真如堂の大涅槃図特別公開へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年2月27日(日)


真如堂の大涅槃図公開へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

真如堂。正式名称、真正極楽寺
本堂の呼び名が本名より有名になり定着してしまった、天台宗の寺院です。
天台系では京都市内最大の本堂、渋い美を誇る三重塔、秋には紅葉が燃え上がる境内と、
見所が多いにも関わらず拝観は基本的に無料、ゆえに秋の混雑は年々増す一方の寺であります。
えらく気前がいいですが、何故かといえば、ここには三井家という大檀家がついてるから。
江戸前期に家の本拠地を京都へ移し、のちの三井財閥に繋がる豪商への道を開いた三井高利は、
この真如堂が気に入り、自分の墓をここへ建てることを希望、実際に埋葬されました。
で、それ以来、実に現在に至るまで、三井家は真如堂の大檀家であり続けてるわけです。
もちろん、寺の維持のためにしかるべき金額の御布施が納められてるのでしょうし、
そのおかげで平民の我々は無料で散歩したり、暇をつぶしたり、猫と遊んだりできるのでしょうが、
三井家は重要な文化アイテムもまた真如堂へもたらしてます。その代表が、大涅槃図。
釈迦入滅の様を描いた大涅槃図といえば、京都では東福寺や泉涌寺のものが有名ですが、
三井家の女性たちの寄進により江戸中期に制作された真如堂の大涅槃図も、なかなかに立派。
厭求や海北友賢らに実作が委ねられた縦6メートル、幅4メートルの図は、
釈迦の命日である旧暦2月15日前後に公開もされています。で、それを見に行ったと。
この時期限定で授与される 「花供曽」なるあられ、そして真如堂名物の猫と共に、
仏の慈愛と三井家の偉大さをじっくりと感じ取っていって下さいませ。
あ、ちなみに大涅槃図の拝観は無料ではなく、有料です。


本堂と三重塔を、赤門を抜けたあたりから望む。
「黒谷さん」 こと金戒光明寺と共に、このあたりの 「顔」 という感じの存在感を放ってます。
が、元は晴明神社の近くにあったんだとか。その縁か、寺では晴明印の五芒星グッズも販売中。
涅槃図公開+日曜ということで、人多いかなと思ってたんですが、境内は普段通りという感じ。


本堂へ上がり、左手にある拝観受付で拝観料を支払います。
普段でも庭園拝観には500円かかりますが、大涅槃図公開は100円高い、600円。
それを気にしてるのかどうか走りませんが、オマケの花供曽あられは受付の際にもらえました。
花供曽。読み方は 「はなくそ」 。紛れもなく 「はなくそ」 。実にショッキングな名前です。


涅槃図は、受付からすぐのところで公開中。
もらったのと同じ花供曽あられ・賽銭入れ・そしてみかんが並んで供えられ、
後醍醐天皇寄進による仏舎利塔が屹立する向こうに、大涅槃図がドドーンと広がっています。
写真撮影禁止。なので、画像はありません。観たい人は、自分で行ってください。


横たわるお釈迦さまを囲み、その死を嘆く沢山の動物たち。
何がどれだけいるのかわからんほど、います。一説ではその数、日本最多とも。
通常の涅槃図では猫は描かれないそうですが、こちらの大涅槃図にはしっかりと顔を見せてます。
最近まで修復を行ってた図ですが、めでたく復活。涅槃が復活、というわけです。


図の横にある、天台大師・文殊菩薩・伝教大師の像、安倍晴明蘇生図、
そして向かいにはあった二十五菩薩の面などをじっくりと拝ませてもらってから、外へ。
600円は涅槃図+花くそだけの値段ではなく、もちろん庭園の拝観料もちゃんと入ってます。
元を取ろうとスタイリッシュな渡り廊下を通り、書院へ。


順路を間違え、庭より先に入ってしまった 「四季殿」 。
円山派の7代目という日本画家・国井應祥が描いた襖絵で、リアルより先に春を拝むの図。
もちろんここは、 「春の間」 。こんな感じで、春夏秋冬それぞれの景色が描かれてます。


