鞍馬寺の五月満月祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年5月17日(火)

鞍馬山から見た満月
鞍馬寺の五月満月祭 (ウエサク祭)へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

天上と地上の間に栄光の通路が開かれるという、五月の満月の夜。
宇宙より降り注ぐ高次元のエネルギーを身に受けながら、聖水を捧げ、灯を供え、
すべての「めざめ」のため、尊天・大魔王尊に皆で祈るのが、鞍馬寺の五月満月祭です。
魔王尊とは、650万年前に金星より鞍馬山へ飛来した神。別名、サナート・クマラ。
意志・力・勇気・創造・破壊・進化の神にして、人類の父であり、宇宙の大霊・大光明・大活動体。
地下空洞の支配者でもあり、北欧・ヒマラヤ・南米・そして鞍馬山の4ヶ所より自由に出入り。
また人類救済のため、キリストや仏陀を現世に投入。あと、永遠に16歳。
鞍馬寺はこの何でもありな魔王尊を本尊 = 尊天として、千手観音や毘沙門天の背後で密かに信仰、
五月満月祭もまた完全クローズドで密教的に500年以上行われてきましたが、
昭和20年代に至りこの儀式がヒマラヤ山中で行われるウエサク祭と酷似していることが判明。
のみならず、タイ・ミャンマーなどの南方仏教圏でも同様の儀式が脈々と続いてることも判明。
金星経由で魂が世界とリンクしてることを確信した鞍馬寺は、魔王尊を一気に前面へ押し出し、
鞍馬弘教総本山として天台宗より独立、この五月満月祭も一般に広く公開することを決定。
「ウエサク祭」の名を併記し国際的祭典となった現在では、三部構成で朝まで続く儀式に、
多くのヤバい人、もとい、カルトな人、もとい、信仰深い人がオールナイトで集まるようになりました。
何というか、「パワースポット」とか「スピリチュアル」の権化の如き世界なのであります。
「五月満月祭」でググると、それはもう、ヤバ気なサイトばっかりヒットするのであります。
怖いのであります。でも、好奇心には勝てないのであります。

五月満月祭当日18時の鞍馬駅
当日18時の叡電鞍馬駅。早くもオール上等の装備で決めた人を多数、見かけます。
車内は、混みまくり。出町で座れなければ、30分立ちっぱなしの可能性が高いです。
もちろん、ほとんどの人がウエサク祭目当て。

鞍馬寺・石段
あ、鞍馬駅周辺での食糧入手は期待しないほうがいいですよ。
18:00の時点で駅前の土産屋と狭い蕎麦屋が開いてたくらい。それ以外は全部クローズ。
飲料自販機は門前・参道とも結構ありますが。
食いものは、出町柳の時点でで確保しとくべき。セブンイレブン手前のおにぎり屋とかね。

鞍馬寺・山門鞍馬街道通行止めの看板
鞍馬街道、ウエサク祭当日の23時から翌日5時まで、通行止め。いわく「全く通れません」。
別段、神輿が巡幸するための規制とかではありません。純粋に、魔王尊への配慮。
車で行ったら朝までいなくちゃいけなくなるので、興味本位の方はご注意を。


普段は愛山料として200円払わなきゃいけない鞍馬山ですが、この日は入山無料。
のみならず、花の形した紙に何やら詩らしきものが書いてあるものまで頂きました。
後は、ウエサク祭のレジメ。「お力の宝棒」と、早くも尋常ならざるワードが躍ってます。

由岐神社超常現象を見せる大木
鞍馬寺名物・日本唯一の宗教法人運営によるケーブルカーは、21時50分くらいまで延長運転。
しかし、混みます。というか、さばける人数が少な過ぎるので、歩いた方が絶対早いです。
「鞍馬の火祭り」の由岐神社や、パワースポットな形をしてる木など見物しながら、山登り。

