嵯峨祭・還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年5月27日(日)


嵯峨祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

嵯峨祭。言うまでもなく、嵯峨の祭です。
極めてまんまな名の通り、その時々の嵯峨の状況をヴィヴィッドに反映し、
度々姿を変えながらも、現代まで脈々と受け継がれている、洛西の春祭であります。
嵯峨天皇による離宮造営以来、風光明媚の遊興地として多くの貴人たちに愛された、嵯峨野
しかし、離宮の後身である大覚寺が京における南朝の拠点となった南北朝時代以降は、
皇族や武士や坊主たちが、この美しき地で金と武力と宗派を巡るパワーゲームを、大々的に展開。
大覚寺。その大覚寺をどうにかしたい、室町幕府。その幕府によってブッ建てられた、天龍寺
その天龍寺の金満ぶりに焦った大覚寺が、財政基盤確立のため掌中に収めようとした、清涼寺
その清涼寺と浅からぬ縁を持つゆえ、大覚寺がついでにゲットしようと目論んだ、愛宕神社
そして、斎宮の潔斎所としての存在感をなくし、身の振りように困ってた野宮神社
これらプレイヤーたちの思惑が絡みに絡み、その結果をヴィヴィッドに反映した嵯峨祭は、
小さな村祭から、愛宕神社&野宮神社のダブル神輿が巡幸する大掛かりなものへと、変貌しました。
さらに、プレイヤー間のパワーバランスが変わるごとに、祭の内容・性質・主催者まで、変化。
かなり、ややこしい祭なのです。そして、そこが極めて面白いとも言える祭なのです。
状況のヴィヴィッドな反映は現代も続いており、住宅地化による人口増+若者の伝統回帰で、
嵯峨祭を考察した数少ない書である古川修氏の 『嵯峨祭の歩み』 によると、
現在嵯峨祭は参加人数が増えまくり、その勢いは 「最盛期に近づいている」 んだとか。
鉾差しなど生きた文化財を体現する祭衆、増幅し続け未定型の混雑に対応し切れてない警備、
そしてそんな盛り上がりに舌打ちする無関心な住民が入り乱れる、嵯峨の祭・嵯峨祭。
常に動態、そして現在進行形であり続ける伝統の姿、ご堪能ください。


11時20分頃、まず清涼寺 = 嵯峨釈迦堂前の御旅所へ立ち寄りました。
愛宕と野宮のダブル神輿が出発するこの御旅所は、両社のシェア御旅所であります。
あと還幸祭ながら、巡行を終えたダブル神輿は、ここへ宮入りします。いきなり、実に、ややこしい。
祭開始は10時、境内は空。なので、当家飾りをやってる森嘉を横目に、巡行先の大覚寺へ。


11時半頃に大覚寺へ着くと、ちょうど巡行列がやってきました。
行列の目玉は、露払い役を務める京都独特の剣鉾、獅子舞、そしてダブル神輿。
前に見える赤いのが、愛宕神社の神輿。奥の方でチラっと写ってる紫のが、野宮神社の神輿です。
門前には、神輿舁の身内が集まり、獅子舞は子供たちをこれでもかとかぶりつきまくってます。


大覚寺では、剣鉾へ僧侶が祈祷する、神仏習合の儀式が行われます。
まず、龍鉾・麒麟鉾・澤瀉鉾・菊鉾・牡丹鉾の5基が宸殿前に並び、それぞれ鉾差しを奉納。
続いて、完全クローズドで祈祷を執行。いかにも、神仏分離以前の旧儀の姿を思わせる光景です。
が、ここでの祈祷が始まったのは、明治以後。それ以前までは、釈迦堂でやってたとか。


勅使門前では、縦列安置されたダブル神輿に、坊さんが読経中。
嵯峨祭は元来、釈迦堂が長く主催してたそうです。この手の行事も、当然あっちでやってたと。
しかし明治以降、釈迦堂は祭から、離脱。それで、現在は神輿 in 門跡寺院と。実に、ややこしい。
周辺の庭では、そんなん全くどうでもええという感じで、神輿舁の皆さんが休憩タイム。


12時50分、門前での鉾差しから巡行は再開。写真は、澤瀉鉾。
約5mの棒の先に、他所より重い金飾りと剣先をつけ、差し上げる、鉾差し。壮観です。
差し手の周囲には、倒れないよう常にお供のメンバーが囲み、のみならず全員が差し手を交替。
金飾りに付いてる鈴が出すチンコンという音と、見物人の拍手の音が、一帯に響きます。


