大原・三千院へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2016年6月23日(木)


大原・三千院へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

あじさいに、 「北」 の花というイメージはあるでしょうか。私には、あまりありません。
どちらかといえば、 「南」 な花、という印象を持ってました。生息域は東北辺りまで、みたいな。
この印象は無論、間違った思い込みに過ぎません。あじさいの生息域は、北海道にまで及びます。
それこそ、エゾアジサイもあるし。世界へ目を向ければ、ヒマラヤにもアジサイがあるらしいし。
少なくとも人が住める程度の北所や高所に於いて、あじさいが咲かないということはないようですよ。
にも関わらず、そんなあじさいに対して私が 「南」 な花という印象を、何なら今も持っているのは、
京都に於けるあじさいの名所が、京都市 or 京都府の南部に比較的多いからなのかも知れません。
藤森の藤森神社宇治の三室戸寺。共に、著名なあじさいの名所です。で、所在地も共に、南部。
あじさいが咲く梅雨のテイストと、かつて巨椋池が存在した湿地帯的なるディープサウスのテイストを、
己の中で勝手に重ね、己の中で勝手に納得し、己の中で勝手に確定してたのかも知れません。
当然、こんな阿呆な類推・曲解・盲信に関係なく、京都の北部に於いてもあじさいはしっかり、開花。
見物客を多く呼び込むあじさいスポットもしっかり、存在します。そのひとつが、三千院です。
三千院。言うまでもなく、洛北にして 「京都の奥座敷」 とも呼ばれる大原を代表する名寺であります。
天台声明の聖地であり、建礼門院などの貴人が世を捨て隠棲したことでも知られる大原の里へ、
明治期に入って梶井門跡が移転し、声明寺院を統括していた政所に落ち着く形で生まれた、三千院。
アクセスは未舗装の鯖街道のみだった大原が、昭和の道路整備&バス開通で観光化した後は、
「京都・大原・三千院」 という三段活用と共に、そのランドマークとして認知されまくっている、三千院。
大原の 「侘」 を体現する極楽往生院を始めとして、見所が多く人気も高い名刹なわけですが、
梅雨時の稼働率も上げたいのか何なのか、境内にはあじさい苑も設けられ、こちらも結構な人気。
あじさいを 「南」 な花と思い込む私の臆見など無関係に、大原の梅雨を鮮やかに彩ってます。
で、そんな 「北」 のあじさいを拝むべく、サウスな私は鯖街道を北上したのでした。


で、鯖街道 aka 国道367号線を北上する京都バスに乗ってやって来た、14時過ぎの大原。
梅雨時の大原、多くはないですが、でも少なくもない客がいます。大半が中国人な気もしましたが。
バス停からは、徒歩で三千院へ。参道横の呂川は、前日の雨で水が増え、梅雨ならではの味わい。
立ち止まって写真を撮ると、必ず後 or 横 or 前で同じアングルの写真を撮る中国人が現れました。


緩い坂道である参道を進むと、梅雨ならではの味わい、湿気に満ちた味わいは、より深化。
川には、半夏生の姿もあり。周囲が鬱蒼としてる分、両足院よりクリアに半化粧加減が拝めました。
参道に並ぶ店は、いずれも適度に商売中。呼び込みこそないものの、それなりに賑わっている感じ。
ある意味、大原訪問には良い季節かも知れません。なので、中国人も多いのかも知れませんが。


とか思ってる内に、特にあじさい推しの看板類もない静謐なる三千院・山門へ着いたの図。
その静謐なる門で観光客が記念撮影をしまくり、でも中へは半分も入らない様を眺めた後、境内へ。
拝観料700円を払って上がった堂内では、坪庭を眺めたり、元三大師にお参りしたりすること、しばし。
あじさい記念として、偉い坊さんの書の即売会もやってたので、その書と値段も眺めること、しばし。


で、客殿から聚碧園も眺もうとしたら、縁側が別料金の茶席になってて、何となく入ったの図。
名庭を眺めつつ嗜む茶は、普通の抹茶。写ってませんが茶菓子は葛焼きで、こちらは実に、美味し。
真横の通常縁側で、中国人の子供が狂ったかの如く走り回る音を聞きながら、和の心を堪能します。
子供、立入禁止の庭にでも飛び込んだら、面白いのに。とか思いながら、茶を丸飲みし、堂外へ。


