2015年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。

2015年2月3日(火)


2015年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。

節分めぐり、もうめぐるべき所は大体めぐってしまったんですよね。
2011年よりやってるこのネタ、1年毎に数ヵ所を回る為か、正直、かなりネタ切れ気味です。
無論、細かい所を穿っていけば、まだまだ色んな地域で色んな行事が行われてはいるんでしょう。
深層意識の内で今なお旧暦のタイムテーブルが拘束力を保持し続けてる為なのか何なのか、
「これこそが本来の年越し」 とでも言わんばかりに、正月以上の盛り上がりを見せる、京都の節分。
比較的小規模な行事もフォローし始めた場合、底無し沼状態へ突入することも予測されます。
しかし、当サイトの趣旨はあくまで、超メジャースポットおよび超メジャーイベントの単独正面突破。
「見ぃつけた!」 と幼児性を意図的に偽装してるつもりで無自覚に無知・無神経を垂れ流す輩や、
自己愛+承認欲求+山師根性から観光資源の乱獲に励む輩などとは、一線を画さざるを得ません。
というわけで、メジャー級スポットで行ってない節分って何処かあったかなと、しばらく悩んでました。
が、ありましたよ。松尾大社ですよ。 「洛西の総氏神」 として信仰を集める、松尾大社ですよ。
平安遷都より以前の創建という猛烈に古い歴史を持ちながら、現役仕様のネイティブ信仰を集め、
京都市西側の大半が含まれる巨大な氏子域と、凄まじく盛り上がる大祭・松尾祭を誇る、松尾大社。
そんな松尾大社の節分では、祇園祭に於ける奉納で京都でも御馴染みの石見神楽を招聘。
八岐大蛇がとぐろを巻く神楽の奉納と共に、無茶苦茶恐ろしい造形の顔した鬼が 「鬼の舞」 も披露。
豆撒きも無論行われ、松尾っぽいワイルドな豆争奪戦が、豆撒き自体より楽しかったりします。
なので2015年の節分は、まずそちらへ御邪魔して、正しく乾の方角から現れた鬼&豆撒きを堪能し、
続いて京都ウェッサイ節分シーンに於けるコアたる壬生寺を改めて訪問し、節分狂言を再堪能。
壬生寺では、2012年訪問時に金をケチって宿題にしたほおらく奉納を、今度はしっかり行い、
ついでといっては何ですが、近くの神泉苑でも念仏狂言援助の意味でほおらくを奉納してきました。
例年に増してコンセプトも大義もなく、ただただ流れてるだけの適当過ぎる節分彷徨ですが、
故に溢れるユルくて妙に多幸的な気分、感じてもらえると幸いです。


と、どっぷり松尾で節分を楽しむみたいなことを言ってますが、実際には当日、用事あり。
石見神楽の奉納が始まるのは10時ですが、阪急・松尾大社駅に着いた頃は、13時を過ぎてました。
でも14時からの豆撒きには何とか間に合うだろうと、普段より多めな人出の鳥居前を通って、境内へ。
松尾大社駅で降りたのは、中高年ばかり。降りた人たちは、もちろん松尾大社へ入って行きます。


で、境内、楼門前。露店の姿はさほどありませんが、場の空気は完全に縁日のそれ。
巻寿司を売る露店も、あり。私が着いた時点で売り切れてたけど。帰る頃には店仕舞もしてたけど。
休憩処の団ぷ鈴は、厄除け蕎麦600円を販売中。奥の京つけものもりは、酒粕大根の看板で客引中。
節分らしい、良い感じの盛り上がりであります。小さい子供なんかは、その辺を走り回っております。


楼門を潜り、既に大勢の人が取り囲んでる拝殿へ向かうと、楼門側が幕で覆われてました。
幕には 「石見神楽」 の文字。午前中、この幕を背景に神への演舞奉納が行なわれたわけですね。
もっとも現在は、その正面にカメ爺が座り込み中。神事斎行中の本殿を守護でもしてるんでしょうか。
13時半、豆撒きは14時からとアナウンスあり。撒く場所は無論、この拝殿。えらい人気であります。


