2013年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【後篇】

2013年2月3日(日)


2013年度の節分めぐり、後篇です。

太古の追儺には、は現れなかったそうです。
元々は、一年の穢れを祓うべく、大晦日に宮中行事として行われていた、追儺。
平安以前の追儺において鬼は、方相氏に声だけで追い払われる、ステルス的存在だったとか。
それがやがて、追い払う側の方相氏がそのイカツさゆえに鬼と見做されるようになり、
追儺が民間に膾炙すると、様々なエッセンスを吸収して鬼がより鬼的に造形されるようになり、
更に時代が下りエンタメ化が進むと、人間が豆をぶつけて追い払う極めてフィジカルな存在となり、
現代に至れば携帯で写メという、可視化されるにも程がある存在となり果てたわけです。
しかし、「おぬ」 が語源という説もある通り、真の鬼はやはり、姿が見えないものではないでしょうか。
見えない理由は、もちろん、鬼が私たちの中にいるから。というか、私たち自身も、鬼だから。
架空の大量虐殺兵器をめぐる戦争から、どうでもいい芸能人へのどうでもいい倫理的追及まで、
頓珍漢な正義の誤爆を繰り返す私たちは、可視化された鬼をひたすら外部に求めてます。
己の暗部に目を瞑るため、呪われた日常を少しでも延命させるため、鬼的に造形された鬼を、叩く。
その愚行の影で、真の鬼はどんどん膨張していく。私たち自身が、どんどん鬼化していく。
あまりに愚鈍なこの悪循環を断ち切るには、鬼の無形性を復活させるしかありません。
鬼を再び無形と見做すことで、私たちの中にいる真の鬼を生々しく現出させ、真正面から対峙する。
そう、退治ではなく、対峙する。それこそ、現代における正しい追儺のあり方ではないのか。
そんな哲学的命題を考えながら、知的に冬の京都を歩く、大人の 「ひとり節分」 を提案したくて、
2013年節分の後篇は、東山区で鬼が出ない寺社ばかりを集中的にめぐってみました。
決して、無計画に行ったら偶然鬼が出ない所ばかりだったのでは、ありません。
絵が地味なので、屁理屈で誤魔化してるのでは、ありません。違います。


西福寺で蕎麦を食ってから、テクテク歩いてやって来た、16時半の新熊野神社
熊野にどっぷりハマってた後白河法皇が、前篇で行った法住寺の鎮守として創建されました。
祭神のみならず、砂や大楠まで熊野から移植されたという大変な社ですが、現在はネイティブ路線。
節分祭もまた、ネイティブ路線で行われます。というか、16時からなので既に、行われてます。


というか、もう終わりかなと思ったんですが、まだ豆まきが済んだだけのようです。
この後には、人形祓&火炉祭、あり。神社の方から、節分の説明文と祝詞の紙をもらいました。
それにしても境内、狭い。いや、特別狭い神社ではないんですが、混雑で、狭い。人気であります。
その場にいる人全員へ紙が行き渡ると、宮司さんの仕切りで祝詞、いや大祓詞の唱和、開始。


思いっきり長い、大祓詞、そして天津祝詞の太祝詞事。
「最初と最後だけちゃんとやればいい」 と、宮司さん。なので、途中は立ち寝して頭尾だけ唱和。
「たかまがはらに かむづまります~」 「~やおよろずのかみたちともに きこしめせと もうす」 と。
立ち寝してる間に、ほぼフリージャズ状態の雅楽が鳴り響き、人形祓の炎が燃え始めました。


その後、玉串を祭壇へ奉納→御札と福豆をもらう→御神酒も頂くという流れ。
写真は、玉串奉納の図。可視化された鬼がいる気がしますが、消防の人がお面してるだけです。
これが鬼に見えますか。見えるなら、これがあなたの本質です。紙の面が、あなたの内なる鬼です。
社務所前では、美味げな巻寿司も販売中。値段は、700円。買おうかな、どうしようかな。


人が減ってから私も並び、御札と福豆をゲット。ありがたや、ありがたや。
ガンガン飛んでくる火炉の灰をかわしながら、甘酒もゲット。こちらもありがたや、ありがたや。
得した気になったので、さっきの巻寿司も購入。買うと、作ったのが何と、鱧レントゲンの 「魚一」
売ってた人に 「高価いでしょ、すんません」 と言われました。迷ってたの、バレてました。恥。


