梅宮大社の梅産祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年3月3日(日)


梅宮大社の梅産祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

産め、産め、産め、産め、産め。
こんなことを言われると、女性は、一体どんな気持になるんでしょうか。
「子供作れ」 どころか、 「結婚しろ」 「彼女作れ」 とさえ身内から言われなくなった私には、
理解する機会はほぼ永久に来ないと思いますが、ゆえに不思議といえば結構、不思議であります。
自分の性的なファクターにあれこれと口を出されると、私はかなり頭に来る方なんですが、
「産め、産め」 というのはそれどころの騒ぎではないのであり、私が女なら言った奴に向かって、
「お前が、産め。男でも、産め。肛門で、産め。女なら、もっと産め。まずお前が、貧乏大家族やれ」
みたいなことを言いそうですが、でも実際の女性がそういうことを言うのはあまり聞かないので、
やはり不思議といえば実に不思議、よくわからんと言えば実によくわからん話であります。
再生産プロパガンダは飛び交うものの、露骨に 「産め」 とはさすがにあまり言わない現代日本で、
堂々と 「産め、産め」 と言ってるのが、梅宮大社で3月第1日曜に行われる 「梅産祭」 です。
「梅産祭」 、読みは 「うめうめまつり」 。いや、本当に。丸っきり、「産め、産め」。
死体の腐乱化を9コマで描いた西福寺・九相図で御馴染、橘嘉智子 aka 檀林皇后が、
なかなか夫・嵯峨天皇の子を産めないのを悩んだ末、この社の白砂を床の下に敷いて寝たところ、
直ちに懐妊、めでたく仁明天皇を産んだことに端を発するという、梅宮大社の子授け信仰。
そんな由緒と梅の開花シーズンをひっかけ、さらには女の子の節句である3月3日もひっかけ、
ついでに日本で最初に酒が作られたという日本第一酒造の祖神という由緒もひっかけ、
梅を見ながら梅酒 or ジュースを飲み、再生産の活性化を祈願する祭であります。
独男には無縁というか、本質的な意味では花灯路以上のアウェーさえ予測される祭ですが、
その恐怖に特攻魂を刺激され、梅が本咲きでもないのにノコノコ出かけてみました。
何も生み出さない男が、梅から 「うめ、うめ」 と言われる様、御覧下さい。


やって来た、梅産祭当日14時の、梅宮大社。扁額の 「梅宮」、今日も立派です。
四条通から参道のこの辺へ至るまで、見かけるのは若夫婦や中年夫婦風のカップルばかり。
やはり、安産祈願の社の安産祈願の祭ということでしょうか。ただ、いわゆる祭的な賑わいは、なし。
露店とかも、なし。あ、いや、フランクフルトの屋台が一軒だけ立ってて、暇そうにしてました。


で、楼門手前の駐車場前には、いきなり、梅。


5分から7分の咲きですが、もう一発、梅。


紅白それぞれに 「うめ、うめ」 という感じでございます。
夏祭りの時は江州音頭の櫓が立った駐車場、この日も車は少なく、徒歩の人の方が多め。
近所の松尾と同じく、ネイティブ度、高し。元は松尾もここも、二十二社の内の1社ではありますが。
橘氏の氏祖・県犬養三千代が創建し、実に平城京以前から存在した、由緒あり過ぎな神社です。


楼門に張り出された、祭の張り紙。迷いなく、思いっきり 「うめうめ」 でございます。
「清酒 無料接待」 の文字が輝いてますが、そういえば酒造の神である点も、ここと松尾は同じ。
知名度は、向こうの方が全然上ですが。ただ先述の通り、日本で最初に酒を造ったのは、こことか。
祭神・酒解子神が子の誕生を喜び、稲から天甜酒を作ったという、神話レベルの話ですけど。


で、梅産祭真っ最中の境内へ。あ、はい、この感じで梅産祭、真っ最中です。
実に穏やかな感じであります。神事が行われた午前中は、もうちょっと混んでたんでしょうか。
産む予定も産ませる予定もないですが、とりあえず私も参拝を済ませてから、御覧の特設テントへ。
ここで、清酒 or 自家製梅ジュースを、梅と共に接待中です。もらいましょう、もちろん、酒を。


で、清酒の 「せ」 を言おうとした瞬間、梅ジュースをもらいました。問答無用で。
酒、売り切れでしょうか。あるいは、再生産に貢献しない奴には、酒を飲ませないんでしょうか。
梅ジュース、濃厚に梅の味がします。思いっきり、酸っぱい。志納制でもらう梅本体は、逆に、甘め。
そういえば梅宮と松尾、読みに 「の」 が入るのも同じだなとか思いながら、汁も梅も、瞬殺。