混雑は徐々に激化し、最前列は苦しそうですが、歩けないことはないので、一旦離脱。
フラフラうろついてると、北側に福引の景品引換所があり、 「引換所ここですよ~」 と賑やかです。
私もやろうと思い、福豆300円を求めたんですが、生憎売り切れ。 「また来年」 と言われました。残念。
とかやってる内に、豆は拝殿の北側と南側に撒くとか言うアナウンスあり。ぼちぼち開始でしょうか。


と、アナウンスがあった後、楼門の方から子供の泣き声がしました。
何かと思って楼門側を見てみると、やたら怖い顔をした鬼が、何処からともなく出現。


やたら怖い顔をした鬼は、5人程いて、全員がバラバラに怖い顔。
各々が子供をいじりながら拝殿へ上がり込み、全員が揃ったところで 「鬼の舞」 スタート。


鬼たち、ぐるぐる廻ったり、ハタキのような棒を振り回したり、
揃って円陣の真ん中にかがんだり、あるいは人民の頭を棒で撫でたりすること、しばし。


しばらく踊ったところで鬼は、本殿へ突入。
カメ爺に埋もれてほぼ何も見えませんが、鬼、神職たちの投げる豆であっけなく撃退。


鬼、本殿を去り、拝殿に張られた幕を潜って外へ出て、退散。
そこら中で子供を泣かせながら記念撮影して、帰って行きました。お疲れ様です。


で、矢射に続いて福男による豆撒きが始まり、騒乱状態となる人民。


投げる前に福男から豆をもぎ取る勢いでプチャヘンザな、人民。


まるで福男を飲み込むような勢いでプチャ紙袋アップな、人民。


10分近く撒き続け、豆撒きは終了。長時間撒いた割に、みかんの墜落死体は異常に少なし。
おこぼれの餅など、影も形もありません。松尾の民の動体視力、運動神経、そして物欲、恐るべし。
客層は、松尾らしい、徹底した地元仕様。平日昼間のせいか、中高年と小さい子連れの母親が多め。
普通の家族連れ・独男・カメ爺といった他の層も多く、かなり烏合です。観光感は、果てしなく薄し。


帰りに厄除け蕎麦を食おうかとも思いましたが、金が惜しいので、そのまま松尾を退社。
松尾駅は、激混。多くの客は、桂で乗り換えず降りました。私は桂で乗り換え、四条大宮で下車。
ほおらく奉納の宿題を果たすべく壬生寺へ向かうんですが、その前に近くの神泉苑へ寄ってみます。
神泉苑も、節分は大根焚きとか色々やってるんですよ。節分フェス張紙を見つつ、大宮通を北へ。


で、大宮通を10分ほど北へ歩き到着した、神泉苑。京都最古の禁苑であります。
平安遷都時に作られ、空海が祈雨バトルを繰り広げ、祇園祭発祥の地でもある、禁苑であります。
が、門前には妙な音楽の響きあり。アホのカーステかな。でもその割には、ニューエイジ色が濃いな。
とか思ってたら、その音楽、神社から流れてました。神泉苑の節分、色んな意味で賑やかそうです。


とか思いながら境内へ入ると、賑やか故か何なのか、期待してた大根焚きは完売。
併設の神泉苑平八が出す恵方巻も、完売。可動式恵方社と並んで恵方巻を食う夢、敗れました。
とっとと帰るかと思いましたが、こちらにもほおらくの奉納、あり。神泉苑狂言で割られるほおらくです。
壬生寺と同じく念仏狂言は微力ながらサポートしたいので、ほおらく、500円払って奉納しときます。


工業製品的にも思えるほど 「素」 なほおらくへ、やたら狭いスペースで奉納の文言を記入。
年齢やら住所やら書式の決まりがありますが、個人情報秘匿の為、悪いですがこれだけで奉納。
祈願フレーズ、本当は 「五指裂弾」 と行っときたかったんですが、 「裂」 の字がどうにも思い出せず、
やむなく去年のダルマ祈願で記入した 「七転八起」 を、完全に意味不明ですが書いときました。


境内ではしょうが湯の奉仕もありましたが、運悪く湯沸かし中なので、鳥だけ愛でて撤退。
こちらの客層は、近所の奥さん風と、中高年夫婦&女性グループの観光客風が、半々という感じ。
ただし、節分狙いの人は地元ばかり。年齢は、大半が中高年。たまに物好きの若い奴が混じる程度。
単独も、ちょこっといました。普段と劇的に変わる感じではなく、客数自体も多くはありません。


