夏越祓の茅の輪を石清水八幡宮だけでくぐってきました。もちろん、ひとりで。

2018年6月30日(土)


夏越祓の茅の輪を石清水八幡宮だけでくぐってきました。もちろん、ひとりで。

夏越の日に茅の輪を求めて神社を彷徨い歩き、浅ましく祓力を貪り倒すという、愚行
のみならず、その祓い倒れ徘徊を 「マイナー神社紹介」 として己の内で正当化するという、悪行。
そもそも、本当の祓というのは、一回だけするものです。一回だけするからこそ、意味があるのです。
なのに、何度もくぐる。まるで、食べ歩きの如く、くぐる。そしてその所業を、善きことのように思い込む。
神の尊厳を踏みにじり、その神を奉る方々の信仰をも冒涜しかねないこうした行為については、
当サイトでもその犯罪性を重々に認識&反省し、禊として天王山登山などの荒行も決行してきました。
翌年にはその反省を完全に忘れ去り、茅の輪さえくぐらない宇治めぐり in 夏越なんかもしましたが、
それでも、常に信仰と伝統を重要視する形で、毎年の茅の輪くぐりまくりを展開してきたつもりです。
が、そんな偽罪悪感 or 偽反省よりも重要なことを、夏越ネタで忘れていたことに、私は気づきました。
地元である石清水八幡宮での夏越の茅の輪くぐりを、今まで一度たりともちゃんとやってない、と。
石清水八幡宮。言うまでもなく、二所宗廟のひとつであり、国家級の神社であります。
やんごとなき方々の崇敬も篤く、三勅祭のひとつ・石清水祭については当サイトでも触れてる通り
国家的除災行事 or 宮中祭祀である大祓にルーツを持つ夏越祓でも、当然、茅の輪が設置されます。
なので、近所の私はくぐろうと思えば、すぐにくぐれるのです。歩いて行って、すぐにくぐれるのです。
が、この簡単さこそゆえに私は、本来は絶対外せないはずの大社を、スルーし続けていたのでした。
これは、いかん。そう思った私は、有り余る時間・金・やる気を脇に置き、2018年の夏越を八幡で決行。
しかも、めぐり一切なしのワンショット・一発勝負で。大本命だけに、浮気も寄道も許されません。
一回だからこそ意味がある祓を、神事タイムも外した穏やかな時間帯に、しっとり行ってみたのでした。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。当サイトが当サイトであるために必要な挑戦なのです。
決して、時間も金もやる気もいい加減ないので、近所でちゃちゃっと済ませたのでは、ありません。
断じて、この日が激暑+夕方から激雨のため、めぐりを日和ったのでも、ありません。


12時半過ぎ、国家級の神社の夏越に透明な存在の観光客が溢れる八幡市駅前へ、到着。
普段は此処から登山ですが、今日は激暑なので、金より命を惜しんでケーブルに乗ろうと思います。
夏越当日+土曜の駅前、少なくとも肉眼で見える範囲では、普段の土曜と変わらん程度の人出です。
エジソン像で写真を撮る輩が、ちょこちょこいるくらい。夏越目当てな人の姿は、全然見かけません。


ケーブル駅に着いても、客の透明加減は変わらず。不透明なのは、中高年3人組だけでした。
ICカードは相変わらず使えず、買った切符を買った次の瞬間に自動改札へ吸い取られ、ホームへ。
で、乗りこんで発車を待ちますが、暑い。クーラーがないので、暑い。外も暑いので耐えますが、暑い。
車内は、前客が2人。それと、先刻の3人組+後客4人。いずれも、やはり夏越目当てな感じはなし。


で、発車時刻となり、改札でスタンバってたおっちゃんがケーブル車両に乗りこんで、発車。
葛城山みたいな感じとちごて、あっという間やで」 という声を響かせながら、緑の中を駆け上ります。
客の大半は 「あっという間」 なのを知ってる近隣系らしくて、はしゃぐことも見飽きた感じも、特になし。
地元民ながら滅多に乗らない私も、見飽きることなく美しい緑に見惚れ、暑さを忘れること、しばし。


