祇園祭の宵山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月16日(土)


祇園祭の宵山へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

宵山。
祇園祭で最も人が集まる夜であり、言うまでもなく独男にとっては超弩級の鬼門であります。
もともとは御旅所~河原町あたりで、オーソドックスな前夜祭として行われてたという「宵宮」。
これとは別に、江戸期の山鉾町において発展した、山鉾や会所を飾る「宵夜飾り」。
やがて名を「宵山」と変えた後者は、御旅所の「宵宮」を「宵山」として吸収。
現代に至ると道路拡張+歩行者天国化+山鉾巡行一本化による観光客集中などが重なり、
「関西中のヤンキーが集まったかのような様相 (酒井順子 『都と京』)」を呈してしまうほど、
宵山は、極めて広範囲に祝祭空間を現出させるようになりました。
衆目を集めるのはもちろん、山鉾。集め過ぎて、まともな鑑賞が不可能だったりしますが。
でも、鴨川を越えた八坂神社近辺も、魅力ある神事や奉納行事がたくさん行われてます。
ちなみにこの奉納行事の名は「宵宮神賑奉納」。そう、宵山ではなく、宵宮。宵山じゃないぞ、と。
平安期に官祭となって以来の、神事としての祇園御霊会の伝統を、守り続けようとする神社側。
公家が貧乏化で手放した官祭を引き取り、自分達の祭としてここまで育て上げた山鉾側。
両者がけんかしてたら、赤の他人としては面白いんですが、もちろんそんなことはありません。
でも、やっぱり、山鉾町と神社の間には「独特な距離」が感じられるのもまた、確かです。
特に山鉾巡行の日と、この宵山の夜は、それがより強く感じられるんじゃないかと。
そのあたりにアカデミックな関心を持って、宵山をうろついてみました。
理由もなくうろつくと、心が折れそうだからではありません。本当です。嘘ですが、本当です。


19:45の四条通、八坂神社西楼門前の歩行者天国。
四条烏丸あたりに比べれば人少ないですが、もちろん現場で感じる人圧はこの時点で、ハードです。


祇園商店街周辺では、いくつかのステージで宵宮神賑奉納が行われます。
京舞や鷺舞、大石囃子や獅子舞、それに太鼓などなど。
ほとんど全部見逃しましたが、メンバー全員が女の子の獅子舞も、なかなかに魅せてくれましたよ。


太鼓。祇園太鼓というんだそうです。
といっても、はんなりと叩くわけではなく、音も振りもバキバキです。
能登太鼓や小倉の祇園太鼓、そして北観音山の囃子から曲を起こし、昭和中頃に誕生したとか。


境内にに入って本殿向かい側、南楼門横の能舞台では、島根の石見神楽を奉納中。
和紙と粘土で作った面をつけ、にぎやかな囃子に乗って、国の無形文化財である舞を演じます。
演目「大蛇」で八坂神社の祭神・スサノオノミコトが登場することが縁での参加でしょうか。
あ、奥のいかつい顔の人が、スサノオノミコトです。


大蛇、登場。4匹の大蛇が高速かつワイルドに舞台を暴れまわります。
ギンギラギンに派手なコス、縦横に駆け回るアクション、そして狂騒感をかき立てる囃子。
極めてオーソドックスな祭りの興奮を盛り上げてくれます。


大蛇、4匹並んでの決めポーズ。
他にも多彩な決めを見せてくれましたが、動きが早過ぎてまともに映ったのは、これ一枚。
とにかく圧巻です。「普通、祭りって、こういうもんだよな」と思わせるのと同時に、
祇園祭、特に山鉾町のストレンジさも再認識させられる演舞でありました。


で、そのストレンジな山鉾町へ向かいます。時間は、21時。
四条通、ご覧のようにまだまだ、人だらけです。
鉾があるわけではありません。あるのは、もっと向こうです。この辺は露店も、ありません。
露店どころか、沿道の店さえあまり開いてません。ほとんどシャッター通り状態。
なのに、この大混雑。ただただ広いだけの道をただただひたすら歩く人、人、人。


烏丸通へ向かう途中にすれ違った、四条傘鉾の日和神楽。
日和神楽というのは、各山鉾町が翌日の山鉾巡行の晴天を四条御旅所に祈願するもの。
大混雑の四条通を突っ切り、囃子を奏でながら山鉾町と御旅所を往復します。


木枠に鉦と太鼓をつけて、御旅所へ向かう鶏鉾。明日は巡行なのに、大変であります。
もちろん日和神楽には見物人の群れがゾロゾロと付いていくわけですが、
大半の客はチラ見したり写真を撮るくらいで、あんまり関係なくうろついてます。