で、宸殿を出て望む、緑爆裂状態の庭園・有清園と、極楽往生院の背部。


中国人の集団が何ちゃら地蔵を撮りまってる横で望む、有清園の爆裂してる緑。


で、何ちゃら地蔵を通り抜け、弁財天をお参りした先に現れた、あじさい苑。


アジサイ苑でも紫陽花苑でもなく、そしてあじさい園でもない、あじさい苑の看板。


で、濃厚なる緑を湛えた葉の中でうっすらと咲く、淡くて赤いあじさい。


多彩なる色合のあじさい達と濃厚なる緑の中で清廉に咲く、白いあじさい。


濃厚に青いあじさい達と濃厚なる緑を背に咲く、淡くて青いあじさい。


淡くて青いあじさいを借景として、濃厚なる紫のあじさいを望む。


多彩な色合のあじさい達を借景として、あじさい苑全体と休憩所を望む。


青いあじさいと緑の葉を借景として、淡くて赤いあじさいを望む。


淡くて白くて細かいあじさいを、淡く愛でるの図。


白いあじさいと青いあじさいを、並べて両方愛でるの図。


紫のあじさいと紫のあじさいを、共に愛でるの図。


濃厚なる緑の葉っぱを借景として、何とも言えない色合のあじさい。


濃厚なる緑の葉っぱを借景として、赤というよりピンクと紫の間なあじさい。


あじさい達と葉っぱと休憩所を借景として、すくと立つ白いあじさい。


青いあじさいと青いあじさいを、共に愛でるの図。


白いあじさいと紫のあじさいを、並べて両方愛でるの図。


葉っぱと細かいあじさいを、景色ごと愛でるの図。


緑の葉を借景として、淡くて赤いあじさいをあおり気味にて望む。


日向のあじさい達と緑の葉を借景として、白いあじさいを日陰から望む。


細かいあじさい達と葉を借景として、淡くて青いあじさいを望む。


淡い色のあじさい達と緑の葉を背にして咲く、濃厚なる紫のあじさい。


淡い色のあじさい達と葉を背にして咲く、何とも言えない色合のあじさい。


で、あじさい苑の奥の観音堂でも、小観音像の彼方で咲く、あじさい。


で、観るだけ観たので、退苑&退寺。三千院の 「北」 のあじさい、こんな感じでございました。
結構広いですね、あじさい苑。藤森といい勝負ではないでしょうか。坂が多いので、見栄えもいいし。
帰り際、門前に並ぶ飲食店で何らかのあじさいアイテムを食って、ネタを補強しようかと思いましたが、
子供の上げる狂った様な中国語の絶叫がどっかの店内から聞こえたので、真直ぐ帰りましたとさ。

客層は、基本、烏合。この日は、6割程度が中国の観光客でした。
団体ばかりという感じでもなく、小さな子連れもいます。で、この連中が悉く、喧しい。
日本人は、遠来のわかりやすい観光風は意外と少なく、近隣系がむしろ多め。
あじさいが目当てらしき、近畿圏のカップルや夫婦、また中高年女性グループが多いというか。
カップルは、少なめです。というか、若者自体が少なく、中国人もやはり30代くらいがメイン。
恋愛ハイを撒き散らす輩はあまり見当たりませんが、中国人は完全に観光ハイ状態。
日本人は日本人であじさいハイ状態であり、落ち着いた雰囲気はさほど感じられません。
単独は、男女とも少なめです。いても、ごく普通の観光風か近隣風。カメの姿も、なし。
絵に描いたような渋好みの妙齢女性が少しいましたが、数は少なめでした。

そんな大原・三千院の、あじさい。
好きな人と観たら、より京都・大原・三千院なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、京都・大原・三千院です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:若干
男性グループ:若干
混成グループ:若干
子供:0
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:3
単身女性:超微
単身男性:若干
【ひとりに向いてる度】
★★
梅雨の大原は、なかなかに味わい深い。
あじさい苑自体も結構広く、手頃な風情が楽しめると思う。
ただタイミングが悪いと、中国人だらけの可能性もある。

【条件】
平日木曜 14:10~16:00


 
 
 
 
 
三千院
京都市左京区大原来迎院町540
6月 8:30~17:00

京都バス 大原下車 徒歩約10分
 

天台宗 京都大原三千院 – 公式

三千院 – Wikipedia