下鴨神社の流し雛へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年3月3日(木)


下鴨神社の流し雛へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

流し雛。雛祭りのルーツといわれる行事です。
3月3日の上巳 or 桃の節句に、紙で作った人形へ己の穢れを移し、川や海へ流す。
そのことにより無病息災を祈願するという、実にお祓いスピリットあふれる風習であります。
元は 「上巳の節供」 なる中国の習慣だったそうですが、日本でネイティブなお祓い魂と、野合。
さらに時代が下って室町時代になると、貴族間の子女が行われていた 「ひいなあそび」 とも、野合。
もっと時代が下ると、武家や庶民の間でも 「雛祭り」 が行われるようになり、人形もゴージャス化。
ゴージャス化したら流すわけにもいかず、流さないとなればさらにゴージャス化は勢いがつき、
家の財力を誇示するアイテムに成り下がった雛壇からは、本来のお祓い魂は何処かに忘れ去られ、
ついでにユニセックスだったのも女子専用と化し、雛祭りは現代へ至るわけであります。
流し雛は、そうなる前のプロトタイプ。Zガンダムでいうところの、百式 or メタスです (意味不明)。
この風習、地方へ行くとかなり現存してるようですが、京都にも残ってます。
有名どころでは、下鴨神社で人形業者が大々的にイベント化して行われる、流し雛でしょうか。
イベント正式名称、 「京の流しびな」 。「雛」 の漢字忌避に、早くも女子感が漂います。
「雅」 全開の平安時代には、女子専用どころか闘鶏見て盛り上がってたという桃の節句ですが、
現在の現実としてはあくまで、女の子のお祭り。そこへ行こう、と。ひとりで行こう、と。
不審者扱いされるんじゃないだろうか。変質者扱いされるんじゃないだろうか。
そんなことを考えながら、一人囃子で糺の森を歩いて行ったのです。


「流しびな」 の幟がちょこちょこ立ってる糺の森を進んでいくと、
鳥居の前には主催者・京人形商工協同組合 & 日本ひな人形協会のデカいのがドーンと、登場。
微妙な白いチラチラは、雪。本当に、雪です。3月ですが、降雪中。春らしさ、全くありません。
雛祭りを旧暦で祝う人は多いですが、それに意固地さを超えた正しさを感じる瞬間です。


左は、楼門をくぐる前にチラ見した、ならの小川。
ちなみに、雛が流されるのは、境内奥にある御手洗池。みたらし団子発祥の、あそこです。
水は繋がってますが、途中で全部回収されるので、この川で張ってても、何も流れてきません。
右は、楼門に置かれてた、式次第。大道芸やってたそうですが、間に合わず。


若干わかりにくいですが、拝殿前には主催者の受付あり。
桟俵、すなわち流し雛を販売してます。小が、500円なり。大は、1000円なり。
桟俵、先着の数百人は無料でもらえるんですが、私が到着した10時35分にはとっくに品切れ。
なので、自腹で桟俵を購入します。買ったのは言うまでもなく、小の方です。


橋殿では、下鴨神社名物・十二単着付けが行われてました。
雛人形が並ぶ前で、極めて丁寧な解説つきの着付けショーが展開されていきます。
着付けされてる女性は、当たり前ですが表情ひとつ変えず、静止したまま。恐ろしい仕事です。
彼女の目に、必死で手を伸ばして写真を撮る輩たちは、どう映るんでしょうか。


御手洗池前で神事などが行われるのは、11時過ぎから。
ちょっと時間があるので、しばし境内をうろつきます。写真は、輪橋と光琳の梅、鳥居と人間。
全くどうでもいいことですが、この日の下鴨神社は和装コスプレの人が異常に多し。
「和装」 ではなくあくまで 「コスプレ」 というテイストの人たち。女性や外人、単独男性まで。何故?


神事開始までまだ時間があるのに、御手洗池は超満員状態。
人が多いのはもちろんですが、それ以上に狭いので、人圧や密集感が凄いんですよね。
もちろん、おっさんカメラマンも、多し。背後から望遠レンズで突き差して来る危ない輩も、多し。
運動神経が半分以上死んでるのに慌てて移動しようとして、人に衝突する輩も、多し。


11時過ぎ、細殿からお内裏様とお雛様が登場。神事が始まります。
十二単と衣冠で決めたお二人さんは、プロや神社の人ではなく、一般の方がやってるそうです。
神事は、お祓いをしてから宮司やこの殿&姫、そして来賓などが雛を放流するという流れ。
しかし混雑が凄過ぎて、全然見えませんでした。気になる人は、まともなサイトをお探し下さい。


何も見えないので、十二単着付けをやってた橋殿へ戻って来たの図。
着付けは終わり、主催者である人形業者によるであろう入魂のひな人形を展示中。
写真では皆さん外から撮ってますが、中へ上がりこんでの人形とのツーショットも、全然OKです。
向こうの方では、神事が進行中。白いノイズみたいなのは、またしても、雪。


何も見てない間に、神事はつづがなく終了。40分ほどでしょうか。
合唱を披露した子供たちと、スペシャルゲストである宮川町の舞妓さんたち、
そして大量のおっさんカメラマンたちが、しばし場に残って写真撮ったりなごんだりしてます。
左奥のタマネギみたいなのは、京都タワー公式マスコット・たわわちゃんの後頭部。


