下鴨神社の名月管絃祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年9月19日(木)


下鴨神社の名月管絃祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「美」 を追い求める人間は、とどのつまり、夜空の月へとたどり着く。
花をねぶり回し、鳥を追いかけ回し、風流に狂い回った 「美」 のプリズナーたちも、
最終的には夜空に浮かび静かな光を発する月に、究極の 「美」 を見い出す境地へと到達する。
と、こんな風に 「花鳥風月」 の意味が語られることがあります。 「ゆえに、最後が月」 的な。
この 「月 = 上がり」 説、実は全然ガセだそうですが、ただ、妙な説得力を感じる人は多いはずです。
月が体現している、 「美」 の究極。または、 「美」 のデッドエンド。あるいは、 「美」 の最終解脱。
時に人を狂気へ誘いかねない、逝ってしまった 「美」 の魔力を、明らかに、月は持ってます。
そして、そんな 「美」 が最も露になる時こそ、十五夜お月さん aka 仲秋の名月ではないでしょうか。
「月々に 月見る月は 多けれど 月見る月は この月の月 (詠み人知らず) 」 などという、
「ああ松島や」 級のトートロジー炸裂短歌が詠まれるほど、デッドエンドな 「美」 を誇る、初秋の満月。
石を投げたら 「美」 の最終解脱者に当たるくらい、市井のそこら中で濃い口の好事家が蠢き、
「チャーミングチャーハン」 なるトートロジー or 狂気が滲む屋号を生むクレージータウン・京都でも、
この逝けてる名月は 「月が月で月だから」 という勢いで、大いに鑑賞され、愛でられます。
大覚寺の観月の夕べをはじめとして、ロイヤルな趣向の月見イベントを催すロイヤルな寺社も多く、
今回特攻をかけた下鴨神社の名月管絃祭もまた、そんなロイヤルな月見イベントのひとつ。
平安期の神事 「御戸代会 (みとしろえ) 」 を、昭和38年に再現再開したというこちらの名月管絃祭、
秋の稔りを前に、天下泰平と五穀豊穣を祈願し、雅なる伝統芸能を奉納するというものです。
実にロイヤル。誠にロイヤル。で、お代もロイヤル。とか思いそうですが、しかし入場は基本、無料。
「観月茶席」 なる茶席こそ有料ですが、筝曲や尺八など芸能は無料で拝めるため、
街中の 「美」 の最終解脱者が大挙して押しかけ、雅ならざる混雑を呼ぶ催しとなってます。
そんな名月管絃祭、私も 「美」 を最終解脱すべく、行ってきました。


名月管絃祭当日の17:30、そこそこ人が歩く参道を歩き、下鴨神社へ到着の図。
楼門前では篝火がセッティングされ、そこから名を取った 「かがり火市」 が開催されてます。
御手洗祭御粥祭と同じ感じで、出町ふたば下鴨茶寮、そしてもちろん御手洗団子も、出店中。
花折のワンコイン何ちゃらや、丹山酒造の酒も気になりますが、まずは 「美」 溢るる境内へ。


で、境内へ入ってみたら、溢るるのは 「美」 ではなく人間だぞ、大混雑だぞの図。
管絃が演奏されるのは、右側で見切れてる橋殿。ですがその前に、左の舞殿で神前奉奏あり。
神職&演奏者の移動もあって自由に歩ける場所が減り、さらに写ってない左側には茶席も展開中。
おまけに橋殿の前には長椅子が設置&フルハウス状態のため、混雑が凄いことになってます。


舞殿で神前奉奏されるのは、錦綾子社中の箏曲、そして新都山流の尺八。
人垣をかき分け舞殿に上がった奏者は、巫女さんの親玉みたいなのにお供され奉奏します。
あ、箏曲を奉奏してる人のちょい奥に、ススキの穂と月見団子が置いてあるのが見えるでしょうか。
本殿では神事も斎行。が、本殿&舞殿間は当然霊的にガードされてるので、全然見えません。


修祓・神饌献饌・祝詞奏上などが厳粛に斎行されたであろう本殿では、
奉奏後、宮司や奉奏者、茶席の人やかがり火市代表などが、玉串を奉りて拝礼します、多分。
何も見えず暇なので授与所へ行くと、ツキを上げて幸運を招く 「つき守り」 500円也、絶賛発売中。
名月管絃祭限定だとか。単独女性と妙齢女性グループの皆さんが、やたら食いついてました。


