2015年への年越しを、八幡で迎えました。もちろん、ひとりで。

2015年1月1日(木)


2015年への年越しを、八幡で迎えました。もちろん、ひとりで。

年越し、当サイトでは年末年始もネタにすべく、何年にも渡り京都で続けてきました
しかし、考えてみれば私の地元・八幡での年越しを、まだちゃんとした形で記事化してません。
もちろん初詣の名所・石清水八幡宮 = 「八幡さん」 には、何度となく年始にお参りしてはいますが、
大抵はネタ徘徊を重ねた末、あたかも飲みの〆のラーメンの如き姿勢で赴いていたのであり、
「八幡」 ということにこだわって、全てを 「八幡」 に絞り込む年越しというのは、やってませんでした。
これは、いかん。これではまるで、地元へ帰らず京都に来て年を越す観光客みたいではないか。
地元へ帰れば自身のつまらぬ生まれに嫌気が差すのか、親不孝&罰当たりにも帰省せず、
といって海外へ出かける金も無いので、安上がりに京都へ来て、他人の家の伝統行事へ割り込み、
それを以て 「オトナの年越し」 とさえ言い出しそうな阿呆の観光客と、丸っきり同じではないか。
これは、いかん。正気で考えると、 「いかん」 と考える方がいかん気もするけど、これは、いかん。
安易な情報主義、安易な体験主義、双方の悪所を集めた安易なコミュニケーション至上主義を廃し、
「夢の島」 の如きネット空間にて血の通った表現の獲得を目指すことこそ、当サイトの真なる目的。
八幡という辺境から京都を見ることで生じるバイアスや異常性を、敢えて前面へ押し出すことで、
所与の重力と向き合い、共に踊り、そのグルーヴを以て何かを語ることこそ、当サイトの真なる目的。
となれば、生臭いエゴを膨脹させる阿呆な年越しに、これ以上荷担するわけには行きません。
というわけで、2015年の年越しは八幡から一歩も出ず、除夜の鐘から初詣までをこなしてみました。
除夜の鐘は、江戸時代・寛永年間のタイムカプセルの如き伽藍を誇る寺である正法寺にて撞き、
初詣は言うまでも無く石清水八幡宮にて行うという、八幡年越し黄金コースを敢行することで、
改めてこのサイトのコンセプト、あるいはスピリットのようなものを、再確認してみたのであります。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。当サイトが当サイトである為に必要な、挑戦なのです。
決して、寒い最中にあちこちをウロウロするのが、いい加減しんどくなったのでは、ありません。
断じて、昼寝してたら寝過ごし、近所で済ませざるを得なくなったのでも、ありません。


という感じで寝過ごした後、今回の年越しどうしようかと思案しながら、テレビ見てるの図。
時間は、19時。今からネタを始動させても特に問題はありませんが、寝起きでとにかく体がダルい。
吐きそうな気分で 『ガキ使』 などをザッピングしてたら、KBS京都『ダイナマイトどんどん』 放送中。
菅原文太追悼でしょうか。アホ丸出し映画のようでいて、ラッパ呑みでさえ構図はいちいち美しい。


ラッパ呑みをアートとして魅せるにあたり、最適な一升瓶の傾斜角度は一体どれくらいかと、
深遠なる哲学的思考を寝転がって巡らせたりしてると、 『ガキ使』 に 「浜田の顔面アート」 が登場。
そういえば浜田、2014年は 『ごぶごぶ』 にて八幡へ来てましたね。駅前の朝日屋をフィーチャーして。
朝日屋、年越し蕎麦、やるのかな。行ってみようかな。というか、今回の年越し、八幡でやろうかな。


八幡だけなら楽だなと思って起き出し、22時前、朝日屋がある八幡市駅前へ来たの図。
八幡市駅。無論、石清水八幡宮の最寄り駅であり、石清水八幡宮へ登るケーブルの乗換駅です。
が、この時間では駅から降りてくる人は少なく、むしろ、電車に乗ってどっかへ行く人の方が多い感じ。
開いてる店も無いですが、左奥の朝日屋は、営業中。正月名物である焼き鳥の香りも、MAX状態。