鞍馬寺・参道
鞍馬山、登るに連れてドンドン寒くなります。
京都市街ではシャツ一枚で汗ばんでたのに、鞍馬駅に着いたところで思わずTシャツを着込み、
山上に近づいたあたりでは上着を羽織りました。必死で山登りしてるのに、寒い。

本殿金堂とその前庭の六芒星
で、着きました、本殿・金堂。そしてその前庭の、六芒星。
「各頂点が霊的惑星と対応」「レイキ」「エリア51」「ダビデの星」「イスラエル10支族」な六芒星には、
護摩壇が設置。その周囲を、濃そうな方々がぐるっと取り囲んでらっしゃいます。

大混雑の境内
人、多いです。18:45の時点で、境内の座れそうなところはほぼ埋まってます。立ち見もいっぱい。
全体の半分がこっち系の冷やかしで、半分があっち系という感じでしょうか。
あっちの人は大体が、大きなリュックを背負ってオールナイトの準備万端。

満月登場
儀式の開始と前後して、きれいな満月が現われました。昼は豪雨が降ってたというのに。
これも「霊的惑星と対応」「レイキ」「エリア51」「ダビデの星」「イスラエル10支族」の力でしょうか。
舞台は整いました。さあ、いよいよ京都ぶっちぎりの奇祭・五月満月祭の始まりです。
撮影禁止ゆえ、暗黒画面にてしばしお楽しみ下さい。

五月満月祭・第一部開始
祭は、三部構成。第一部は「地鏡浄業(きよめ)」と題された、いわゆる浄化のプロセス。
列席したチベット僧(?)が暇そうに突っ立つ中、雅楽が鳴り響き、坊主たちは声明を唱え、
同じメロを木管フルートあるいは何らかの木管っぽいのがリピートします。
木管、上手い。洋楽丸出しの7音階や演歌のような四七抜きと、吹いてるメロは微妙ですが、
雰囲気は物悲しくて、ちょっといいです。ただ、怪しさは爆裂MAX。

第一部
続いて「お力の宝棒」なるものを迎え、鞍馬寺・信楽香仁貫主が舞台へ出て、献供を行います。
貫主、人間離れしてるくらい、高齢です。で、途中、噛みました。噛んで、間が空きました。
それを冷やかし系の女の子が「萎えた」とか言ってました。

聖詩「魔王尊に祈る」を合唱
貫主の献供に続いては、祈願。
レジメに載ってる聖詩「魔王尊に祈る」を、貫主とのコール・アンド・レスポンスで全員合唱します。
「我らの御父 魔王尊 マントラ唱えて 皆を呼び / 一心こめて 大前に 拝む者を 見そなわせ
我らの御父 魔王尊 天地の秘密を 持ち給う / 力の神の 魔王尊 進化の光 魔王尊
我らの御父 魔王尊 この世の悪を 破壊して / 天地の心を 花咲かせ 秘伝と善の 為にとて」

聖詩「魔王尊に祈る」を合唱②
「その不思議なる 御手には 他界の太陽 シリウスの / 下し給える 御力の 光の棒ぞ 燃え盛る
摩訶不思議なる その棒を 遍く世界に 振りかざし / 土にも似たる 我らをば 天つ力に あらしめよ
宇宙の進化に 仕えんと いやしき心を ふり放ち / 御前に誓う 我らをば 神の力に 改めよ」

聖詩「魔王尊に祈る」を合唱③
「崇高偉大の 魔王尊 地軸を傾け 磁極をば / 置き換え移し 気候をば 一変し給う 魔王尊
移る磁極は 大地震 大洪水の 地変をば / まきおこせども 大前に ひれす者を 助けませ
力と光の 魔王尊 苦しみまどう 人類に / 至上の助け 早めつつ つかわし給え 救世主」
「シリウス」「進化」「地軸」と、普通の寺では使われないワードを合唱するの、気持ちいい・・・。