で、正しい拝観順路に戻り、まずは随縁の庭。
重森三玲の孫にあたる重森千青が、2010年に作ったものだそうです。
最近できたことに加え、重森テイストも感じられる、実にモダンなテイストの庭です。
が、四つ目のモチーフは、三井の家紋。うしろの仏堂の蟇股に四つ目が付いてるんだとか。


続いて、書院奥の涅槃の庭へ向かいます。
途中、右側に隠れてる親鸞像を拝んだり、左側に隠れてるよく知らん灯篭なども、拝観。
よく知らんゆえに灯篭をじぃ~っと見ていたら、職員の方が由緒などを丁寧に説明してくれました。
灯篭、鎌倉時代のもの。写真撮るの忘れたので、見たい方は自分で行ってください。


出ました、涅槃の庭。涅槃図を石で再現した枯山水庭園です。
奥の方に並んでる石は、横たわるお釈迦様と、その死を悲しむ類たちを表現。
右手のやや縦長の岩は、天空より釈迦を見守る釈迦の母の慈愛を表しているんだそうです。
そして背後には雄大なる、大文字山。ここでも職員の方が、丁寧に説明してくれました。


涅槃の庭は昔からあるかといえばそうでもなく、昭和63年製。
大文字山、室内からだとちょっと低く見えますが、五山の送り火ははっきりと視認可能。
ただ、送り火当日は一般開放しないとか。人、来まくりますしね。檀家になると入れるかは、知らん。
部屋には、前川文嶺&孝嶺親子が明治時代に描いた鶴・孔雀・松の襖絵、あり。


で、鶴。


孔雀。


松。


さらに、寒山拾得。そして大玄関の衝立。


さらに、タヌキ。そして本堂へ帰ってきたの図。


拝観を終え、境内のテーブルでいよいよ花供曽をいただきます。
作ってるのは、『白川路』 の田丸弥。「はなくそあられ」 の明記加減が、なかなかに衝撃的です。
ちなみにこの花供曽、拝観しなくても単品で購入可能。確か200円~300円くらい。
妙齢女性が 「はなくそ五つください」 と買ってたのが、これまた衝撃的でした。


室内にてアップで撮り直した、花供曽。
名前を若干意識した感のあるビジュアルが、これまた極めて衝撃的です。
味つけは、甘目。餅米の食感こそ古典的なあられですが、甘目。かりんとうのさっぱりした感じ。
本家である 「鼻糞」 の味との差異化を考慮して、この味付けにしたんでしょうか。


花供曽を食べてると、すぐに猫が寄ってきます。
公式サイトにもあちこちでチラっと写ってる、真如堂公認(?)の猫たち。
しゃがんで写真を撮ろうとすると、すぐ足元に寄ってきたり、寝転んで愛嬌を振舞いたり。
慣れとるなあ。そんでもって、舐めとるなあ。


夕方になり、人が少なくなった三重塔を、我物顔で闊歩する、猫たち。
大涅槃図には猫が描かれてたのと、この猫厚遇は、何か関係あるんでしょうか。

有料区域の客層は、
団体(老若ミックス10人程度、信徒?)×2、中年(30代)夫婦×1、
中年(50代)夫婦×1、妙齢母娘×1、単独女子×2という感じ。
広い寺なので他にもいたかも知れませんが、それでもまあ、こんなところでしょう。
プレッシャーとかアウェー感とか観光ハイ地獄とか、全然関係のない世界です。
しかし、だからといって特に居心地がいいというわけでもないんですけど。
無料でうろつける境内は、普段通りの客層と雰囲気。
カップル率が低く、中年夫婦と男性カメラマンと犬の散歩が多い、いつもの真如堂でした。

そんな真如堂の大涅槃図公開。
好きな人と拝めば、より真正極楽なんでしょう。
でも、ひとりで拝んでも、真正極楽です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:1
男性グループ:1
混成グループ:0
修学旅行生:0
中高年夫婦:2
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:1
単身女性:1
単身男性:1 (カメラマンおやじ)

【ひとりに向いてる度】
★★★★
プレッシャー、全くなし。
極めて落ち着いて拝観できる。

【条件】
日曜 13:30~15:45

真如堂 (真正極楽寺)
京都市左京区浄土寺真如町82
9:00~16:00

京都市バス 真如堂前 or
錦林車庫前下車 徒歩約8分

京都・洛東 真如堂 – 公式

真正極楽寺 – Wikipedia