巻寿司をかばんに仕舞いながら眺める、火炉。節分祭、終わりです。
ここの客層は、完全に地元の中高年がメイン。近隣系ですらなく、完全に徒歩圏の地元系。
カップル以前に若者はほとんどおらず、カメ親父さえほぼ見かけません。そもそも余所者が、皆無。
何より、火炉用に集った燃えるゴミの猛烈な生活感が、ここのネイティブさを物語ってます。


とか思いながらゴミを眺めてたら、翁面があったの図。恐過ぎ。あまりにも、恐過ぎ。
新熊野神社は、足利義満観阿弥世阿弥を初めて見た場所。いわば、能楽発祥の地です。
なのに能面が、燃えるゴミ。伝統と日常が濃厚に交錯する京都ならではの風景というべきでしょうか。
引き取ろうかな、と一瞬思いましたが、何かが憑いてると大変なので、黙ってトンズラ。


燃え上がる翁面の幻影を振り払いながら、大和大通を北上して祇園へ突入、
到着したのは、1月に十日えびす&宵えびすで賑わったばかりのえべっさんこと、恵美須神社
鳥居足元の看板にある通り、ここでも節分祭が行われます。時間は、18時から。で、現在、18時。
外観は、祭も何もない普段通りな暗さ。しかし、本殿周りには確かに群がる人の姿、あり。


本殿へ着いたジャスト18時から、お祓い+祝詞の奏上がスタート。
続いて、宮司さんが左右の方向へ3回ずつ豆まき。で、参列者に豆を配布。で、終わり。終了。
以上でございます。雅楽とか日本舞踊とかが奉納されると聞いてたんですが、そういうの、全然なし。
もちろん、鬼も出ません。無形ですから。不可視ですから。不満に思うあなたの心が、鬼です。


運良くせしめた福豆と、恵比須さん。しょーばいはんじょでささもてこい。
ここは幸福茶なるお茶の振る舞いがあるんですが、この時間には既に、終了。ささもてこい。
客層は、30代メインの観光客と、中高年寄りの烏合地元客が、半々程度の塩梅で混ざってる感じ。
単独は、男は物好き系、女はおひとりさま系。さて、次です。次の豆を獲りに行きましょうか。


と思って外へ出ると、鬼、じゃなくて建仁寺の坊さん集団が豆をまく姿あり。
そういえば豆まき中、野太い声で 「鬼は外」 と言うのが聞こえてました。御苦労様であります。
ところで、祇園で節分といえば 「お化け」 が有名ですが、建仁寺でも 「お化け」 、するんでしょうか。
豆まきの後で、ヅラ被って花街へ繰り出したりして。いや、普段からやってる人も、いたりして。


坊さんの 「お化け」 をイメージしながら、伏見街道を今度はしばし南下、
福豆を求めて、東福寺駅近く、大丸百貨店ゆかりの社である瀧尾神社までやってきました。
大丸ゆかりといっても、普段は静かでネイティブな神社。秋祭りが京都で一番早いことでも、有名。
節分も、宝恵籠行列・福娘の豆まき・福引など、徹底的にネイティブな催しが、目白押しです。


といっても、私が到着した19時には、太夫が乗り込む宝恵籠行列は終了済。
ちょうど太夫さんや福娘による豆まきが始まったところでした。で、写真は拝殿からの豆まき。
拝殿の天井には全長8mの立体の龍が仕込まれてることで有名ですが、それも当然、大丸の寄進。
大丸というか、創業家の下村家の寄進。この夜の賑わいでは、ちょっと拝めそうにないですが。


大丸がこの神社を援助したのは、創業者・下村彦右衛門が熱心に参拝したため。
彦右衛門は伏見に大丸の前身の呉服屋を開きますが、そこと京の間に、この神社があったと。
他にも神社は色々あるのに、何故ここを選んだかは不明ですが、とにかく熱心に参拝したそうです。
おかげで瀧尾神社の社殿は、立派。でも、そんなこと関係なく、豆まきはネイティブに進行。