左の写真は、鉾差し中の菊鉾の足元と、吹散の菊紋。
「腰を落とし、体をひねって回転しつつ、一歩ずつ前進する」 ( 『嵯峨祭の歩み』 より) という、
嵯峨祭独自の差し方の凄みが、筋張った足の筋肉&パンパンのふくらはぎから伝わるでしょうか。
右は、剣先が電線へ接触するのを懸命に回避しながら差しを決める、麒麟鉾。


明治以降、釈迦堂という主催者を失った嵯峨祭ですが、
それ以前から実質的な運営は住民が行うようになってたそうで、廃絶は免れてます。
もっともおかげで、昭和の高度成長期には祭への関心が下がり、存続危機に見舞われてますが。
現在は住民に歓迎される神輿、甘春堂前で差し上げを行ったのち、新丸太町通へ南下。


新丸太町通へ出た神輿は、JR嵯峨嵐山駅へ出向き、ここでも差し上げ。
そういえば新丸太町通で歩道橋を渡ろうとしたら、ボランティアのおばさんに止められました。
もちろん、松尾祭での桂大橋規制などと同じく、神様の上を通らないための規制。徹底してます。
車がバンバカ通る新丸太町の沿道でも、神輿に手を合わせる人を、よく見かけました。


駅前の北口&南口では、神輿のみならず剣鉾も差しの勇姿を、披露。
ならその絵を見せろという話ですが、移動時のこのビジュアルも、凄く良いんですよね。
宮崎駿が描いた絵みたいな、荷台の超満員感。そして、それを追っかける婦警さん。凄く、良いな。
バリバリオープンの神官車に、パープルのリアウイングまで付いてるのは、凄く、謎。


南口でも鉾差しを決めた剣鉾は、そのまま通りを差しながら、南下。
この辺の交通整理、車の多さ+住民の祭への温度差が相まって、異常なくらいグダグダです。
警察による車の見切りが甘く、差し上げに入った神輿の横へ車が入ってしまったりとか。もう、怖い。
新興住宅地としての側面も強く持つ、現在の嵯峨ならではの光景と言えるかも知れません。


とはいえ、巡行列を熱烈に歓迎する住民もまた、当然ながら多し。
見た目は何の変哲のない普通の住宅地の中にも、当家飾りがしっかりあったりします。
そこでの鉾差しや神輿の差し上げは、道の狭さも相まって、極めて密度の濃い盛り上がりを展開。
左は接待横目に差しを決める牡丹鉾、右は無茶苦茶狭い道で差し上げられる愛宕の神輿。


巡行列は三条通へ出て、さらにグダグダな交通整理のもと、桂川沿いを西進。
そのまま嵐山へ突進し、法被で道を白く染めながら嵐亭前まで進み、しばし休憩に入ります。
嵯峨の祭だから嵐山へ行くのは当然とも思えますが、厳密には嵯峨と嵐山は、エリアが別です。
下嵯峨とも呼ばれるこの辺へ巡行するようになったのは、実に明治後期になってからとか。


そういえば嵐山では、子供神輿や稚児行列などもあったそうです。
が、追っかけてるだけの私も疲れてぶっ倒れ、見かけんうちに15時半、巡行再開。
左は、嵐山&大堰川の前で差しを決める、澤瀉鉾。右は、らんざん前の空をつんざく、麒麟鉾。
剣鉾、ここから渡月橋北詰、さらに嵐電駅前へ続く大観光ゾーンを、延々と差し続けます。


物凄い混雑の長辻通で、高々と剣鉾を差し上げる、龍鉾。というか、全鉾。
後続の神輿も、差し上げまくり。嵯峨祭のフィナーレ、最も衆目を集めるポイントでしょう。
長辻通の旧名は、出釈迦大路。かつての嵯峨祭の主催者・嵯峨釈迦堂への道、という意味です。
フィナーレに相応しい道であります。ほとんどの人が、天龍寺の参道と思ってるでしょうが。


さらに凄い混雑の中、さらに凄い人数で突っ込んでくる、獅子舞&ダブル神輿。
天龍寺の参道にしか思えんだけあって、「出釈迦大路」 でもこの辺は昔から、天龍寺のシマ。
上嵯峨の非禅宗勢力がメインの嵯峨祭の行列は、なかなか近づけなかったというところでしょうか。
全嵯峨を巡行できるのが嬉しいのか、獅子舞、観光客の女子を見境なく噛みまくってます。


