平野神社の夜桜を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
平野神社の夜桜を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。
平野神社。
第一位・田中神社と第二位・吉田神社に次ぐ、京都三大平凡苗字神社のひとつです。
次点に並ぶのは、松尾・安井・北野・大田・平岡・藤森といったところ。
御霊・蚕・大将軍などからは羨望の眼差しを浴びている、というのはもちろん大嘘であります。
嘘ですが、でも、二位・吉田と三位・平野の祖が同じ卜部氏なのは、偶然なのか、必然なのか。
気になって気になって夜も眠れない、というのも当然ながら大嘘であります。
数々の奇行で有名な花山天皇の手植えに始まるという平野神社の桜ですが、
凄いのはその量や質はもちろん、花見のできる期間の異常なまでの長さでしょう。
夜桜のライトアップは、だいたい3月末から4月末まで開催。桜自体は5月でもまだ咲いてるとか。
もちろん、ドーピングして無理矢理長生きさせてるわけではありません。
開花時期の違う多くの品種を植樹してるというわけであります。
50種400本とか45種500本とか、ソースごとに数は違いますが、とにかくたくさんです。
「パッと咲いてパッと散る」ソメイヨシノの席巻が、桜の概念、そして日本の概念さえ変えるまでは、
花見というのはもうちょっと長くのんびり楽しむものだったとか。
平野神社の長い花見期間は、現在の誤記された花見の流儀と日本の心を静かに告発し、
本来あるべき花見と日本の姿を示してるのかも知れない、というのはただの思いつきであります。
平安遷都と共に、平城京から移転してきた数少ない神社のひとつである、平野神社。
それだけ皇室の崇敬が篤かったわけですが、ゆえに時代が下り朝廷が衰微すると、廃幣。
応仁の乱で追い討ちをくらい、さらに徹底的な荒廃の憂き目に合います。
現在のような形で夜桜の名所となるのは、江戸初期に至って復興してから。
後陽成天皇の勅許を受けた西洞院時慶は、本殿の再建と共に様々な桜の植樹を始めました。
数十年を経て、多数の珍種を含む桜は桜苑を形成するまでに育ち、安永年間には
「弥生の頃 境内の桜を夜桜とて灯をてんじ騒客宴ず」と紹介されるほど名が知れることとなります。
応仁の乱でボコボコにされたのは、西軍・山名宗全の本拠地・船岡山に近かったため。
ということは、その跡地に発生した西陣の近くということにもなります。
実際、平野神社は西陣の地元の桜名所となり、旦那衆から織子までが憩う場だったそうです。
以上、『平野神社史』からの受け売りでございました。
「御室は花 人を埋め 平野は人 花を埋む」と言われるほどの喧騒ぶりだったそうですが、
現在は花と人、存在感はイーブンという感じでしょうか。ちょっと花の方が勝ってるかも。
それくらい、花の天井感、凄いです。
花見席から離れた桜苑では、地元の子供たちが作った提灯が通路の案内をしてくれます。
そしてその片隅では、何故か各種動物たちが独自の存在感をアピール。
写真は、毛のくたびれ加減が異常な野生味を感じさせる、クマさん。
パンダさんもいます。こちらもくたびれ加減が妙に生物的に見えて、不気味。
他にも、イノシシさんや鹿さんなどがいらっしゃいました。
天神さんをうろついてそうな好き者の方々に、バンバカ写真を撮られてました。
桜苑の奥から、改めて宴席を望む。
どこにでもある風景ですが、漂ってる空気は独特で異質なのが、京都というか、西陣というか。
冷たくてじめっとしてて怖くて、間合いの取り方が我々と全然違う感じ、みたいな。
小さい頃、市内に住んでる親戚に感じたオーラを、ちょっと思い出しました。
茶屋周辺の客層は、完全に烏合。
平日ゆえか会社の飲み会、多し。中高年のグループ、多し。
妙に学生グループやDQNグループも、多し。地ベタに座り込んで呑んでるDQN系、多数。
観光客っぽい人間は限りなく、なし。とことん地元モード。親子連れもいて、子供も走りまわってます。
混んでますが、スペースが空いてるところもある。が、そんなとこには「予約席」の看板が立ってたり。
桜苑の客層は、カップルと若干の女性グループそしておしゃれな単身女性がちょこっと。
いずれも客層の割に雰囲気は極めて落ち着いていて、はしゃいでいたり浮ついた空気はありません。
そんな平野神社の夜桜。
好きな人と見たら、より平凡苗字なんでしょう。
でも、ひとりで見ても、平凡苗字です。
【客層】 (客層表記について)
カップル:3
女性グループ:1
男性グループ:0
混成グループ:0
修学旅行生:0
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:0
中高年団体 or グループ:0
単身女性:1
単身男性:0
【ひとりに向いてる度】
★★★★
客層の割には、のんびりできるかも。
【条件】
火曜 20:00~20:30
平野神社 京都府京都市北区平野宮本町1番地 6:00~17:00 夜桜は22時まで 京都市営バス「衣笠校前」下車すぐ 嵐電北野白梅町駅 徒歩5分 公式サイト 桜の平野神社 wikipedia 平野神社 |
![]() |