心のともし灯
祭典に先立って購入した「心のともし灯」800円を掲げ、「お力の宝棒」から加持を受けます。
大燭台に点灯された「消えぬ灯」から、巫女さんみたいのが客の一人に火を分け、
その火をまた隣人と分かち合い、徐々に祭場が灯りで満たされていく・・・。
ちなみに赤い蝋、暗い中で何かに足を取られると、服にかかったりします。
かかると、あとで取るの、大変。冷やかしで普通の格好で行く人は、要注意です(経験者・談)。

明水を授けられる
祭礼が終わると参列者は金堂地下・宝殿へ案内され、その後で明水を授けられます。
これがまあ、無茶苦茶に混む。最後尾の人が水をもらうころには、22時からの第二部がはじまる感じ。

人だらけの本殿金堂前
それにしても、こうやって本殿が「いかにも」なビジュアルになってくると、
むしろ数多くいる普通な人の方に目が行きます。小さい子を連れた家族連れ、多いんですよね。
六芒星の傍でシートを敷いてくつろぐ姿は、お月見、あるいはハイキングという雰囲気。

帰り、真っ暗な参道
で、帰ります。第二部さえ始まってませんが、帰ります。だって、寒いもん。
終電なくなるのも怖いですが、山の寒気の恐怖、半端ありません。ちょっとした、死の恐怖。
ちなみに第二部「月華精進(はげみ)」は22時から、第三部「暁天明覚(めざめ)」はそのまま続けて。
実際の終了は12時前後かと。叡電の終電は、ギリかアウト。そこから先は完全に、アウト。
おけいはんの私は、中座するか、朝までいるか、どっちかしかないのです。

行灯が灯された参道駐車場の満車表示
第一部が終わって帰路につくのは、冷やかし系の者ばかりです。
対照的にディープな人たちは、22時の時点でも立て続けに入山していました。
周辺の駐車場は、おおむね満車。タクシーは見当たりません。帰りの叡電は、大混雑。

先にもちょっと触れましたが、客層、案外と普通です。
撮影禁止+情報少+ググるとヤバいサイトばっかりなので、とんでもない人ばかりな気がしますいが、
少なくとも第一部は普通の人間が多いです。叡電に乗って冷やかしで来た、みたいな。
それでも、その道な方々はそれなりに、多し。若い頃の麻●●●にソックリなのとか。
妙齢前後の女性、多し。単独もグループも、多し。で、それ系の猛者な感じの人、多し。
化粧気がなく、ひっつめ髪で、化学物質が嫌いで、でも業のような欲の深さを持ってる人たち。
高齢女性と若い女性は、普通な人が多め。男は、逝ってるか、冷やかし丸出しの奴ばっかり。
カップルは、少なめ。いても夫婦っぽいものが多め。

そんな鞍馬寺の五月満月祭。
好きな人と行けば、より魔王尊なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、魔王尊です。

明水を授けられる
【客層】 (客層表記について)
カップル:若干
女性グループ:2
男性グループ:若干
混成グループ:1
子供:0 (子供はいるが子連れ夫婦に含有)
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:2
(観光客や主婦グループとは全く違う)
中高年団体 or グループ:3
(若い子連れ、多世代家族など)
単身女性:1
単身男性:若干
【ひとりに向いてる度】
★★★
少なくとも色気のプレッシャーはない。
単独男の冷やかしは浮くと思うが、
そもそも境内は真っ暗なので、
人目を気にするほどの視界がない。
霊的プレッシャーはなくはないが
気になるほどではない。
ただし、第二部そして第三部はどうなるか、
知らない。【条件】
平日火曜 18:00~22:30


鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
通常拝観 9:00~16:30 (有料)
叡山電車鞍馬駅下車 徒歩約5分

五月満月祭 (ウエサク祭)は
毎年5月の満月の夜に開催

Wikipedia 鞍馬寺

鞍馬山鋼索鉄道