福知山市 - ひとりでうろつく京都 (β版)

福知山の食房・和楽で光秀ききょう膳のぼたん小鍋を堪能しました。もちろん、ひとりで。

2023年1月26日(木)


福知山の食房・和楽で光秀ききょう膳のぼたん小鍋を堪能しました。もちろん、ひとりで。

福知山に雪が積もってる様を目にするたびに、心の何処かで意外さを感じたりします。
当サイトでは福知山を何度か訪れており、考えてみれば雪との遭遇率はかなり高いんですが、
にも関わらず、雪を見るたびに意外さを感じ、後で思い返す時でさえ意外に思ったりします。
同じ福知山市内でも、鬼の里の大江などに雪が積もることには特に意外性も違和感も感じません。
なのに、福知山駅のホームから街を見た時や駅前へ出た時などに雪を見ると、凄く驚くのです。
雪で白く染まった福知山城も、何度も見てるのに見るたび 「おっ」 とか思ったりします。
この妙な感慨は、何なのか。何から、生じてるのか。出元はきっと、福知山の地理に違いありません。
福知山は、京都府の中ではやや北の方に位置しますが、緯度そのものは逗子・葉山とほぼ同じ。
それでも気候はしっかり日本海側気候寄りであり、雪もしっかり降るんですが、一方で湿気も多め。
この湿気が肌感レベルの寒さを和らげ、底冷えの京都とは異なる空気感を生んでるのも、確かです。
京都府南部の者などは、冬の福知山に来てもその大半が 「思ってたより寒くない」 と思うでしょう。
そしてこの 「寒くない」 という経験が重なれば、今度は福知山の雪をレア視するようになると思います。
そう、福知山の雪に感じる意外さとは、京都府南部の者が抱きがちな錯覚ではないのかな、と。
この錯覚、鉄道/車を問わず訪福する者の多くが丹波を通過することも、かなり重要になる思います。
分水嶺たる丹波の最高海抜は、約200m。鉄道だと楽に通過してしまいますが、割と高めでしょう。
対して福知山駅の周辺の海抜は10m台と低めであり、この高低差も温度感には影響してるはずです。
そもそも京都市中心部でも、京都駅周辺の海抜は30m前後であり、それに比べても福知山は低め。
だから、福知山で雪を見ると意外に感じる。レアに感じる。少しだけ、お宝感も感じる。そんな感じ。
それがどうしたという話ではありますが、でもこれが、地理を体感するということなのかも知れません。
そんな雪の福知山で、ぼたん鍋企画、決行です。和知でぼたん鍋食った日の夜に、決行です。
駅近くにぼたん小鍋を出す店があるというので、やってみました。もちろん、温泉も込みで。

続きはこちら »

節分の大江山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【後篇】 元伊勢神宮内宮・外宮・天岩戸神社

2018年2月3日(土)


