神泉苑 - ひとりでうろつく京都 (β版)

2015年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。

2015年2月3日(火)


2015年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。

節分めぐり、もうめぐるべき所は大体めぐってしまったんですよね。
2011年よりやってるこのネタ、1年毎に数ヵ所を回る為か、正直、かなりネタ切れ気味です。
無論、細かい所を穿っていけば、まだまだ色んな地域で色んな行事が行われてはいるんでしょう。
深層意識の内で今なお旧暦のタイムテーブルが拘束力を保持し続けてる為なのか何なのか、
「これこそが本来の年越し」 とでも言わんばかりに、正月以上の盛り上がりを見せる、京都の節分。
比較的小規模な行事もフォローし始めた場合、底無し沼状態へ突入することも予測されます。
しかし、当サイトの趣旨はあくまで、超メジャースポットおよび超メジャーイベントの単独正面突破。
「見ぃつけた!」 と幼児性を意図的に偽装してるつもりで無自覚に無知・無神経を垂れ流す輩や、
自己愛+承認欲求+山師根性から観光資源の乱獲に励む輩などとは、一線を画さざるを得ません。
というわけで、メジャー級スポットで行ってない節分って何処かあったかなと、しばらく悩んでました。
が、ありましたよ。松尾大社ですよ。 「洛西の総氏神」 として信仰を集める、松尾大社ですよ。
平安遷都より以前の創建という猛烈に古い歴史を持ちながら、現役仕様のネイティブ信仰を集め、
京都市西側の大半が含まれる巨大な氏子域と、凄まじく盛り上がる大祭・松尾祭を誇る、松尾大社。
そんな松尾大社の節分では、祇園祭に於ける奉納で京都でも御馴染みの石見神楽を招聘。
八岐大蛇がとぐろを巻く神楽の奉納と共に、無茶苦茶恐ろしい造形の顔した鬼が 「鬼の舞」 も披露。
豆撒きも無論行われ、松尾っぽいワイルドな豆争奪戦が、豆撒き自体より楽しかったりします。
なので2015年の節分は、まずそちらへ御邪魔して、正しく乾の方角から現れた鬼&豆撒きを堪能し、
続いて京都ウェッサイ節分シーンに於けるコアたる壬生寺を改めて訪問し、節分狂言を再堪能。
壬生寺では、2012年訪問時に金をケチって宿題にしたほおらく奉納を、今度はしっかり行い、
ついでといっては何ですが、近くの神泉苑でも念仏狂言援助の意味でほおらくを奉納してきました。
例年に増してコンセプトも大義もなく、ただただ流れてるだけの適当過ぎる節分彷徨ですが、
故に溢れるユルくて妙に多幸的な気分、感じてもらえると幸いです。

続きはこちら »

神泉苑へ大念仏狂言と静御前の舞を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年5月3日(木)


神泉苑へ大念仏狂言と静御前の舞を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

神泉苑
現在は太いうどんが売りである平八の庭みたいな存在感を放ってますが、
元々は平安京造営と同時に作られた禁苑であり、京都で最も古い史跡のひとつであります。
平安初期には多くの天皇が行幸、池に舟を浮かべ管弦の宴などが開かれたそうですが、
かの空海が西寺僧と祈雨バトルを繰り広げてからは、徐々に祈雨修法の道場化。
空海がバトルの切り札としてチベットから呼んだ助っ人外神・善女竜王を池のほとりに祀り、
多くの真言密教僧たちが 「雨ふれ、雨ふれ」 と、様々な修法を繰り広げました。
のちには義経の愛妾となる静御前も祈雨の舞を奉納するなど、賑わいを見せた神泉苑でしたが、
結局、平安時代が終わると衰退を始め、時を重ねるごとに果てしなく、荒廃。
江戸期には二条城に土地と水もブン盗られますが、遷都以前から残る池だけは何とか守り、
平安時代のリアルな残り香のようなものを、平八と共に現代まで伝えてくれています。
そんな神泉苑で、毎年5月3日を中心として開催されるのが、神泉苑祭
善女竜王社前で行われる、祈雨道場時代のような大般若経六百巻転読祈願法要をコアとして、
子供みこし、稚児お練、雅楽や太鼓の奉納など、様々な催しが目白押しなんですが、
目玉は何といっても、京都無形民俗文化財である神泉苑大念仏狂言、そして静御前の舞。
前者は、壬生狂言の流れを汲む無言劇であり、この祭の期間中だけ執行されるもの。
後者は、義経を魅了した祈雨の舞を、現代に蘇らせるというものです。
GW真っ只中ですが、特に用事もないので、出かけてみました。

続きはこちら »

2012年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。 【1】

2012年1月1日(日)


2012年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。

続きはこちら »