で、神泉苑を出て、大宮通から四条大宮へ出ると、何かのイベントをやってました。
さっき、張紙で見たイベントのようです。しばらく見るでもなく見てから、改めて壬生寺を目指します。
四条通を西進してると、御前通がやたら渋滞してて、さらにその先へ行くと今度は人間で猛烈に混雑。
壬生寺周辺の交通整理の為でしょうか。クラクションが鳴りまくり、まるでベトナムのカブ天国状態。


壬生寺道との交差点まで来て、例によって火炉と神楽をやってる元祇園梛神社へ寄り、
チラッと神楽を見て、チラッと暖まって、チラッと拝んだら、節分に沸く壬生寺道へ突入であります。
狭い壬生寺道には、やはり例によって屋台が密集して立ち並び、そこを流れる人間は正に洪水状態。
嵐電踏切は、自動踏切が稼働してるにも関わらず係員が御覧のように常駐し、危険横断を防止中。


屋台は、これまた例によってオーソドックスなものに鰯など節分的なのが混じるラインナップ。
東が吉田神社なら、西は壬生寺。京都ウェッサイ節分シーンに於けるコアに相応しい賑わいです。
今歩いてのるが何処なのか全くわからんまま流されて行く内、門前まで来て、ほうらく売り場へ到着。
ただ書く場所が埋まってるので、境内売り場で買うことにし、またよくわからんまま門を潜り、入寺。


ベルトコンベア式古札回収や広島焼に心奪われつつ、空いてるほおらく店を探索します。
普段は、新撰組絡みなコスプレ観光客が多めのこの寺も、節分の間は徹底的にネイティブモード。
壬生寺の節分は、白河天皇の発願で始めた厄除大法会がルーツですが、民衆の信仰も極めて篤し。
厄除の御利益も無論、現役。壬生狂言で割るほうらくを、この節分会で納め、厄除とするわけです。


で、その納めるほおらくを売る店が境内にも出てて、書く場所も空いてたので、寄りました。
ほうらくの裏へ 「大念仏」 と書き続けてる店の娘に500円払い、また 「七転八起」 と芸名のみ記入。
書き終わったら、千体地蔵の真下にある奉納受付へ行き、ほうらくに100円玉を入れて、しらっと提出。
「これあかん、ちゃんと書いて」 と言われるかなとか思いながら出したら、あっさり受理されましたよ。


時間は、17時前。無料で観れる節分狂言がちょうど始まる時間なので、狂言堂へ。
節分狂言は1時間毎に公演が行なわれ、狂言堂も入れ替え制。それでも入口の前には、行列あり。
私は開始ギリ直前まで待って行列をパスしましたが、その代わり堂内の席は、満席。立ち見も、大勢。
解説書&ほうらく煎餅を売り込む声を聞きながらしばし待ち、その声が途切れた頃に、狂言、開始。


節分狂言、以前は上手寄りで観た為、女の面の表情に強烈なインパクトを受けましたが、
今回は下手から見たので、橋掛がよく見え、鬼の入りと出のアクションもクリアに堪能出来ました。
ラストの豆撒き、超至近距離から鬼の顔面めがけ思いっきり投げてるのが視認出来たのも、面白し。
客は地元故か、ウケる場面ではお約束のようにウケまくり。根強い支持をまた感じること、しばし。


終わって外へ出ると、次回にまた行列が出来てて、根強い支持をまたまた感じること、しばし。
こちらの客層は、松尾より観光客の姿が若干多いですが、基本はあくまでも地元メインの烏合の衆。
狂言は老人と若者が多めですが、やはりいずれも地元系。そこそこいる単独もまた、地元 or 近所系。
18時以降になると、学校帰りなのか一気に子供が増え、御覧の露店ゾーンもそこら中、子供だらけ。


歩くのもしんどいほど子供だらけの境内を脱出し、嵐電踏切近くで売ってた恵方巻を購入。
「うおつね」 なる店が出してるもので、600円。ほうらくも奉納したし、恵方巻も買ったし、もう帰るか。
と思いましたが、因幡薬師 aka 因幡堂 aka 平等寺が節分の夜に何かやってるのを、思い出しました。
山陰から来た鬼で始め、山陰から来た因幡薬師で〆。それもいいと考え、寄ってみることにします。