節分の日に鬼を求めて出かけた大江山の徘徊、前篇の続きです。

「七つまでは神のうち」 あるいは 「七つ前は神の子」 といった表現が示すように、
子供は、 「境界」 的な存在であるゆえに、その立ち位置が神の領域に近いと考えられてます。
子供と限りませんが、 「童子」 と呼ばれるもまた、しかり。神との共通項は、割と多い存在です。
最大の共通点は、 「おぬ」 ことでしょうか。不可視性によって、その存在が認識されるという。
時を経て人々の意識が変化する中、ビジュアライズ化やノベライズ化やコミカライズ化が進みまくり、
疱瘡患者だの鉱山労働者だの赤ワインが好きな外人だのと、その 「実体」 比定もされてる鬼ですが、
そもそもは 「キ」 違いの 「気」 みたいな存在であり、妖しき気配こそが 「鬼」 と呼称されてたとか。
また神の方は神の方で、顕在化せず常に 「おぬ」 ままかといえば、これも案外、そうでもありません。
というか、鬼が具現化する一方で神は、むしろその 「おぬ」 こと自体を喧宣するようになります。
最初はやんごとなき方々のみ参拝する社だった伊勢神宮が、やがて庶民の信仰に活路を見出し、
近世に至れば旅行代理店の原型・御師によりお蔭参りのムーブメントまで生み出したように。
神への信仰と 「異界」 への恐怖、そして物見遊山の誘惑は、常に近い場所にあるのではないか。
むしろ、 「異界」 への物見遊山欲を駆り立てる場所でこそ、強い信仰は生まれるのではないか。
「鬼の里」 の近くに建つ元伊勢内宮外宮天岩戸神社を巡ってる際に、そんなことを考えてました。
丹後の超古代、いや日本そのものの根源にも到達しかねないロマンを駆り立てる、元伊勢三社。
実際の三社は、そんな妄想を裏切らないシチュエーションを誇ります。が、ある意味、裏切らなさ過ぎ。
何か、見えやすいんですよね。神が見えやすいのではなく、見えないことが見えやすいんですよね。
有体に言うと、雰囲気がバッチリ過ぎるという。余りに、出来過ぎてるように見えてしまうという。
で、そんな神々の裏切らなさ加減が、私には、鬼オブジェと同様の過剰な顕在化に見えたのです。
と同時にその顕在化は、単なる人為でなく、この地の磁力が誘発するものにも見えたのです。
大江山の節分、後篇は、神巡りであります。 「おぬ」 ことを、見つめていきます。

続きはこちら »

節分の大江山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【前篇】 鬼瓦公園・日本の鬼の交流博物館

2018年2月3日(土)


節分の大江山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「異界」 は、それを希求する度合に応じて、物理的な距離を生じさせるものです。
有体に言うと、近過ぎては、いけない。といって、出かけるのが面倒なほど遠過ぎても、いけない。
「家に霊が出る」 とか 「地元で●●●●●を売ったり打ったりしてる」 とかいうのは、やはり困るし、
といって 「1か月かけて登頂した山で、遂にイエティに会えた」 みたいなのは、余りにしんど過ぎる。
ゲスな興味と、適度なお出かけ感。これらを上手く満たす場所こそが、 「異界」 になり得るのでしょう。
ので逆に、交通の発達などで人々の側の意識が変化すると、 「異界」 の適格地もまた移動します。
節分の日に 「異界」 を持ち込み、豆を以て外界へ再び追いやられるもまた、事情は同じです。
「むかし丹波の大江山」 なる歌で、京都のみならず全国的に知られる酒呑童子の棲処、 「鬼の里」 。
この 「鬼の里」 と比定される場所に関し、 「老ノ坂から大江山へシフトした」 という見方があります。
前者は、京都&丹波の境界・大枝にある坂。後者は、その先、丹波&丹後の境界に聳える山。
京都洛中にて鬼の恐怖が薄らぐのに連れ、 「異界」 性を仮託できる場所には距離が必要となり、
徒歩で日帰りも可能な老ノ坂から、遥かに遠い大江山へ 「鬼の里」 が移った、というわけです。
京都中心の、勝手な見方ではあります。が、勝手さを等閑視すれば、しっくり来る見方でもあります。
京都府南部の八幡に生まれ育ち、家庭の事情で幼少期に老ノ坂を日常的に通過してた私にとっても、
老ノ坂は渋滞を生む単にウザい坂であり、大江山こそが 「鬼の里」 を夢想し得る地、となります。
ので、一度は本物の 「鬼の里」 に、出かけてみたい。出来ることなら節分の日に、出かけてみたい。
そして、 「異界」 への興味をゲスく満たしてみたい。そんなお出かけを、私も実は夢想し続けてました。
で、2018年に至り、遂に時間と予算の確保が実現。で、今回、丸一日かけ出かけてみたわけです。
赴いたのは、鬼瓦公園日本の鬼の交流博物館元伊勢三社という、いわば大江山鉄板コース。
「おぬ」 がゆえに鬼が視界へ現前するような逆相の 「異界」 を期待し、雪中を徘徊したのでした。
で、実際の大江山は、そんな期待を不思議な形で受け止める場所だったのです。

