今宮神社 - ひとりでうろつく京都 (β版)

今宮神社のやすらい祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2012年4月8日(日)


今宮神社のやすらい祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

やすらい祭。漢字にすると、夜須礼祭。
広隆寺の牛祭、鞍馬の火祭と共に、京の三奇祭に数えられる今宮神社の祭りです。
遷都以前から紫野の地にあり、既に疫神が祀られていたとも言われる今宮神社ですが、
本格的に疫病退散を祈願されまくるようになったのは、人間密集都市・平安京が成立して以降。
遷都の頃はまだ水が残ってたという元・湖の盆地なんかへ、大量の人間が密集して住んだため、
暑気+洪水+死体腐敗などの合わせ技が発生、この街には伝染病が流行りまくります。
特に春から夏かけては人がバッタバッタと死にまくりますが、当時の人々には何ら打つ手はなし。
しょうがないので、この災厄を疫神の仕業と断定。そして、この疫神の慰撫を企画。
風流や歌舞音曲で疫病を鎮めようと、あちこちの神社でお祭り騒ぎを開くようになりました。
それが、御霊会。平仮名だと、ごりょうえ。祇園祭のルーツと言われる、あれです。
祇園祭は山鉾などが過激に発展し、街が一ヶ月丸ごと祝祭空間化する現代の形になりましたが、
やすらい祭は、もう少しクラシックな御霊会の形を現代に継承してると言われてます。
桜や椿を挿した、山鉾のアーキタイプたる花傘。赤毛や黒毛を振り乱して路上で乱舞する、大鬼。
そして、ブルージーなメロディで 「や~す~ら~い~は~な~や」 と歌われる、やすらい歌。
やすらい祭の名物とも言えるそれらが放つ、実にストレンジで 「奇祭」 な雰囲気は、
一条天皇の時代に船岡山で開かれて以来、ずっとこの地に残ってる御霊会本来の息吹を、
ある意味、形式以上のリアルさをもって伝えているのかも知れません。
そんな 「奇祭」 の空気、たっぷりと堪能してきました。

続きはこちら »