店の前に 「晦日そば」 の張り紙があったので入店し、その晦日そばをオーダー。
あと、 『ごぶごぶ』 でも登場した鯖寿司も注文。今年の八幡の賑わいを感じつつ、共に瞬殺です。
店内は、この時間ながら9割の入り。すぐに始まるラッシュタイムの準備も相まり、ごった返してます。
流れてたテレビは、紅白とかではなく、やはり 『ガキ使』 でありました。勘定は、1900円ちょっと。


朝日屋を出ると、駅前から始まる夜店ゾーンの中に、クロワッサン鯛焼きの姿あり。
『ごぶごぶ』 で 「八幡名物」 と誤解され、うちにも検索で飛んでくる人を増やした鯛焼きであります。
為念で一応、買ってみました。1尾、300円。高価い。味は、衣がクロワッサンな鯛焼きという味でした。
夜店ゾーンは、この時間はまだまだ本調子に非ず。地元民&関係者が、話し込んだりするばかり。


夜店ゾーンも本調子ではありませんが、男山ケーブル乗り場もやはり本調子に非ず。
八幡の正月の風物詩とも言える臨時きっぷ売り場は、すっかり出来上がってはいますが、未稼働。
平時と異なり京阪の制服着た駅員らしき人が、やがて殺到する客に向けてセッティングをしてました。
電車駅も、やがて殺到する客に向けて、駅員、多し。八幡市駅、年に一度の稼ぎ時でございます。


こちらも稼ぎ時である夜店ゾーンは、先述の通り駅前に少し展開される辺りから始まり、
石清水八幡宮・一の鳥居の前から並び方が本格化、二の鳥居の前まで参道に沿う形で続きます。
一の鳥居の周辺には、ホットドックの風月堂もあり。ただ22時半前では、ここもやはり本調子に非ず。
暇なので、早いですが除夜の鐘が撞ける寺へ向かい、本格的に八幡の年越しを始めましょうか。


「八幡さん」 山麓、特に東高野街道周辺は寺が多いですが、鐘を撞ける寺は多分、無し。
私も山麓に住んでた子供の頃、0時過ぎに初詣は行っても、除夜の鐘を撞いた記憶はありません。
全く視認不能の図で恐縮ですが、東高野街道周辺に立つ御覧の善法律寺もまた、除夜の鐘は無し。
街道をかなり歩いた先にある徳迎山・正法寺だけが、この辺りで鐘を撞ける唯一の寺のはずです。


で、20分ほど歩いて到着した、正法寺。門前には、いきなりの 「除夜会」 看板がお出迎え。
出迎え看板があるといっても、正法寺、気安い寺ではありません。普段は非公開の寺であります。
寛永期大檀那・志水家の娘・お亀家康の室へ入ったことで、立派な伽藍が整備された、正法寺。
立派な為か何なのか、一般公開日& 「除夜会」 のような時だけ入れる、プレシャスな寺なのです。


暗くても寛永テイスト全開とわかる境内を奥へ進むと、ライトアップされた立派な鐘楼あり。
小方丈&書院と共に、府指文であります。因みに、残る本堂&唐門&大方丈は、重文であります。
お亀は、尾張藩初代藩主+尾張徳川家始祖の義直を出産。で、こんな立派な鐘楼も造営された、と。
で、現代の八幡人は、こんな立派な鐘楼で年が越せるわけです。羨ましいだろ。羨ましいと言え。


正法寺の除夜の鐘の受付は、23時開始。着いたのは、22:40。若干、暇ではあります。
待って一番乗りになるのもいいですが、寺の中を見て時間を潰せるようでもないので、一旦、中座。
男山団地の辺に蕎麦屋があることを思い出し、開いてる保証は無いですが行ってみることにしました。
東高野街道をさらに南下し、現在は正法寺が管理する八角堂の前を通り過ぎて、樟葉へ続く道へ。