とはいえ、本当に 「あっという間」 に山上に到着し、駅から本殿までは例によって結構な徒歩。
ケーブルが走るのは、山・北側の最短コース。で、本殿は無論、南向き。なので、門まで遠いのです。
濃厚な緑に囲まれながら歩いてると、幸せな気分にはなれますけど。しかし、やはり、どうにも、暑い。
が、美しい。が、暑い。が、美しい。が、暑い。が、美しい。が、暑い。が、美しい。が、暑い。で、暑い。


心の中が 「暑い」 だけで満ちた頃、本殿に到着しました。茅の輪、いきなり、ありました。
平均的サイズの、堂々たるスタンドアローン型です。早速、くぐらせてもらいます。


空に雲が増え始めてるのを見て、さっさと終わらせようとか思いながら、ちとせのいのち。


15日から置いてるなら、別に今日来なくてもよかったなとか思いながら、のぶというなり。


くぐり終えました。祓、無事に完了しました。ありがとうございました。終わった、終わった。


で、とっとと帰るんですが、本殿も一応お参りしときます。石清水八幡宮、厄除でも有名ですし。
ただ、疫社として知られたのは、下院・頓宮の方とか。であれば茅の輪、頓宮に出してもいいのかも。
そう、八坂神社・西楼門傍の疫神社みたいな感じで。そうすれば、わざわざ山を登らずに済みますし。
登らずに済まさせないため上に出してる、と言われたら、それまでですが。本殿境内は、普段通り。


いや、石灯篭は普段通りでもありません。10日ほど前に地震があって、倒れたそうなんですよ。
神仏習合時代の山中に沢山あった宿坊より集められたという、石灯篭。この日はもう、治ってました。
近頃は、大雨や地震が毎年のようにあり、山があちこちガタガタいってて大変な、八幡さんであります。
というか、宿坊は土砂で潰れたりしなかったんでしょうか。すぐ治せるほど、儲かってたんでしょうか。


宿坊がなくなり、戦争も一応ない現代の石清水は、正月の他にはあまり儲け時がなさそうです。
ので、復旧を多少支援する気持ちで、直接収入になりそうな茅の輪守1000円也を、買ってみました。
茅の輪守は、その名の通り、茅の輪の形の守り。流石に 「蘇民将来之子孫也」 とは書いてませんね。
おまけなのか、茅の葉が付いてます。折角なので、ミニ茅の輪を拵えて効き目を上げてみましょう。


出来ました、ミニ茅の輪。断じて、葉のままだと手荷物になるので、拵えたのではありません。
「子孫」 とは書いてなくても、やはり八幡感よりは祇園感 or 牛頭天王感を強く感じさせる、茅の輪。
でもまあ、祇園は八幡同様、神仏習合だし。駅前の辺にあった神宮寺は、祇園神も祀ってたようだし。
『戦国期の石清水と本願寺』 の表紙に出てる神宮寺の図には しっかり 「ぎをん」 と書かれてたし。


とか適当なことを考えながら、帰りは金を惜しんで足で山を下り、下り際に展望台へ寄る。


天災があるとすぐ通行止めになる石清水社コースへ入り、普通に歩けたことを確認する。


どんどん下りて、この辺に茅の輪があれば楽なのにとか思いながら、下院・頓宮へ入る。


疫社たる頓宮境内で、夏の厄除祭たる太鼓祭りの太鼓がセッティングされてるのを見る。
といっても、太鼓祭り、正確には頓宮でなく、その先の高良神社の祭りですけど。


仁和寺の坊主が石清水本殿と間違えるほどの規模をかつて誇った、高良神社と頓宮一帯。
さっき触れた神宮寺は、その北側にあったとか。現在の走井餅の辺に、建ってたのかも知れません。
というわけで、 「ぎをん」 の残り香によって茅の輪守の祇園パワーを高めるべく、走井餅、寄りました。
断じて、店前の 「本日 夏越の大祓 みな月を食べる日です」 看板に釣られたわけでは、ありません。