よくわからないうちに本殿の神事は終了、ここからはひたすら管絃の調べであります。
舞台は、舞殿から写真左の橋殿へ移動。橋殿は、西向。背後に月が上る趣向となるわけです。
「木立があるので夜遅くならないと月は見えないが、今夜は天気がいいので、月はよく見えるだろう」
というアナウンスがあったように、まだ空は明るいですが、とにかく篝火が焚かれ奉奏スタート。


橋殿での神賑行事奉納、トップバッターは新都山流奉仕による尺八。
演奏するのは、同流流祖・中尾都山が秋の月に因んで作曲した本曲 「慷月調」 であります。
月が昇る前の静寂なる境地、中央に登った月に訴える嘆き、残月への胸せまる思いを、表現した曲。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


管絃の調べが始まると、 「観月茶席」 も本格スタート。賑わい始めました。
茶席は、野点するおばちゃんたちをコの字で囲む仕様。配膳してくれるのは無論、巫女さん。
ここだけ客層が他と微妙に違い、お茶関係の顔見知り風、多し。お茶を習ってる奥様方みたいな。
ただ、それ系ばっかりでもなく、普通の奴も飲んでたりします。私も茶席券、買ってみようかな。


純粋に冷やかしの気持ちで楼門手前の受付へ行くと、茶席券、普通に買えました。
茶席券、1000円也。プログラムが付いてます。あ、プログラムは、誰でもタダでもらえますけど。
受付のオッサンが、何となく私に売りたくなさそうな顔をしてたように見えたのは、気のせいでしょうか。
返す刀で茶席へ戻りましたが、入口には、行列。伝統芸能でもうちょっと暇をつぶしましょうか。


暇つぶしで見るにはあまりに失礼な伝統芸能、続いては平安雅楽会奉仕の管絃。
演奏されるのは、管絃曲の中でもよく親しまれてる 「越天楽」 と、軽快なる 「陪臚」 であります。
羯鼓・太鼓・鉦鼓からなる打楽器、琵琶・箏からなる絃楽器、笙・篳篥・笛からなる管楽器にて、演奏。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


管絃雅楽が終わると、次は錦綾子社中の奉仕による現代曲のアレンジ箏曲奉納。
演奏したのは、同名ドラマ主題歌&阪神淡路大震災の被災者が励まされたという 「春よ来い」 と、
雨上がりの空 or 清々しい朝のような、希望に満ちた曲調にアレンジされた唱歌の名曲 「ふるさと」 。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


箏曲が終わると、19時まで奉納を休憩するというので、茶席へ行きました。
月が上がるまで待とうかとも思いましたが、どっちみち席形は月が見えるようになってないので、
入口に人が並んでないのを幸いに、券をもぎってもらい、席に着き、御覧の通りのウェルカム茶菓子。
宝泉堂謹製で、 「芋名月」 な形&中には餡。味は多分、月の味です。もちろん、一口で瞬殺。


月の味の茶菓子を瞬殺してる間に、茶席の混雑はまた激化し始め、
巫女さんたちはフル回転化、「茶席券お持ちの方は、折を見てどうぞ」 と牽制アナウンスもあり。
その巫女さんたちの忙しさに押され、思わず慌てて撮ったら心霊写真のように写ってしまった、抹茶。
もちろん、こちらも一口で瞬殺。所要時間約4分の 「観月茶席」 でした。月、見る暇なかったけど。


飲むもん飲んだら、あとは管絃三昧です。休憩明け一発目は、神楽舞。
宮内省楽部楽長が作曲舞した昭和15年製近代神楽 「浦安舞」 を、下鴨古楽会が奉仕します。
「天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海の如く 波立たぬ世を」 という「浦安舞」 の歌詞は、昭和天皇御製。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


下鴨古楽会による神楽舞 「浦安舞」 、後半には十二単を着込んだ女性も登場。
昭和15年は神武天皇御即位から2600年にあたり、国を挙げての奉祝行事が行われたとか。
日本中の神社でも奉祝際が行われ、その祭典のために作曲&作舞された神楽こそ、この 「浦安舞」 。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


そうこうするうち、19時半、月が見えるようになりました。正に、満月。
この 「美」 、究極であります。狂気であります。デッドエンドであります。最終解脱であります。
そして確かに 「月見る月は この月の月」 であります。また多分、チャーミングチャーハンであります。
望遠だとさほど綺麗じゃないですが、その辺もチャーミングであります。チャーハンであります。