樟葉へ続く道の坂を上りきった辺り、京都府と大阪府の府境近くに、その店はあります。
『そば切り 酒処 旬炭』 、20分程歩いて店の前へ到着すると、23時ながら開いてました。で、入店。
大将らしき人が蕎麦を切ってるのを横目で見つつ、靴を脱いで上がり、掘り炬燵式カウンターへ着席。
一般的には普通な作りの店と言えるでしょうが、八幡の蕎麦屋水準では、前代未聞にモダンです。


大晦日の深夜に開いてるのに、メニューは何故か大晦日メニューではなく、通常メニュー。
定食も何故かやってましたが、頼んだのは、鶏南蛮。あと、店内が暖かいので、チューハイも注文。
鶏南蛮は、手切り感を前面に出した蕎麦が、普通に美味し。あ、葱が入ってないですが、別盛ですよ。
勘定は、1400円ちょっと。客は当然ながら、近所の人ばかり。テレビは、ここでも 『ガキ使』 でした。


と、蕎麦を食ってる内に、除夜の鐘の受付開始である23時を30分も過ぎてしまいました。
慌てて店を後にして、カウントダウンが近付いても漆黒加減が変わらん東高野街道を今度は北上、
自転車の中学生男子グループや原付のDQN女二人組などに抜かれたりしつつ、正法寺へ戻ります。
中学生男子グループは、 「あと18分で今年終わる」 とか言いながら、立ち漕ぎ。私も少し、早歩き。


で、自転車や車がバンバカ入って行く正法寺門前まで戻ったら、ゴーン。始まりました。
境内へ入ると、鐘楼の手前には受付用のテントが設置され、その受付の前には数人の待ち列あり。
さらにその奥の境内では、受付を済ませたらしき100人程がウロウロしてて、鐘を撞く番を待ってます。
受付、最初の100人は番号を振ってたらしいですが、それ以降は番号消滅&並んだ順になるとか。


受付待ちの列に並ぶと、すぐに受付へ到達。申し込むと、御覧の絵馬がもらえましたよ。
あ、正法寺の除夜の鐘、鐘撞料とかは、不要です。受付の隣では、回向の志納をしてましたけど。
で、後は待つこと、しばし。超ネイティブな客が超ネイティブに話すのを聞きながら、待つこと、しばし。
スジ肉入りの美味なる大根炊きの奉仕もあったので、こちらの方も頂きながら、待つこと、しばし。


待ってると、単純に寒いし、あと地元ながらひとり故に浮くので、本堂へ行ってみました。
前庭、照明が付いてるだけながら、枯山水のビジュアルに妙に映え、何気にライトアップ状態です。
外陣・内陣・東西前後脇陣の六区&周囲広縁から成り、鬼瓦と荘厳具には寛永期の銘を持つ、本堂。
大方丈や書院へは入れないのが惜しいですが、無料で入れるなら十二分に有り難い見物でしょう。


荘厳された堂の内部は、金がかかってる感じです。あと、武家の匂いもする感じというか。
といっても、所謂キワモノ的なものではなく、徳川の権勢を経年劣化少なめで伝える感じというか。
災害に遭ってないのが、大きいかも知れません。貴重な絵画も多数所蔵してるとか。よく知らんけど。
堂内では、読経中。何となく釣られて拝んでる内に、時間は0時。あけましておめでとうございます。


年も越したので、そろそろ行列は消化されただろうと思い鐘楼へ戻ると、案の定かなり消化。
もらった絵馬を鐘楼入口横の絵馬所へ収め、少し待った後、ゴ━━━━ンと撞かせて頂きました。
鐘は、鐘楼内の上方に格納。打点が高くなる為、鐘の真下から鐘を見上げるような格好で撞きます。
鐘本体は割と小さめですが、その響きは正に煩悩を吹き飛ばすもの。八幡の宝と言うべきでしょう。


