三室戸寺へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2014年6月18日(水)


三室戸寺へあじさいを観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

あじさいって、案外、人気があるんだな。
そう思ったのは、藤森神社・紫陽花苑の記事へのアクセス数を見た時です。
うち的には明らかに、多い。それも 「藤森神社 あじさい」 と明記して飛んでくる方が、多い。
「藤森神社」 だけで来る方の十数倍の数に及ぶため、人気の中心があじさいであるのは、明白。
うちのサイト以外に藤森神社・紫陽花苑の情報を扱うとこが少ないとも思えないので、
これはやはり、あじさいという花そのものに、多くの人が関心を持ってるということなんでしょう。
となれば、目先の客数を稼ぐべく、再び藤森神社へ出かけて記事を作ろうかなとも思ったんですが、
しかし、京都に於けるもうひとつのあじさいスポットの存在を忘れてることに、気が付きました。
そう、三室戸寺であります。かの西国三十三観音霊場十番札所、三室戸寺であります。
源氏ロマンの地・宇治にあって、でも中心部から離れてるため徒歩かタクシー以外に足がなく、
それ故に行くのが何となく面倒臭くなって、何かとすっ飛ばされがちな名刹、三室戸寺。
しかし、「みむろ」 という名が 「おむろ」 の変化したものという説が体現してるように、
光仁天皇による創建、そして白河花山両帝の深き崇敬と、やんごとなき由緒を持つ寺であります。
もちろん、観音巡礼の札所として庶民からも篤い信仰を集め続けてはいますが、
その観音巡礼を中興したのも花山帝だったりと、そのやんごとなさ加減、実にやんごとありません。
「歩くの、何かダルい」 などとほざいて参拝を怠れば仏罰必定というものでありますが、
そんな怠惰な愚民も観音の慈悲へ触れさせるべく、三室戸寺は昭和62年から庭園を整備。
花山天皇観音巡礼中興1000年を記念し、観音浄土の再現を目指して行われたこの整備により、
三室戸寺は四季を通じて花が咲き、梅雨時はあじさいが人気を呼ぶようになりました。
「あじさい寺」 とも呼ばれる有数のあじさいスポットとなったそんな三室戸寺へ、
またアクセスが稼げるかなと、ノコノコ出かけたわけです。


三室戸寺の最寄り駅は、京阪宇治線三室戸駅。で、やってきた、三室戸駅。
ちなみに京阪宇治線と並走するJR奈良線には、三室戸駅、なし。何故なら、宇治と近過ぎるから。
徒歩でも、10分くらい。ただ、JR宇治駅から徒歩で行く場合、10分余計に歩くこととなるわけです。
私はおけいはんの民ですから、もちろん京阪利用。ホームでは、何故か三代澤アナが案内中。


三室戸駅では、電車が止まるたびに10人前後のあじさい客らしき善男善女が下車。
この人民が三代澤アナの案内通り、寺を目指して15分ほどヌルい坂道を歩くこととなります。
遠い。しかも、はっきり言って、ほぼ完全なる住宅地の中なので、歩いてても全く面白くありません。
「花の寺」 と書かれた宣伝柱や、自家用車迂回指令看板などを見ながら、黙々と歩くことしばし。


迂回指令に従わない名古屋ナンバーの車に轢き殺されかけたりしながら、
特に心を動かされるものを目にすることもなく到着した、本山修験宗別格本山・三室戸寺、入口。
撮るのを忘れましたが、入口の周囲には標識通り、大型バスが出入りする広々とした駐車場、あり。
そこにはもちろん、大量のツアー客。そして、近くの売店からは、「茶団子いかがですかあ」 の声。


地獄かも、と若干身構えながら受付へ向かうと、何かあまり、混んでません。
そういえば、ここの庭園は非常に広いのでした。寺本体は普通ですが、庭園は5000坪と広大。
ツアー団体のいくつかくらいなら、楽々吸収できるキャパがある感じでしょうか。よかった、よかった。
というわけで、安心して拝観料500円を払い、入山。あとは、ひたすら写真でお楽しみください。


