京都府下 - ひとりでうろつく京都 (β版) - Page 5

石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【3】 奉幣の儀

2011年9月15日(木)


石清水八幡宮の石清水祭、ひとりで行ってます。続きです。

宇佐の地から京都の裏鬼門・男山へ八幡神が勧請された4年後の863年、
石清水八幡宮の例祭・石清水祭は、「石清水放生会」として始められました。
始めは単なる私祭でしたが、承平天慶の乱の調伏などで八幡宮が朝廷の崇敬を得るようになると、
勅使の御差遣が開始され、勅祭化。やがて、雅楽寮の楽人舞人による楽舞も、開始。
賀茂・松尾・春日・平野などに比べると新参もいいところの石清水は、凄まじい成り上がりを見せ、
遂には伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟としての地位を確立、
放生会には、太政官の最上位である上卿が、参議以下の諸官を率いて参向するようになりました。
と、上り調子だった石清水八幡宮ですが、応仁の乱により祭りは200年ほど、中絶。
江戸時代に再興されますが、明治維新の神仏分離で祭りどころか神社そのものがズタボロに。
のちに明治天皇が旧儀復興を仰せ出されたおかげで、何とか官祭としてまた再興しますが、
敗戦後の昭和20年にまたしても旧儀、中絶。24年には三度、再興。で、現在に至ります。
【2】でも触れましたが、「勅祭・石清水祭」、現行の制度上では全てが、私祭です。官祭ではなく。
現代の勅使を担当する掌典職は、皇室の宮中祭祀を担当する部門。
政教分離のため、給与は天皇家の内廷費、ポケットマネーから支払われています。
いわば、天皇家の私的使用人に相当するわけです。宮内庁職員 or 国家公務員ではないわけです。
が、石清水祭のパンフレットなどでは堂々と「私祭」「官祭」という言葉を、大々的に使用。
「まだ戦争は終わってないっていうか (by 電気グルーヴ)」な勢いを感じることしきりですが、
これから始まる奉幣の儀は、戦争どころか平安時代さえまだ終わってないような、
荘厳と雅を極め倒す祭儀が繰り広げられるのであります。
勅祭の勅祭たるパート、官祭のコアブロック、とくと御堪能ください。

続きはこちら »

石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【2】 神幸の儀-絹屋殿の儀

2011年9月15日(木)


石清水祭は、大きく分けて以下の次第で行なわれます。

①神幸の儀 (AM2:00)
 御鳳輦(ごほうれん)に御神霊を乗せ、約500名の神職・楽人・神人と共に山をおりる祭儀。
②絹屋殿の儀 (AM3:40)
 下院頓宮前に設けられた絹屋殿にて、里神楽奉納、そして勅使が頓宮まで案内申し上げる祭儀。
③奉幣の儀 (AM5:30)
 頓宮へ奉遷された御神霊に、天皇陛下より賜る御幣物、そして神饌が奉献される古儀。
④放生会 (AM8:00)
 男山山麓を流れる放生川へ魚鳥を放つと共に、太鼓橋にて童による胡蝶の舞が奉納される祭儀。
⑤還幸の儀 (PM5:00)
 再び御鳳輦に遷された御神霊が、約500名のお供を連れて、山上本殿へ還幸になる祭儀。

このうちからはほぼ、ノンストップ。文字通りの、オールナイト状態。過酷であります。
ちなみに有料参列者しか見れないのは、および。情報が極端に少ないのも、ここです。
なお、今年はに比叡山延暦寺の僧職そして天台座主が出仕され、後に法華三昧法要も厳修。
あと、ハーフタイムとも言えるの間には、頓宮前舞台にて舞楽・演武奉納が行なわれます。

続きはこちら »

石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【1】 イントロダクション

2011年9月15日(木)


石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

石清水祭。
京都の裏鬼門を守護する八幡市の石清水八幡宮に於いて、毎年9月15日に行われる例祭です。
上下賀茂神社の葵祭、そして春日神社の春日祭と並び、
天皇陛下の使者である勅使がじきじきに差し遣わせられる三大勅祭のひとつであります。
別名、南祭。対応する北祭とは何かといえば、もちろん京におけるもうひとつの勅祭・葵祭。
この二つの勅祭、実に対照的だったりします。
白昼の都大路に平安絵巻を現出させ、巨大な観光資産でもある葵祭が「表」の祭りだとすれば、
観光客がアクセス困難な真夜中に、僻地にて行われる石清水祭は、いわば「裏」の祭り。
鞍馬寺のウエサク祭でさえ参拝客に考慮して早めに終了するこの御時世に、
日時変更一切なし、大雨食らいがちな季節なのに雨天順延もなしという、強気過ぎるスタンス。
人間よりも神の都合を最優先して斎行され続けてる祭りなのであります。

