迫力を、現出。
そのあまりの凄まじさゆえ、近隣住民&私の家族みたいなお盆で里帰りする連中は無論のこと、
京都市 or 関西圏全域からも客を集める、メジャーな花火大会へと成長しています。
もちろん私にとっても、正気だった子供の頃に何度も見た、思い出のある花火大会です。
そんな思い出のある花火大会、狂気の独り身で再訪してみました。

続きはこちら »

宇治川花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年8月10日(金)


宇治川花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の中心部では、あまり花火大会は行われません。
木津川花火大会の記事でも書いてることですが、行われるのは大抵、近郊 or 遠郊。
大規模な花火に適した河川敷がないためか、あるいは引火したらマズい木造建築が多いためか、
理由は知りませんが、とにかく花火を見ようと思えば街中から離れる必要があるわけです。
一番人気は、いきなり他県ですが、JRで10分&地下鉄も直通する大津での、琵琶湖花火大会
他には、狭い場所でデカい花火をぶっ放す八木町花火大会なんてのも、穴場的な人気を誇ります。
そして、洛南のディープサウスな民から半世紀以上に渡り圧倒的な支持を集めているのが、
源氏ロマン溢れる宇治橋のすぐそばで開催される、宇治川花火大会です。
平等院宇治上神社の世界遺産と源氏物語、そして宇治茶と、雅なアイテムをいくつも持ちながら、
独特で濃厚なるDQNテイストと、縣祭なる奇祭の伝統も、何故か併せ持つ地、宇治。
そんな宇治の地に於いて、7000発もの 「源氏花火」 が打ち上げられる宇治川花火大会は、
雅な名前に反して、地元および近隣のやんちゃな方々が大集合する、一大イベントとなります。
比較的近隣に居住し、その名を幼少の頃から聞いてきた私としては、正直、行きたくない。
興味本位であっても、冷やかしであっても、ネタのためであっても、正直、行きたくない。
心からそう思うのであり、実際、今まで見物に出かけたことは一度もありません。
しかし、このサイトの趣旨は、メジャースポットの単独正面突破。行かねばならぬのです。
いやだなあ。どれくらい 「いや」 かを確認するために行くんだけど、それにしても、いやだなあ。
およそ花火見物に似つかわしくないそんな陰鬱な気持ちを抱えながら、
花火と混雑が爆発する宇治橋へ向ったのでした。

続きはこちら »

木津川市夏祭りの花火へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月30日(土)


木津川市夏祭りの花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の中心部では、いわゆる「花火大会」というのは、行なわれません。
安全を確保するのが困難だからで、おおむね府下、大河川の流域での開催となります。
まず、宇治。そして、男前豆腐の八木。あと、亀岡。さらには府の北部。そんなところでしょうか。
本当は、隣の滋賀県でやる「びわ湖大花火大会」が、アクセスも良く一番人気なんですが、
そのことは京都の公然の秘密。断じて、表沙汰にすることはできません。
そんな花火貧民である京都の民にとって、新たな救世主となってくれそうなのが、木津川市夏祭り。
木津川市。京都府の南端、奈良県と接するところにある自治体です。
昔は木津町というのどかな町でしたが、合併と急激な人口増により、2007年に市制へ移行。
市内を流れる木津川をアイデンティファイした市名を採用し、活況めざましい市であります。
京都市内中心部からはかなりの距離がありますが、奈良市街には案外と間近。
そして何より、JR大和路線の新快速によって大阪へのアクセスが飛躍的に向上。
新快速が進入する加茂あたりまでを含め、新たな都市近郊としての顔を確固たるものにしてます。
そんな上り調子の木津川市がブチ上げるのが、木津川市夏祭り。
そして、祭りのみならずブチ上げてしまうのが、花火なのです。

続きはこちら »