で、天龍寺。ダブル神輿のうち、野宮はこの天龍寺の真北にあります。
大覚寺は天龍寺牽制のため野宮を取り込み、強引にも見えるダブル神輿は生まれたとか。
そのせいかどうか、天龍寺前では御覧の愛宕の神輿は差し上げを行いましたが、野宮は、なし。
そういう流儀なんでしょうか。それとも、私が単に疲れて、目を開けたまま寝てたんでしょうか。


巡行列はJR踏切を渡り、新丸太町通へ。いよいよラストスパートです。
一気にネイティブ化した見物人に見守られ、野宮神社入口でラスト鉾差しを決める、菊鉾。
もちろん他の鉾も 「最後やぞー」 と、差しまくり。獅子舞も、頭噛み+六斎的な曲芸を見せまくり。
ダブル神輿も、2基同時のダブル差し上げを決めてから、通を北上。宮入りに臨みます。


出釈迦大路を北上する、ダブル神輿。その先にあるのは、嵯峨釈迦堂。
まるで、神輿がこのまま真っ直ぐ進み、それこそ釈迦堂へ宮入りするように見える絵です。
というか江戸時代までは、実際に釈迦堂内にあったという愛宕御旅所へ宮入りしてたわけですが。
午前中に立ち寄った現代のシェア御旅所があるのは、あの仁王門から見て、手前右。


露店が並ぶ参道を抜け、まず宮入りを果たしたのは、愛宕の神輿。
鳥居をくぐってしばらく休憩、それから拝殿の周囲を3回まわり、差し上げを決めまくり。
神輿、そういえば掛け声が京都ならではの 「ほいっと」 というより、 「ほいとー」 と聞こえました。
嵯峨ならでは流儀があるんでしょうか。あるいは盛り上がり過ぎて、変形したんでしょうか。


愛宕の神輿が神輿庫へ納まると、間髪入れず野宮も、宮入り。
「もう一周回って、野宮もやるとこ見せたい」 と言いながら、愛宕より1回多い4周回転。
死力を尽くした差し上げを周囲を埋め尽くす子供たちに見せ、17時45分、宮入りは無事に終了。
神職たちが既にスタンバってた拝殿では、ただちに遷霊の儀式に取り掛かります。


しゃがみこみ頭を下げる神輿舁の前で、厳かに執行される、遷霊。
夕陽と相まって、実にスタイリッシュな光景です。下手糞な写真ゆえ、全く伝わりませんが。
それにしても、近所の野宮はともかく、山の上にある愛宕の神霊は、どうやって遷すんでしょう。
やはり、根性の徒歩登山でしょうか。最後まで興味の尽きない、嵯峨祭でございました。

基本、この祭りを見に来てるのは、地元の人と、好き者のみです。
追尾してる人は少なく、客層は概ね立ち寄るスポットの客層をそのまま反映します。
大覚寺は、中高年。嵐山は、ゆとり観光客ばかり。御旅所は、完全ネイティブと少数のディープ者。
一貫した客層がないので、気まずさやプレッシャーも一概には言うのは難しいですが、
とりあえず嵐山以外は特に色気的にも人圧的にも、これといったプレッシャーはなでしょう。
道で見てる人が実に多く、本当にネイティブモードなので、アウェー感は感じるかも知れませんが。
あと、道が狭く交通整理が良くないので、客数の割に移動はかなりしんどいです。

そんな嵯峨祭。
好きな人と行けば、より嵯峨の祭なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、嵯峨の祭です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:若干
女性グループ:若干
男性グループ:若干
混成グループ:若干 (調査の学生風)
子供:1(近所の子)
中高年夫婦:若干
中高年女性グループ:1 (近所の人)
中高年団体 or グループ:6
単身女性:微量
単身男性:1(カメ)

【ひとりに向いてる度】
★★★★
色気のプレッシャーは特にない。
人圧は、場所によってはかなり凄いものがあるが、
周囲が全然見えてない観光客によるものではないので、
むしろ祭りの醍醐味として楽しめると思う。
それだけに、アウェー感は若干感じるかも知れないが。
あと、通行規制にイラついてる車は、かなり怖い。

【条件】
日曜 11:20~18:00


嵯峨祭・還幸祭
毎年5月第4日曜 開催

愛宕神社&野宮神社 御旅所
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩約15分
嵐電 嵐電嵯峨駅下車 徒歩約17分
京都市バス&京都バス
嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約2分

大覚寺
京都市右京区嵯峨大沢町4
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩約17分
嵐電 嵐電嵯峨駅下車 徒歩約20分
京都市バス&京都バス 大覚寺下車 すぐ

嵐山
京都市右京区嵯峨
阪急嵐山駅下車 徒歩約8分
嵐電嵐山駅下車 徒歩約5分
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車 徒歩約15分