騒ぎにまぎれ込んでるうち、運良く拾った福豆、じゃなくて福餅。
福豆と福餅をミックスで撒いてるようです。豆には番号が付いてて、福引で景品が当たるとか。
段取りが今イチな福引にサウスな絶叫が響く中、客層を改めて見ると、やはり徹底的に地元メイン。
子供、親子連れ、中高年が、大半。観光客、絶無。太夫狙いのカメ親父が、若干いるくらい。


その太夫さんは豆まきが終わると、御覧の宝恵籠には乗らず、どっかへ直帰。
ここも鬼は出ませんが、紙コップにパンパンの御神酒をもらい、一気に呑んだ私が赤鬼状態。
すっかり、出来上がりました。というわけで2013年の節分めぐり、ここらで打ち止めにしましょうか。
でもな、やっぱり鬼、見たいな。もうちょっと鬼を見ないと、節分って感じが、何かしないな。


そんな思いに駆られ、伏見街道を千鳥足で下ってやって来た、藤森神社
2011年の節分でも来ましたが、ここの追儺はとにかくド派手。鬼を見るなら、ここで決まりです。
え。真の鬼。無形の鬼。全てがフラットに可視化されたネット空間で、あなた、何言ってるんですか。
え。大人の 「ひとり節分」 。そもそもまともな大人は、ひとりで節分めぐりなんか、しませんよ。


というわけで、見え過ぎる、鬼。


可視化され過ぎる、鬼。


見え過ぎる鬼を演出する、照明櫓と花道と舞台。


見え過ぎるだけでは足りず、触れる過ぎる、鬼。


そして、対峙ではなく退治される、鬼。ああ、見るもん見て、すっきりした。
藤森神社の客層は、2011年と全く同じ。多分、来てた客自体が、2011年と同じだと思います。
なので、詳細は2011年の記事を参照ください。それくらい鉄板で超絶的な、ネイティブ主体の世界。
ディープサウスなノリも、爆裂状態。スピーカー通した鬼の声より子供の絶叫・咆哮で、耳痛し。


で、家へ帰り、新熊野神社で買った 「魚一」 の巻寿司を食らうの図。
もうちょっと美味げに写真を撮るべきですが、一秒でも早く食いたかったので、雑な1枚で失敬。
御覧のように、中の具材は至ってシンプル。ですが、酢飯そのものが、美味い。巻き方も、上手い。
瞬殺後、今年の恵方が何処か悩んだところで、2013年のユルい節分、終了でございます。

いずれの寺社も、程度の差こそあれ、客層は完全にネイティブ寄りです。
カップルはさほどおらず、馬鹿騒ぎする若者も少なく、観光客も基本的に多くはありません。
ネイティブ寄りゆえのアウェー感も概ね希薄なので、どこも割と気楽に混じれるんじゃないでしょうか。
個人的におすすめなのは、法住寺。あと、藤森神社のディープサウス感は、やっぱり最高。

そんな2013年の節分めぐり。
好きな人と巡れば、よりなやらいなんでしょう。
でも、ひとりで巡っても、なやらいです。

2011年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【1】
2011年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【2】

2012年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【1】
2012年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【2】
2012年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【3】

2013年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【前篇】
2013年の節分をめぐってきました。もちろん、ひとりで。【後篇】


新熊野神社
京都市東山区今熊野椥ノ森町42
通常拝観 9:00~17:00

京都市バス 今熊野下車 徒歩約3分
京阪電車 七条 or 東福寺駅下車 徒歩約15分 

新熊野神社ホームページ – 公式
新熊野神社 – Wikipedia
 
 
恵美須神社
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
拝観自由

京阪電車 祇園四条駅下車 徒歩約6分
阪急電車 河原町駅下車 徒歩約8分
京都市バス 四条京阪前 or 河原町松原下車
徒歩約5分

京都ゑびす神社 – 公式

瀧尾神社
京都市東山区本町11丁目718
拝観自由

JR or 京阪電車 東福寺駅下車 徒歩約2分
京都市バス 東福寺下車 徒歩約4分

瀧尾神社 – HIGASHIYAMA district
瀧尾神社 – 京都風光
 
 
藤森神社
京都市伏見区深草鳥居崎町609
拝観自由

京阪電車 墨染駅下車 徒歩約7分
JR奈良線 藤森駅下車 徒歩約5分
京都市バス 藤森神社前下車すぐ

藤森神社 – 公式
藤森神社 – Wikipedia