続きはこちら »

福知山お城まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2017年4月2日(日)


福知山お城まつり、福知山城を見物した前篇からの続きです。

「商都」 としての福知山を認識したのは、出口なおについて調べてた時のことです。
大本開祖であるなおは、福知山生まれ。広小路の上紺屋町の辺に、生家があったといいます。
で、当時の広小路は、 「福知千軒」 と呼ばれ、藩経済を支えるほどの商業的繁栄を見せてたとか。
節分大祭の記事を作る中、それを知り、私は驚きました。福知山を 「軍都」 と思い込んでたので。
城下町として成立し、廃城後は駐屯地の街となった、福知山。印象的には、かなり 「武」 です。
が、福知山城に防衛上の地の利を齎した由良川は、物流の面にて商人にも大きな恩恵を齎しました。
「塩船」 から始まったという由良川の水運は、朽木氏が入封した17世紀後半から急激に発展。
福知山は、重要な河港にして三丹・北国・京阪を結ぶ結節点となり、屈指の物産集積地へ化けます。
火隙地を作るべく町人屋敷の中央に開設された広小路では、舟渡が新設され、貨客も多数往来。
旅客相手の茶店や旅籠を営むべく有力商人も進出して、名実共に 「山陰の商都」 の顔となりました。 
また、通りの近くの御霊神社では、税制緩和などで慕われていた光秀を 「商売の神」 として合祀。
出口なおの頃には飢饉が続いてたそうですが、とにかく 「ブイブイいわしてる」 な街だったわけです。
しかしこの水運、明治中期以降は、衰退。製糸・養蚕などを展開した後、福知山は軍を迎えます。
「かごの鳥」歩兵第20連隊駐屯により、広小路は大正&昭和初期も繁華街・歓楽街として繁栄。
戦後に入っても陸上自衛隊鉄道管理局を誘致し、やはり繁華街・歓楽街として繁栄を続けたとか。
「軍都」 として生まれた街が、 「商都」 の性格を強め、その維持の為に 「軍都」 の仮面を被る。
そんな感じでしょうか。そう考えると、福知山はやはりしたたかでタフな 「商都」 なのかも知れません。
そして、城を支えた広小路がお城まつりのメイン会場であることも、当然なのかも知れません。
というわけで、お城まつり、後半です。後半は、城一切なしで、広小路周辺の祭徘徊がメインです。
地元との共生を図るべく奮闘する陸自の姿や、誘致された異形のゆるキャラ集団が放射する狂気、
魑魅魍魎が躍るパレード、そして街に漂う独特の雰囲気と若干のグルメを、楽しんで行きます。
「商都」 のしたたかさと、そのしたたかさが生むカオス加減、じっくりと御堪能下さい。

続きはこちら »

福知山お城まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2017年4月2日(日)