長刀鉾、その下の人ごみを突っ切る放下鉾の日和神楽。そして警官、警官、警官。
「立ち止まらないで下さいっ」「ゆっくり進んでくださいっ」「写真撮影は止めてくださいっ」という、
警官エンドレスの絶叫と祇園囃子が、雅なるハーモニーを奏でてます。


わけもわからずに四条烏丸を通り抜けたあたり。
写真だと西の彼方に鉾が見えますが、現場だとほぼ、人間しか視界に入らない状態。
西進に、肉体的な死の恐怖を感じます。宵山の鉾は見たいですが、あきらめて東方面へ。


四条御旅所まで戻ってくると、さっきの放下鉾が祓いを受け、お囃子を奉納中。
明日の山鉾巡行、晴れもいいけど、できたら、曇りにしといて欲しい。
そこそこ風があって、蒸し暑さのない曇りなら、ベスト。と、私も祈っておきました。


御旅所への往復もいい加減しんどいはずですが、
一番神社に近い長刀鉾に至っては、唯一八坂神社へ直接出向き、お囃子を奉納します。
ちょうど目の前を通っていったので、何となく付いて行ってみました。


長刀鉾の日和神楽、四条通をまっすぐ東進するわけではありません。
途中、夜の祇園界隈をまわっていきます。で、あちこちで振る舞いを受けます。
その時の、店の中からわぁっと人が出てくる感じが、すごく風情があって、いいんですよ。


嘘のように情緒あり過ぎなビジュアルを現出させる、夜の祇園の日和神楽。
23時をまわってるためか、見物客も、いなくはないですが相当に少なめです。


とか思ってたら、神社に着くとしっかり満員御礼状態で人だらけでしたよ。
ただし、歩行者天国の客層とは相当に雰囲気が違うディープかつ地元なテイストでしたが。


本殿前に到着した日和神楽は、お囃子を奉納。
続いて、芸妓さんも混じって、みんなで明日の晴れをお祈りです。
私はここでも、晴れ過ぎないでくれとお祈りしておきました。


そのあと日和神楽は、南楼門を出て神幸道を西進、そのまま甲部へ突入です。
グルグルと念入りに祇園町をまわります。もちろん、そこら中で振る舞い、受けまくり。
舞妓さんはあまり出てきませんが、家の人たちが楽しそうにいっぱい出てきます。
猫抱いてるような人とか。これがまた、すごく風情があって、いいんですよ。


既に17日になってる0:15。日和神楽はさらに花見小路を南進、歌舞練場へ向かいました。
いつ、帰るんでしょう。そして、いつ、寝るんでしょう。
最終がヤバいので、私はそろそろ退散です。汗だく貧乏独男がうろつく場所でもないですしね。

客層は、場所と時間によって相当違ってきますが、でも基本、若者中心。
浴衣着て、電車に乗ってやって来た人で、いっぱいです。
浴衣は着てないけど、電車で来た私が言ってるんだから、間違いありません。
ただ、それ以外のことはもう、よくわからないです。人多過ぎて、細かい識別、不能です。
で、精神面以上に肉体面へのプレッシャーがより問題というか。
暑さ、そして人圧。面白半分で混雑見物するには、若干ハードなシチュエーションです。
道をずらし、時おり混雑をのぞきながらのんびり歩くのが、まともな楽しみ方ではないでしょうか。

そんな祇園祭の宵山。
好きな人といえば、より祇園会なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、祇園会です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:2
女性グループ:2
男性グループ:2
混成グループ:2
 (八坂神社境内にやたら外人多し)
学生子供:1(制服娘など)
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:若干
中高年団体 or グループ:1
単身女性:若干
単身男性:若干
【ひとりに向いてる度】

基本、やめといた方がいい。
どうしても行くなら、見るべきものをはっきり決め、
気力・体力を蓄えてから、特攻。

【条件】
土曜 19:30~24:20


宵山
7月16日 夕方から

市営地下鉄四条駅 or 烏丸御池駅
あるいは阪急烏丸駅下車
人が多いほうへ流されていけば、
そのうち何かに辿り着く。

京都新聞 – 山鉾案内図

八坂神社
京都市東山区祇園町北側625
参拝自由

京阪電車 祇園四条駅下車 徒歩5分
阪急電車 河原町駅下車 徒歩10分
京都市バス 祇園下車 徒歩すぐ

公式 – 八坂神社

Wikipedia – 八坂神社