受付を通ってすぐのところの、ウェルカムあじさい。


もう一発、ウェルカムあじさい。


その先には、ウェルカム山門。


山門を抜けると、広大なるあじさい庭園。


大量の、あじさい。


大量過ぎる気もする、あじさい。


山門を借景に、あじさい。


あじさいを借景に、あじさい。


あじさいを借景に、大量の人民。


赤い、あじさい。


青と白とピンクの、あじさい。


白と黄緑と、あとピンクか紫のどっかの、あじさい。


ピンクの、あじさい。


休憩所を借景に、あじさい。


「あじさいパフェ」 が気になったけど、金が惜しいので入らなかった、茶屋


水路を借景に、白い、あじさい。


青いあじさいを借景に、ピンクか紫か白のどれかな、あじさい。


再び休憩所を借景に、赤い、あじさい。


人民と、青いあじさいと、紫の、あじさい。


赤い、あじさい。


紫と黄緑が混ざった、あじさい。


そして、あじさいに水をやる、自動水やり機。
あじさい、以上であります。庭園、広い。全部見て回ると、結構疲れました。


でも、境内の他のところも見ておきましょう。まずは、池泉庭園。


池泉庭園の、顔が怖過ぎる、魚。


本堂へ上る石段の、ようおまいり。


石段を登ったところの、何らかの石像。


ちょうど開花し始めてた、三室戸寺もうひとつの名物、ハス。


こちらは名物かどうかは知らない、謎の手つっこみウサギ。


こちらも名物かどうかは知らない、謎の手つっこみ牛。


こちらは本当に名物の、三重塔&鐘&ハスの葉。


で、見るもん全部見たら、回転ドアの出口から、さようならであります。


出口を出て、「茶団子いかがですかあ」 の声をスルーとして入口へ戻ると、
大型ツアーバスの影に隠れるように、京都京阪バスが運行する臨時バスの乗り場がありました。
なんだ、あるのか。JR宇治駅&京阪宇治駅から、日中毎時3本ほどの本数が運行されてるそうです。
三室戸駅のないJRで宇治まで来られる方も、これだと25分も歩く必要がありませんね。


バスの行先表示板に出る文字は、「あじさい 三室戸寺」 。可愛い。
運賃は、210円。私はもちろん金が惜しいので、また歩いて京阪三室戸駅まで戻りましたとさ。
でも、金を惜しんで茶屋のあじさいパフェを食わなかったことが、何かだんだん惜しまれてきたので、
途中の伊藤久右衛門であじさいパフェ食おうと思ったら当然満員で、また歩いて帰りましたとさ。

三室戸寺の客層は、中高年メインです。平均年齢、高め。
ツアー団体が押しかけており、その中高年がかなりのウェイトを占めてます。
が、地元近隣系もそれなりにいて、完全に観光モードの雰囲気というわけではありません。
といって、ネイティブオンリーの空気でもなく、割とフラットな空気と言えるんじゃないでしょうか。
カップルは概ね、地元系。特に大人しいわけでも、はしゃいでるわけでも、なし。
若年女性グループも、似たような感じ。男性グループと混成グループは、見かけませんでした。
単独は、男はもちろん大半がカメラ親爺。足がかかるためか、さほど輩な爺いない感じ。
女は、観光系の若い人が、ほんのちょっといるだけ。

そんな三室戸寺の、あじさい。
好きな人と見たら、よりあじさいなんでしょう。
でも、ひとりで見ても、あじさいです。

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:1
男性グループ:0
混成グループ:0
修学旅行生:0
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:4
単身女性:微
単身男性:1

【ひとりに向いてる度】
★★★
色気的なプレッシャーは、ない。
人圧は、雨が降ると若干キツいと感じる程度。
浮きやアウェー感を感じることも、恐らくはないだろう。
ただ、基本的には単に花が咲いてるというだけのことなので、
無茶苦茶に面白いということはない。

【条件】
平日水曜+あじさい満開 13:30~15:30


三室戸寺
京都府宇治市菟道滋賀谷21
8:30~16:30 (4月~10月)
8:30~16:00 (11月~3月)

京阪宇治線 三室戸駅下車 徒歩約15分
JR奈良線 宇治駅下車 徒歩約25分

三室戸寺 – 公式

三室戸寺 – Wikipedia