福知山お城まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

平均的な日本人にとって、いわゆるは、いったいどんな意味を持ってるのでしょう。
戦国末期より江戸前期にかけての100年の間に大半が作られた、いわゆる近世の、いわゆる城。
少なくとも私には、城がそれなりに大事なものとして、日本全国で認識されてるように見えます。
いや、 「それなりに」 どころの話ではありません。城は大抵、その街のシンボル or ランドマークです。
オリジナルが残ってるなら保存に励み、壊れてるなら再建に努める。そうなるのが、普通でしょう。
しかし、京都は違います。 「京都」 と見なされるエリアに、まともな城と呼べそうなものはありません。
あるのは、 「跡」 以外の存在感を見出すことが困難な淀城跡、離宮感が余りに濃過ぎる二条城
そして遊園地の人寄せパンダとして再建された挙句に会社から捨てられた伏見桃山城くらい。
徹底的に武士が嫌いなのか、あるいは 「江戸期なんか最近。保存する必要なし」 と思ってるのか、
「威容を誇ると共にその威容に相応しき敬意を集める城」 というのは、とにかく京都にはありません。
しかし、こんな京都の城事情というのも、視野を府域にまで広げた場合、話は変わってきます。
かつて城があった亀岡や園部では、城こそ残らずとも城下町的な雰囲気が今なお濃厚に漂うことは、
当サイトの大本七草粥記事@亀岡や、栗餅買い食いまくり記事@園部でも、お伝えしている通り。
そして、更に北の福知山市は、恐らく京都府では唯一、現在も城らしい城を持つ街と言えるでしょう。
信長より丹波平定の命を受けた明智光秀が、丹波山地の開けた盆地にて築いた、福知山城
光秀が本能寺の変をやらかした後も、税制緩和など善政を敷いた光秀を慕う民によって支えられ、
間違いなく福知山のシンボルというか、福知山という街そのものを生み出す基礎たる城となりました。
時代が明治に入ると、止むなく廃城となり、長らく本丸跡&天守台を残すのみだったといいますが、
昭和末期に至ると、市民などの寄付により総工費の内の5億円を賄う形で、大天守閣の再建を敢行。
「それなりに」 どころではない情熱により、現在もシンボル or ランドマークたり得てるわけです。
そんな福知山城とその城下町、毎年4月上旬にはお城まつりとして街を挙げてのイベントも開催。
で、そのお城まつりに、城見物と祭見物と街見物を一度にすべく、出かけてみました。

続きはこちら »

福知山市三和町の三和荘でぼたん小鍋セットを堪能してきました。もちろん、ひとりで。

2016年2月4日(木)


福知山市三和町の三和荘へ行ってぼたん小鍋セットを堪能してきました。もちろん、ひとりで。

京都で一番安い値段でぼたん鍋を食えるところは、一体、何処になるんだろう。
大原の里、そしてくらま温泉と、猪肉を食い求め出費が嵩んだ私は、そんなことを考えました。
単に安く猪肉を食うというだけなら、改進亭で猪肉買ってきて自分で鍋をやってもいいわけですが、
これでも肉自体は結構な値段がするし、出汁や野菜も用意するとなれば、そこそこかかります。
それに自分の家で食うのでは、当然ながら温泉が付いてきません。露店風呂さえ、付いてきません。
温泉入湯を必須とする企画 「ひとりで食べる京都のぼたん鍋」 のルールに、そぐわないのです。
「だから、何で温泉が必須なんだ」 という話ではありますが、しかし、冬に暖を取るべく食うのが、猪。
猪が走り回ってた山の冷気を感じつつ、食前食後に湯の風情を楽しむのも、自然の流れでしょう。
というわけで、猪肉食って風呂入って2000円前後の店って京都にあるかな、と探してみたんですよ。
脳内の正気が 「絶対あるわけない」 と叫ぶのを必死で黙らせながら調べると、これが、ありました。
その店の名は、三和荘京都府は福知山市三和町にある、NPO運営の宿泊&日帰り入浴施設です。
福知山市三和町と聞いて、あなたは何か連想出来るでしょうか。私は、出来ません。すんません。
何も連想することが出来ないどころか、それ以前にどの辺にあるのかも、わかりません。すんません。
元々単独の自治体だった三和町は、山陰道の宿場町・菟原を中心とする町、だと思います、多分。
そんな三和町の三和荘は、調べる限り 「ハコもの」 以外の言葉が思いつかない風味の施設ですが、
しかしここ、単品だと1080円でぼたん小鍋を出すレストラン 「とどろき」 が併設されてるんですよ。
更に、温泉でこそないものの、大自然を眺めながら湯を楽しめる浴場 「香明の湯」 もあるんですよ。
これは、行くべきでしょう。たとえ、食費+湯費の合計額より交通費が高くなっても、行くべきでしょう。
というわけで、当サイト的には未踏の地である福知山市まで、遠路はるばる出かけてみました。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。府北部も視野へ入れる為の、新たな挑戦なのです。
決して、綾部・大本の節分へ泊まりで行ったから、翌日におまけで寄ったのでは、ありません。
断じて、綾部駅から200円で行ける市バスがあったから行ったのでも、ありません。

続きはこちら »