8月, 2011 - ひとりでうろつく京都 (β版) - Page 2

伏見十石舟と、酒蔵通り伏見灯ろうのライトアップへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年8月3日(水)


伏見十石舟と、酒蔵通り伏見灯ろうのライトアップへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

伏見。
海が無い都・京都にあって、江戸期、港の役割を担った元・港町です。
現在は干拓された巨大湖・巨椋池、それと一体化したほとんど宇治川に面し、
京都へは高瀬川、大阪および瀬戸内海には淀川で繋がってた、水上交通の一大ターミナル・伏見港。
半分以上発狂して明征服を目指した秀吉が、伏見城を築城したことで城下町として整備され、
江戸時代に入ると、伏見城はぶっ潰されたものの、京阪間の経済都市として発展。
明治維新に至るまで、十石舟・三十石舟・伏見舟などが川の上を活発に往来してたわけですが、
しかし幕末、ややこしい奴らが現れ、血ぃパッパ。さらに、鳥羽伏見の戦いにより市街地、全焼。
命の綱の舟運も、京阪間に省線の鉄道(現在の東海道本線)が開通したことで、大打撃。
明治末までは蒸気船を走らせて頑張りましたが、おけいはんが伏見経由で開通して、絶滅。
「不死身」の街として起死回生をはかる伏見は、「伏見の酒」で知られる酒造で盛り返します。
また、陸軍演習場も誘致。鉄っちゃんご存知の無橋脚トラス橋「澱川橋梁」なんかも、誕生。
現在では京都・大阪・奈良へのアクセシビリティが活き、市内有数の人口増加率を誇示、
「港町」としての顔は、すっかり過去のものとなりました。
が、風情は今でもあちこちに残っていて、その代表格が、街の川を走る観光舟・伏見十石舟。
そして、その風情を酒蔵のビジュアルと共に夜も楽しもうと言うのが、
夏季恒例・十石舟の夕涼みライトアップ運行と、酒蔵通り伏見灯ろうライトアップであります。

続きはこちら »