しょっちゅう書いてることですが、私は八幡市の住民です。
なので、この石清水祭も何度か見てます。が、肝心の祭儀そのものは見たことありません。
勅使参向の祭儀を見るには、奉賛金を払わなくてはいけないからです。その金額、5000円。
500円ではありません。5000円です。五千円。
普通なら即時撤退の額ですが、しかし今年は思い切って大枚払い、参列してみることにしました。
理由は、石清水祭に関する情報が少ないから。特に、参列の情報がすごく少ない。
単に需要がないからかも知れませんが、それならそれで新たに八幡の魅力を知ってもらいたい。
そんな思いで身銭を切り、見れるものを全て見てきました。
そしてその経験は、私の故郷に対する認識を大きく改めさせられるものでした。
このネタは、ちょっと真面目にやります。真面目かつ、しつこくやります。元出かかってますからね。
まずは前日の宵宮などをイントロダクションとして、お楽しみ下さい。

続きはこちら »

木津川市夏祭りの花火へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年7月30日(土)


木津川市夏祭りの花火大会へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の中心部では、いわゆる「花火大会」というのは、行なわれません。
安全を確保するのが困難だからで、おおむね府下、大河川の流域での開催となります。
まず、宇治。そして、男前豆腐の八木。あと、亀岡。さらには府の北部。そんなところでしょうか。
本当は、隣の滋賀県でやる「びわ湖大花火大会」が、アクセスも良く一番人気なんですが、
そのことは京都の公然の秘密。断じて、表沙汰にすることはできません。
そんな花火貧民である京都の民にとって、新たな救世主となってくれそうなのが、木津川市夏祭り。
木津川市。京都府の南端、奈良県と接するところにある自治体です。
昔は木津町というのどかな町でしたが、合併と急激な人口増により、2007年に市制へ移行。
市内を流れる木津川をアイデンティファイした市名を採用し、活況めざましい市であります。
京都市内中心部からはかなりの距離がありますが、奈良市街には案外と間近。
そして何より、JR大和路線の新快速によって大阪へのアクセスが飛躍的に向上。
新快速が進入する加茂あたりまでを含め、新たな都市近郊としての顔を確固たるものにしてます。
そんな上り調子の木津川市がブチ上げるのが、木津川市夏祭り。
そして、祭りのみならずブチ上げてしまうのが、花火なのです。

続きはこちら »

八幡の背割堤へ桜を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年4月9日(土)

背割堤の桜並木
八幡の淀川河川公園・背割堤へ桜を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

背割堤。せわりづつみ。
私の地元・八幡における桜の名所です。
が、名所といってもトップ絵面をご覧の通り、基本、ソメイヨシノがボーンボーンと立ち並ぶだけ。
量は多いですが、凡庸といえば凡庸。どこにでもありそうな感じの、郊外的な桜スポットであります。
しかし、植えられた桜は凡庸でも、植えられた土地は凡庸ではありません。
ここ背割堤は、府南部の木津から流れてきた木津川、琵琶湖から宇治を通ってきた宇治川、
そして鴨川と保津川を飲み込んだ桂川の三川が合流し、大阪のシンボルである淀川に化ける地。
昔は「淀川」という名前の通り、淀城のあたりで合流してたんですが、
明治初頭に流路を変更、現在の合流点はちょうど京都府と大阪府の境界あたりだったりします。
そう、ここはまさに、国境。
生と死の境界線上で咲く桜にふさわしい、清と濁、光と闇が相まみえる場所なのです。
京都と大阪のどっちが濁かは知りませんし、あるいはどっちも闇かも知れませんが、
とにかく、凡庸なソメイヨシノであっても何らかの妖しき魔力が作用するのは、確かなのです。
「ほんまか」と問われたら「嘘です」としか答えようがないですが、確かなのです。
KBS京都とテレビ大阪が見れたり見れなかったりした私が言ってるんだから、確かなのです。

続きはこちら »

涌出宮の居籠祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年2月19日(土)