何か月の狂気に取憑かれた気がするので、芸能奉納閲覧に集中しましょう。
再び新都山流奉仕の尺八。 やはり流祖・中尾都山作曲による本曲 「湖上の月」 であります。
秋の空に冴え渡る月が湖の小枝を照らす情景を表現すべく、本曲に初めて三拍子が用いられた曲。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


「茶券、完売」 のアナウンスが響く中、錦綾子社中奉仕の箏曲奉納も、アゲイン。
曲は、肥土の国・熊本の美しい夜祭りを表現したという宮田耕八郎作曲の 「肥後の夜まつり」 と、
お互いを思い合うことの積み重ねがとても大きなことに繋がるという、いきものがかり 「ありがとう」 。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


で、名月管絃祭、いよいよ最終演目であります。ラストを飾るのは、舞楽。
もちろん、平安雅楽会による奉納。写真では一人のように見えますが、実際はペアで踊ります。
曲は、作曲が和邇部太田麿、作舞が林真倉と、日本人の作曲作舞となる数少ない雅楽曲 「賀殿」 。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


舞楽、続きます。長椅子がようやく空き始めたので、座らせてもらいました。
次の曲は、 「抜頭」 。波羅門僧正 or 林邑の僧仏哲が、天平年間に伝えた楽と言われてます。
猛獣に親を殺された子が仇を討ち歓喜する様を描く、あるいは唐の妃が嫉妬で鬼化した様を描く曲。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


そして最後に出てきたのは、やはり御馴染み、「蘭陵王」 でございます。
容姿が非常に美し過ぎるゆえ、戦の際はいかめしい仮面をつけた、北斉の将軍・蘭陵王長恭。
このイケメン将軍が打ち立てた数々の武勲に、人々は喜び祝って舞った舞こそが、この 「蘭陵王」 。
なんだそうです。プログラムにはそういう風に書かれてるので、多分、そうです。きっと、そうです。


というわけで、20:40頃、20分ほど巻いた形で奉納の全ての番組が、終了しました。
特に何も解脱しなかったなと思いながら帰りかけると、舞殿のススキが配られ始め、人民、殺到。
某最終解脱者が金と性には執着したように、 「美」 の最終解脱者たちも風習には執着するようです。
私も何とか最終解脱に近づこうと舞殿へ行きましたが、近づいた時点でススキ、跡形も無し。


で、帰ります。 「かがり火市」 はまだ大半の店が営業中&積極的に呼び込み中。
が、気になってた花折のワンコイン何ちゃらは、売り切れ。ふたばの豆餅ももちろん、売り切れ。
某最終解脱者が金と性には執着したように、 「美」 の最終解脱者たちも酒食には執着するようです。
やはり行列ができてた御手洗団子をスルー、 「美」 の奥深さに悩みながら退散しましたとさ。

客層は基本、地元 or 近隣風が多く、烏合テイスト。
ただし、見境無くいろんな層が混ざる烏合ではなく、下鴨神社らしい烏合とでもいうか。
それなりに節度がある、下鴨神社らしい or 左京区らしいテイストという感じ。
観光客風は、案外と少なめです。いないことはないですが、少なめです。
観光客はむしろ西洋系の外人が多く、カップルもどちらかといえば近隣風ばかり。
他の層も、ネイティブ炸裂ということはないですが、観光客の馬鹿騒ぎが溢れることもなし。
単独は、男はカメが8割で、残り2割は地元系の変人。
女は、おひとりさま系。観光 or 移住系と、あとは地元のちょっと変な女。

そんな下鴨神社の、名月管絃祭。
好きな人と行けば、より仲秋の名月なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、仲秋の名月です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:2
女性グループ:1
男性グループ:微
混成グループ:若干
修学旅行生:0
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:3
単身女性:若干
単身男性:1
【ひとりに向いてる度】
★★★★
かなり混むし、アウェー感はなかなかのものだが、
基本、穏やかな催しなので、プレッシャーはさほどない。
暗めのところでのんびり芸能奉納を見てる分には、
特に浮くこともないだろう。

【条件】
平日木曜 17:30~20:50

名月管絃祭
毎年 仲秋の名月の日 開催

下鴨神社
京都市左京区下鴨泉川町59
通常参拝 6:30~17:00

京都市バス 下鴨神社前下車すぐ
京阪電車 出町柳駅下車 徒歩約10分

世界遺産 下鴨神社 – 公式

賀茂御祖神社 – Wikipedia