バス停が激混+交通規制で道も大渋滞の四条壬生川を抜けて、四条通をしばし東進。
四条大宮を通ると、さっき見るでもなく見た商店街イベントが続いてて、太鼓の演奏をやってました。
で、また見るでもなく見ました。真隣で 「どうですか」 と客引きしてるのに、ガン無視した幼児、すまん。
しばし見た後、改めて因幡薬師へ向かいます。天道神社&菅大臣神社をのぞいたりしつつ、東進。


街中のど真ん中にあり、その為に場所を何となくでしか把握しない癖が付いてしまい、
用が無い時はやたらと門前を通るのに、行こうと思って行くと迷いがちな因幡薬師へ、無事到着。
因幡薬師 aka 因幡堂 aka 平等寺。日本三如来の一つであり、狂言やガン封じでも有名なお堂です。
節分には、北斗護摩なる法要を執行。夜になれば、御覧のように境内に灯明が並ぶのであります。


献灯された灯明には、様々な願い事あり。因幡薬師は、聞き入れてくれるでしょうか。
本堂内では読経が行なわれ、その前では甘酒を奉仕中。私もお参りしてから、有り難く頂きました。
門前では、恵方巻の販売もあり。 「どうですか」 と客引きしてるのに、ガン無視した兄ちゃん、すまん。
客層は、地元 or 檀家らしき人が本堂の中にいて、あとは若者や地元の人がちょこちょこ来る程度。


因幡薬師を辞した後は、真っ直ぐ家へ帰り、 「うおつね」 の恵方巻を食らうこと、しばし。
袋に入ってた紙によると、 「うおつね」 、太子道の店だとか。 「うどん讃水」 があった辺でしょうか。
箱から取り出し斜めにカットして食らった恵方巻は、具がやや多め。飯および握り加減は、割と普通。
例年になくユルいめぐりでしたが、それ故か妙な多幸感を感じたりしつつ、今年の節分、終了です。

各寺社の客層は、記事内で書いた通り。いずれも、ネイティブがメインであります。
松尾大社と壬生寺はかなり混みはしますが、観光地的な阿呆な混み方では全くないので、
混雑自体も風情と感じながら、節分のアーシーな盛り上がりを楽しめるのではないでしょうか。
うち的におすすめなのは、やはり、壬生寺。狂言と賑わい、いずれも面白いです。

そんな2015年の節分めぐり。
好きな人と巡れば、よりなやらいなんでしょう。
でも、ひとりで巡っても、なやらいです。

2014年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【前篇】
2014年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【後篇】

2013年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【前篇】
2013年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【後篇】

2012年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【1】
2012年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【2】
2012年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【3】

2011年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【1】
2011年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【2】

松尾大社
京都市西京区嵐山宮町3
通常拝観 5:00~18:00

阪急嵐山線 松尾大社駅下車 徒歩約1分
京都市バス or 京都バス
松尾大社前下車 徒歩約1分

松尾大社 – 公式
松尾大社 – Wikipedia
 

神泉苑
京都市中京区御池通神泉苑東入門前町167
通常拝観終日自由

阪急電車 四条大宮駅下車 徒歩約10分
JR嵯峨野線 二条駅下車 徒歩約10分
市営地下鉄 二条城前駅下車 徒歩約2分

神泉苑 – 公式
神泉苑 – Wikipedia

壬生寺
京都市中京区壬生梛ノ宮町31
通常拝観 8:00~17:00

京都市バス 壬生寺道下車 徒歩約4分
阪急電車 大宮駅 徒歩約8分
嵐電 四条大宮駅下車 徒歩約8分

壬生寺 – 公式
壬生寺 – Wikipedia
 

因幡堂 (平等寺)
京都市下京区因幡堂町728
通常拝観 6:00~17:00

市営地下鉄 五条駅下車 徒歩約5分
阪急電車 烏丸駅下車 徒歩約5分
京都市バス 烏丸松原下車すぐ

因幡堂 (平等寺) – 公式