で、八幡の宝で煩悩を飛ばした後は、国の宝となる石清水八幡宮へ初詣に向かいます。
当サイトでは石清水八幡宮について時折、地元の住民にとっては 「お上の神さん」 とでもいうか、
ある種の距離感が無くも無いみたいなことを言ってますが、初詣先は無論、誰もが 「八幡さん」 です。
なので私も、東高野街道をさらに北上し、駅前へ。それにしても、暗い。開いてる店が、全然無い。


もっとも正月の八幡で商売繁盛なのは、露店を除けば昼間でも臨時駐車場くらいですが。
駅前は御覧のように、駐車どころか車両進入禁止。それ故、近くの空き地が全て駐車場化する、と。
後を爆走する京阪は、元日未明は終夜運転。結構な頻度で電車が来て、結構な数の客が降ります。
が、まだ混雑というほどの人出は、無し。開いてる店も、晦日そばを先刻食った朝日屋と夜店のみ。


2012年の元旦未明には駅前の喫茶キャンドルに寄りましたが、今年はどうやら休み。
普段23時閉店のコンビニは流石に開いてましたが、ネカフェやカラオケ類はそもそも存在さえせず。
しかし、というかそれ故にとも言うべきか、朝日屋の店頭焼き鳥屋台には、大量の人だかりが発生中。
雉なども焼く焼き鳥は、人を獣にする焼香を放ちまくり。これまた八幡の正月の風物詩であります。


焼き鳥の誘惑をスルーして、年一のビッグウェイブに沸く午前1時の男山ケーブル乗り場へ。
蕎麦食った時分とは大違いの繁盛振りですが、行列が出来てるということは無く、すんなりと乗車。
男山ケーブルの元日終夜運転は、数分ヘッド。完全なシャトル運転であり、私が乗った便も即、発車。
車内は、110%程度の乗車率。もう下り客の方が増えてる感じでしょうか。とか思ってる内に、到着。


台風で吹っ飛んだ鳥居跡をスルーし、ジャンボ御神矢が屹立する石清水八幡宮の本殿へ。
本殿へ入ると、それなりに客がいますが、牛歩を強いる行列や混雑は無し。で、ちゃっちゃと初詣。
石清水八幡宮。改めて説明するなら、石清水の八幡宮です。これ以上は是非、自分で調べて下さい。
最近は台風被害も出たせいか、集客に積極的です。なので皆さんも、盛大にお金を使いましょう。


私も盛大に金を使おうと思いましたが、年越し蕎麦で思った以上に金を使ってしまいました。
今年こそ巫女さんの舞と共に授与される御神矢3000円也を買おうかと考えてたですが、即時撤退。
200円のおみくじだけ、引きました。が、そんな不純極まる動機を神が見透かしたのか、出たのは小吉。
「一歩誤れば凶運となる最も大切な時である」 そうですよ。やはり御神矢、買っておくべきでしょうか。


とか思いつつ矢の授与をやってる神楽殿へ行くも、無い金は出せないので、見るだけの図。
御神矢が象徴するのは、源氏の崇敬を得たことで強化された、石清水八幡宮の武神としての神威。
源氏後裔と名乗りたい徳川は、その神威に肖るべく、ここの社殿&ここと縁深き正法寺の伽藍も再建。
現在も神威に肖ろうとして、背中へ御神矢を指す人、多し。しかし、挿す矢の無い私の背中は、寒し。


ちょっと背中がブルっと来たので休憩所へ行き、 「小銭ならあるぜ」 とばかり甘酒300円を購入。
休憩所・石翠亭、中では例年通りに厄除けうどん・善哉・甘酒を販売中。外では、おでんも販売中。
ただ私は、フランクフルトなども売ってた御覧の青年会のテントで購入。休憩所内は、混んでたので。
そういえば石翠亭、エンドレス客寄せボイスが消滅。 「無機質で怖い」 とか言われたんでしょうか。