さて、飲むもん飲んだので、3分咲きらしいですが梅苑も観て行きましょうか。
そう思って梅苑入口へ向かう途中に見かけた、何とも豊穣テイスト溢れるフォルムを誇る、石。
さすが安産の神様、御神体系のアイテムも揃えてるのかと思ったら、お百度石でした。すんません。
ただ、この社には本当に安産に効くという 「またげ石」 があります。本殿奥に隠されてますけど。


で、その 「またげ石」 があるという、本殿。拝殿などと共に、1700年製。
またぐと子宝に恵まれる 「またげ石」 、夫婦でマジの安産祈願でないと、案内しないそうです。
そうか、じゃあ私は多分一生、拝めんな。さっきのお百度石に、とりあえず何かを祈っておきましょう。
奥からは、祈祷が行われている声&太鼓音が聞こえます。しょーばいはんじょでささもてこい。


改めて梅苑入口へ向かうと、今度は門の前で追い返されました。
独男には梅も見せないのかと思ったら、券を買って来い、と。入口で買うんじゃないそうです。
なので、社務所へ行って入苑券500円なりを購入し、改めて改めて梅苑入口へ戻ってきたぞの図。
神苑は、券に描かれた通りの池泉庭園。以下、その畔に咲く3分咲きの 「うめ」 でございます。


うめ。


うめ。


うめ。


うめ。


いけと、はしと、けんぞうぶつ。


うめ。


うめ。


うめ。


うめ。


いけと、はんしゃしたくもと、こい。


うめ。


うめ。


うめ。


うめ。


で、本殿西側の出口へ。梅苑、以上でございます。
独男といえど、梅は普通に愛でることができる、実に穏やかなる 「うめうめ祭」 でございました。
いや、でもひょっとすると、実際に再生産に貢献してる人にはここの梅、違って見えるんでしょうか。
だとしたら面白いですが、でも私には 「またげ石」 と同じく、恐らく縁の無い景色なんでしょう。


しみじみとした気分になったところで、梅宮大社を退社。椿を眺めながら、帰ります。
肉厚の花びらと花芯が、ある意味で梅よりも 「産」 な感じの、椿。色々と、色気づいてますな。
でも私は色気より食気なので、暇そうなフランクフルトの売上に協力しようとしたら、屋台、既に終了。
まだ15時なんですど。でもまあ、しょうがありません。近くに、何か食べれるとこ、ないかな。


と思って、京都マラソンの立て看が並ぶ四条通まで出ると、餅系食堂がありました。
大力餅食堂・梅津店。暖簾には 「だいりき」 の文字。リニューアルがしっかりされてる系です。
とはいえ、持ち帰り用の餅カウンターはしっかり完備され、おはぎや赤飯、小餅類を美味げに陳列。
店頭POPでは定食系を推してますが、私が餅系食堂で頼むものはいつも、決まってます。


そう、きつねうどんと、おはぎであります。出汁と甘味を、同時に味わうのであります。
きつねはもちろん、きざみ揚げの京都仕様。問答無用、ことわり一切無しで、この仕様のサーブ。
おはぎは、餡子もきな粉も1個80円なり。ちょこっと小さめで、餅系食堂にしては割と品の良いお味。
再生産感爆裂な地元衆に紛れ、うどんとおはぎを食らう、日曜の昼。これはこれで、幸せです。

梅産祭の客層は、地元系の夫婦と親子連れがメイン。
単独女が若干観光 or 遠来の匂いがする以外は、とことん地元 or 近所の人ばかりです。
カップルは、ほとんどが夫婦風。若い連中も概ね地元テイストが強く、若夫婦風にしか見えません。
「産」 の祭ですが、子宝祈願の想いが凄過ぎて、独男が近寄れないとかそういう感じは、なし。
他の層は、単独のカメくらい。梅が3分咲きのためか、さほどカメはいませんでした。
単独女は、先述の観光 or 遠来っぽいのと、あとはカメおばさんくらい。

そんな梅宮神社の、梅産祭。
好きな人と行けば、より梅産なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、梅産です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:0
男性グループ:0
混成グループ:0
子供:0
中高年夫婦:3
中高年女性グループ:1
中高年団体 or グループ:4
単身女性:1
単身男性:1

【ひとりに向いてる度】
★★★
ネイティブ感が強いが、アウェー感は希薄。
さほど混んではいないので、特に浮くこともない。
名前から来る再生産系のプレッシャーもなく、
色気関係のプレッシャーもほぼない。
ただ、面白いかどうかは、知らん。

【条件】
日曜 14:00~15:30

梅産祭
毎年3月第1日曜 開催

梅宮大社
京都市右京区梅津フケノ川町30
神苑 9:00~17:00 境内拝観自由

阪急電車嵐山線 松尾駅下車 徒歩約10分
京都市バス 梅ノ宮神社前下車 徒歩約3分

梅宮大社 – 公式

梅宮大社 – Wikipedia