断じて釣られたわけではないですが、でも今日は夏越なので、水無月、もちろん食べます。
走井餅の水無月は、蒸し菓子感溢れるもったりした外郎に小豆が普通に乗る、オーソドックス路線。
でも、こうして見ると水無月、確かに氷と似てますね。鋸で切られた氷のザラザラ感を感じるというか。
寒天やゼリーの水感に流れず、重い食感の外郎ベースが使われ続けてるのも、納得の絵面です。


暑さで気が狂いそうになってたので、水無月のみならず、本物のかき氷も食っておきます。
頼んだのは、走井餅しぐれ。名物の走井餅が付いた、抹茶のかき氷です。氷の競演 in 俺の口です。
味は、抹茶かき氷の方は、実に抹茶かき氷の味。そして走井餅の方は、実に走井餅の味がしました。
そういえば此処の水無月、白や抹茶はしばらく売ってますが、黒糖は今日だけとか。買ってこうかな。


とか思いながら、狂ったような勢いでかき氷を飲み、その勢いで水無月も丸飲みし、退店。
帰り際、自分へのお土産も購入。もちろん、限定の黒糖水無月と、勢いで買った抹茶水無月ですよ。
店内は、8割程度の入り。皆さん、夏越で水無月を食いに来たのかと思ったら、そういう感じでもなし。
大抵は、店員さんに 「今日は水無月を食べる日」 と説明され、お茶のセットで頼んでる感じでした。


で、帰る。単独や好き者系の客がちらほら姿を見せるようになってた駅前を通って、帰る。
15時からのくぐり神事を狙って来た客かな、とか思いながら、とっとと帰りました。


で、帰った後、黒糖と抹茶の水無月を食う。茅の輪守とミニ茅の輪で霊力を上げて、食う。
霊力により、不毛なめぐりをせずに済んだ有難味を感じながら、丸飲みしました。

夏越の石清水八幡宮、客は近所系の人ばかりです。
若い子連れの家族連れがやや多いですが、年配の夫婦も割と多い感じ。
グループ客もたまにいて、近所系の烏合の衆な層とでもいうか。
観光客に見える人の姿はほぼなく、近所系以外もほとんどは関西弁の近隣系。
子供の茅の輪二度くくりを 「効き目なくなるで」 と止めるような人たちです。
単独は、たまにカメっぽい若者がいる程度で、あとは単なる近所の人ばかり。
ケーブルの客も先述通り近隣系であり、走井餅の客もまた近隣系。
あ、走井餅は、25歳~45歳くらいの層だけ抜き出したような感じでしょうか。

茅の輪、13時過ぎの時点では、混雑は全然、ありません。
人が途切れることはあまりないですが、大量の客がはしゃいで待ってることなどもなし。
そもそも、茅の輪目当てらしき客が少なく、かなりの客はくぐり方でスタックしてました。
茅の輪目当ての手合いは、本当に15時の神事を狙って来るのかも知れませんね。
何にせよ、夏越前後のこの季節は、八幡山の自然が最も濃厚な時期です。
その辺も楽しみながら、のんびり茅の輪をくぐってみるのも、いいんじゃないでしょうか。

そんな石清水八幡宮の、夏越祓の茅の輪くぐり。
好きな人とくぐれば、よりちとせのいのちのぶというなりなんでしょう。
でも、ひとりでくぐっても、ちとせのいのちのぶというなりです。

夏越祓の茅の輪をくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2011)
夏越祓の茅の輪をまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2012)
夏越祓の茅の輪をまたまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2013)
夏越祓の茅の輪をまたまたまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2014)
夏越祓の茅の輪をまたまたまたまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2015)
夏越祓の茅の輪を求めて乙訓をうろつきました。もちろん、ひとりで。 (2016)
夏越祓の茅の輪を求めて宇治をうろつきました。もちろん、ひとりで。 (2017)


【ひとりに向いてる度】
★★★★
家族連れが多いゆえのアウェー感はあるが、
境内が広いため、多分どうってことない。
 

石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
通常拝観 だいたい6:00~18:00
京阪電車八幡市駅下車 ケーブル乗り換え
男山山上駅下車 徒歩約5分

石清水八幡宮 – 公式
 

走井餅老舗
京都府八幡市八幡高坊19
8:00~18:00
京阪電車 八幡市駅下車 徒歩約2分

やわた走井餅老舗 – 公式