で、拝むもんも拝んで、撞くもんも撞いて、飲むもんも飲んだので、ぼちぼちと帰ります。
「小銭ならあるぜ」 とばかり、帰りもケーブルに乗りたい所ですが、本当は無いから徒歩にて下山。
というわけで八幡の年越し、こんな感じです。 「血の通った表現」 は、読み取ってもらえたでしょうか。
「所与の重力と踊るグルーヴ」 、感じてもらえたでしょうか。私はあまり、感じられないんですけど。


山麓へ到着し、夜店ゾーンへ再び行ってみると、ぼちぼちの人出でぼちぼちの賑わい。
元地元、というか今も八幡市民ですが、そんな人間にとっては特に感じる所の無い光景であります。
生まれた頃から見慣れ、余りに見慣れ過ぎてるが故に、再発見も何も出来ないような光景であります。
でも、そんな光景が残り続けてるのは、きっと幸せなことなんでしょう。やっぱり正月は、地元ですよ。

年越し時の正法寺の客層は、100%が地元民。
多いのは、中学生から中年にかけての地元男性グループで、
その他は、多彩な年齢層の家族連れと若干の地元女性グループがいる感じ。
信じるか信じないかは勝手ですが、DQN感は、かなりありません。
もっとも、私も地元故に感知できてない可能性は、否定できませんけど。
カップルは、浮ついたような輩の姿は、全く無し。そもそも、絶対数自体も、少なし。
ただ、単独は男女共に、もっと少なし。他所者なら、間違いなく浮きます。
「この伽藍に興味があって」 と歴史ファン的な顔をしておくのが、吉でしょう。

石清水八幡宮の年越し客層は、10代から30代の男性グループが多し。
そこへ、同じ年齢層の烏合の衆が入り込んだようなのが、メイン層となります。
地元感は当然強いですが、正確に言えば、枚方や近隣エリア込みの地元感というか。
より細かく言えば、ケーブル客は近隣感がより強く、階段客は八幡人が多いという感じです。
カップルも、やはり地元系のテイストが多いですが、これまたそもそも数自体が、少なし。
DQN感は、またしても信じるか信じないかは勝手ですが、薄め。
むしろ近隣系の方が、概ねマナーは悪し。ただ、さほど問題行動があるわけでもありません。
単独は微量ですが、人が多く境内も広いので、さほど浮くことは無いでしょう。

そんな、八幡での年越し。
好きな人と越せば、よりゆく年くる年なんでしょう。
でも、ひとりで越しても、ゆく年くる年です。

2014年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。

2013年への年越しを、嵯峨嵐山で迎えました。もちろん、ひとりで。 【前篇】
2013年への年越しを、嵯峨嵐山で迎えました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2012年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。 【1】
2012年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。 【2】

2011年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。 【1】
2011年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。 【2】
2011年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。 【3】

朝日屋
京都府八幡市八幡高坊11-4
通常定休日 木曜

京阪電車 八幡市駅下車すぐ
男山ケーブル 八幡市駅下車すぐ

棒寿司の朝日屋 – 公式
朝日屋 – 食べログ
 
 

そば切り 酒処 旬炭
京都府八幡市男山石城4-24
定休日 日曜

京阪バス 中央センター前下車 徒歩約2分
京阪電車 八幡市駅下車 徒歩約40分

そば切り 酒処 旬炭 – 食べログ

正法寺
京都府八幡市八幡清水井73
基本的に拝観は特別公開日のみ

京阪バス 走上り下車 徒歩約3分
京阪バス 長田下車 徒歩約3分
京阪電車 八幡市駅下車 徒歩約25分

正法寺 (八幡市) – Wikipedia

正法寺 – 一般社団法人 八幡市観光協会


 
 
 
 
 
 
石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
通常拝観 だいたい6:00~18:00

京阪電車八幡市駅下車 男山ケーブル乗り換え
男山山上駅下車 徒歩約5分
ひたすら階段の場合は、徒歩約20分

石清水八幡宮 – 公式

石清水八幡宮 – wikipedia