涌出宮の居籠祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

涌出宮の居籠祭。
読みは、「わきでのみや」 の 「いごもりまつり」 。
京都府南部も南部、もう奈良の方が近い木津川市山城町にある神社・涌出宮の、
平安時代や奈良時代はおろか、縄文レベルの伝統を継承してると考えられている神事です。
奈良時代に伊勢から天乃夫岐賣命が飛んできて創建されたという涌出宮ですが、
近年の発掘調査では、境内から縄文 & 弥生時代の生活 & 祭祀を示す遺物が多数、出土。
いにしえより何らかの生活と、祝祭が行われていたことが明らかとなり、
居籠祭は、古代日本の神祭りが天然記念物的に残ったものと見なされるようになりました。
その内容は、神様を迎え豊作を予祝するという、実に日本の魂を感じさせるテイスト。
「いごもり」 という不思議な名前は、深夜に行われる 「神迎えの森まわし」 などの際に、
氏子たちが家に籠もり、神を見ることを厳重に禁じられていることに由来します。
音を立てることもまた厳重に禁じられるため 「音無しの祭」 という別名までついてますが、
とにかくハードな潔斎と物忌みを現代へ伝える、とんでもない祭りなわけです。
で、そんな祭りへ興味本位でノコノコ出かけ、見てはならぬものを見ちゃったのかといえば、
もちろん、そんなことはありません。そもそも、見たら 「目がつぶれる」 らしいし。
居籠祭は3日間に斎行され、私が見物させてもらったのは2日夜の 「門の儀」 と 「松明の儀」 。
前者は迎えた神を宮座が饗応する儀式、後者は神火で旧年の穢れを祓う儀式であり、
もちろん 「いごもる」 わけではなく、松明が大炎上のなかなかなお祭り状態です。
それに、出かけてきました。ほとんど火を見に行っただけの感じですが。

続きはこちら »

一休寺の一休善哉を食べに行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年1月30日(日)


一休寺の一休善哉の日へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

一休さん、一休和尚、一休禅師、一休宗純
呼び方は何でもいいですが、とにかく超知名度の高い禅僧であります。
アニメ 『一休さん』 の 「気にしない、気にしない。一休み、一休み」 でも有名ですが、
そのはるか以前、それこそ本人存命中の室町時代から、民衆の支持が極めて厚い僧でした。
といってもその人気は、頓知の明晰さや徳の高さといったノーマルな敬意というより、
一休さんがやらかしまくった、およそ名僧らしからぬアブノーマルな奇行に由来するもののようです。
後小松天皇の落胤として生まれ、6歳で仏門へ入った頃こそ正常な天才少年でしたが、
17歳で宗純と改名してからは、自殺未遂をやらかす、カラスの鳴き声で悟りを開く、
大事な文書を平気で燃やす、木刀を差して街をうろつく、他所の寺の仏像を枕にして寝るなどなど、
御落胤でなければ只事では済まないであろう無茶な風狂の限りを尽くしました。
また、パーソナルライフの方も負けず劣らず無茶苦茶であり、
酒は飲むわ、肉は食うわ、女は犯すわ、男も犯すわと、異常なフリーダム状態で異常に長生き。
最後は50歳下の女と愛欲の限りを尽くし、「死にとうない」 と悟りの欠片もない言葉を残し、
老衰でも腎虚でもなくマラリアで死去。凄い、とにかく凄過ぎる。
京田辺市の一休寺は、そんな無茶苦茶な一休さんが無茶苦茶な晩年を過ごした寺。
毎年1月最終日曜日には 「一休善哉の日」 として、善哉を接待してくれたりもします。
で、それに行ってきました。あ、接待といっても、有料ですけどね。
奉納料、1000円なり。何か割高ですが、気にしない、気にしない。一休み、一休み。

続きはこちら »

神應寺の紅葉まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2010年11月27日(土)


神應寺の紅葉まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

石清水八幡宮が立つ男山には、元々、寺が林立していました。
その数、48。時に、それ以上。男山四十八坊と称され、宿坊を営んだりしてたそうです。
石清水八幡宮は、もちろん、神社。今の目で見れば、完全に、神社。
しかし明治維新以前までは、「八幡大菩薩」と仏教丸出しな名前の神を祀り、
神社の運営の実権も寺側が握るほど、神仏習合の加減が濃い、正に文字通りの宮寺でした。
山を埋め尽くすほど建ち並んだ諸坊には、大名などからたんまりと金が入りまくり、
おかげで寛永の三筆の一人である文化人・松花堂昭乗なんかも生み出したりしましたが、
おごる坊主久しからずというか何というか、明治初頭に神仏分離令が出て、坊、全滅。
山内の仏教施設は、松花堂などの移築組を除いて、大半が徹底的に破壊され尽くされました。
男山ケーブルのトンネル近くに立つ神應寺は、その数少ない生き残りです。
創建は、石清水八幡宮と同時期。開祖も同じ、行教律師。同宮の別当所とも言われてます。
現在は小さい禅寺ですが、神仏分離のゴタゴタで酷い目にあった平安期作の行教座像や、
かつて庇護も受けていたという豊臣秀吉の坐像など、寺宝はなかなかにエクセレント。
また、京阪八幡市駅から徒歩5分ほどの参道は、駅前とはとても思えない渓谷が広がり、
「駅前渓谷」の名で静かにその認知度を高めつつあったりもします。
普段は本当に普通の寺であり、寺宝も非公開の神應寺ですが、秋の紅葉まつりではご開帳。
なので、駅前渓谷と紅葉とお宝を、まとめて見に行ってきました。

続きはこちら »