取り囲まれる、たわわちゃん。えらい人気ですね、灯台女。
そう、灯台女。京都タワーはろうそくではなく、伏見港の灯台をモチーフとしています。
陸運が水運を完全に凌駕する明治中頃まで、京都にとって伏見港は物流の重要な玄関口でした。
いわば京都にも 「海」 「港」 があったわけであり、もちろん灯台もあったのです。


伏見港の正式閉鎖と京都タワーのオープンは、ほぼ同時期。
これも何かの縁、観光都市化が進む京都の新たな時代の先を照らそうという意味も込め、
失われた伏見港灯台に似せて京都タワーはデザインされました・・・というのは嘘ですよ、もちろん。
一人では起立も着席も方向転換もできない、たわわちゃん。首の骨とか、つらいでしょうね。


言うまでもなく、お内裏様とお雛様は、晒しものです。
しばしの間じぃ~っと静止して、写真を撮られ続ける責務を果たしています。雅です。
あ、人によっては男女の配置が逆と思われるかも知れませんが、京都の雛飾りはこれがデフォ。
舞台でいう 「上手」 である向かって右側へ男 = 天皇が座る、古式の並びでござひます。


12時前、御手洗池の雛放流場が開放されました。
一般参列者も、こぞって桟俵を流し始めます。池の周囲は、御覧の通りの大混雑状態。
しかし、人が多い割に流される桟俵は少ない気がしますが。不景気のご時世ということでしょうか。
もちろんここでも、おっさんカメラマンたちは大暴れ、もとい、大ハッスルです。


極めて絵になる女の子の姿、あり。
おっさんたちが猫撫で声を発しながら追いかけますが、テレビ局も即座に追っかけます。
追っかけるのみならず、一度流した雛を手元に戻させ、改めてもう一度流させ、その姿を撮影。
それを見た近くのおばちゃん曰く 「あんなんもう、やらせやん。ニュース違うやん」。


それでは、私も流させていただきましょう。桟俵の人形、アップ。
白梅模様の赤衣は和紙で、顔は丸めた土に胡粉を塗って、作られてるそうです。
じっくり見ると、結構、不気味。というか、怖い。真ん中のつっかえ棒みたいなのが、特に怖い。
生きたまま贄を流すようにも見えるというか。 あ、これも男 = 金の袴が、向かって右。


横で取材してたMBSに完全スルーされながら、放流場へ。
静かに着水させ、手を離すと、桟俵はゆっくりと下流へ流れていきます。
「悪いもの、全部持ってって」 と願うと、私が丸ごと流されそうなので、願掛けは程々にしときました。
流れていけ、流れていけ。輪橋の下で全部回収されるけど、流れていけ。


袋に入れたまま流したの、誰や!!
ちなみに回収された桟俵は、神社で焚き上げるとか。なので、袋、取らんとあかんで。
さらにちなみに、買った桟俵は本来、家へ持って帰るものだそうです。流すのは、去年のん、と。
でも、買ったその日に流すのも、アリだそうです。でも、袋を取らずに流すのは、ナシです。


桟俵には、雛あられのオマケつき。協賛の鳴海屋謹製。
近所の下鴨鳴海屋か、ぶぶあられの鳴海屋か、どっちかなのかは、知らん。

客層は、烏合の衆。
ですが、普通の烏合の衆とは何かが違います。何が違うのか、よくわからんけど。
よそもの一杯の観光祭りという感じでもないし、ネイティブ全開というわけでもありません。
無駄にショーアップされてるわけでもないのに、妙に雰囲気は浮ついてたというか。
先述の通り和装コスプレの人が異常に多かったので、どっかで動員でもかかってたんでしょうか。
あ、言うまでもなく女性ばかりというわけではありませんよ。その手のアウェー感はかなり、希薄。
マナーは、普通。基本良好だけど、混雑でちょっと乱れる感じ。
観光系の若者混成グループが少し騒いでいましたが、
同年代の地元若女性グループが 「アホちゃう」 と冷ややかに見てたのが、印象的でした。
むしろ危険なのは、おっさんカメラマン。かなり、アブない奴らです。
「アホちゃう」 の地元若女性グループも 「あれ、こわっ。あぶなっ」 と怯えていました。

そんな下鴨神社の流し雛。
好きな人と行けば、よりひな祭りなんでしょう。
でも、ひとりで行っても、ひな祭りです。

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:2
男性グループ:若干
混成グループ:若干
修学旅行生:0
中高年夫婦:2
中高年女性グループ:1
中高年団体 or グループ:3
  (若い親子連れ多数を含む)
単身女性:0.5
単身男性:1 (おっさんカメラマンばっかり)
【ひとりに向いてる度】
★★
カップル率は低く、色気のプレッシャーはない。
人圧は高いが、場所を選べば回避は可能。
ひな祭りのアウェー感も、案外、希薄。
しかし、それ以外の何かが、押してくる。

【条件】
平日木曜 10:30~12:20

 

下鴨神社
京都市左京区下鴨泉川町59
6:30~17:00

京都市バス 下鴨神社前下車 徒歩約5分
京阪出町柳駅下車 徒歩約10分

世界遺産 下鴨神社 – 下鴨神社 公式

京人形商工業協同組合 – 主催者公式