石清水八幡宮 - ひとりでうろつく京都 (β版) - Page 2

石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 【1】 イントロダクション

2011年9月15日(木)


石清水八幡宮の石清水祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

石清水祭。
京都の裏鬼門を守護する八幡市の石清水八幡宮に於いて、毎年9月15日に行われる例祭です。
上下賀茂神社の葵祭、そして春日神社の春日祭と並び、
天皇陛下の使者である勅使がじきじきに差し遣わせられる三大勅祭のひとつであります。
別名、南祭。対応する北祭とは何かといえば、もちろん京におけるもうひとつの勅祭・葵祭。
この二つの勅祭、実に対照的だったりします。
白昼の都大路に平安絵巻を現出させ、巨大な観光資産でもある葵祭が「表」の祭りだとすれば、
観光客がアクセス困難な真夜中に、僻地にて行われる石清水祭は、いわば「裏」の祭り。
鞍馬寺のウエサク祭でさえ参拝客に考慮して早めに終了するこの御時世に、
日時変更一切なし、大雨食らいがちな季節なのに雨天順延もなしという、強気過ぎるスタンス。
人間よりも神の都合を最優先して斎行され続けてる祭りなのであります。

しょっちゅう書いてることですが、私は八幡市の住民です。
なので、この石清水祭も何度か見てます。が、肝心の祭儀そのものは見たことありません。
勅使参向の祭儀を見るには、奉賛金を払わなくてはいけないからです。その金額、5000円。
500円ではありません。5000円です。五千円。
普通なら即時撤退の額ですが、しかし今年は思い切って大枚払い、参列してみることにしました。
理由は、石清水祭に関する情報が少ないから。特に、参列の情報がすごく少ない。
単に需要がないからかも知れませんが、それならそれで新たに八幡の魅力を知ってもらいたい。
そんな思いで身銭を切り、見れるものを全て見てきました。
そしてその経験は、私の故郷に対する認識を大きく改めさせられるものでした。
このネタは、ちょっと真面目にやります。真面目かつ、しつこくやります。元出かかってますからね。
まずは前日の宵宮などをイントロダクションとして、お楽しみ下さい。

続きはこちら »

神應寺の紅葉まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2010年11月27日(土)


神應寺の紅葉まつりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

石清水八幡宮が立つ男山には、元々、寺が林立していました。
その数、48。時に、それ以上。男山四十八坊と称され、宿坊を営んだりしてたそうです。
石清水八幡宮は、もちろん、神社。今の目で見れば、完全に、神社。
しかし明治維新以前までは、「八幡大菩薩」と仏教丸出しな名前の神を祀り、
神社の運営の実権も寺側が握るほど、神仏習合の加減が濃い、正に文字通りの宮寺でした。
山を埋め尽くすほど建ち並んだ諸坊には、大名などからたんまりと金が入りまくり、
おかげで寛永の三筆の一人である文化人・松花堂昭乗なんかも生み出したりしましたが、
おごる坊主久しからずというか何というか、明治初頭に神仏分離令が出て、坊、全滅。
山内の仏教施設は、松花堂などの移築組を除いて、大半が徹底的に破壊され尽くされました。
男山ケーブルのトンネル近くに立つ神應寺は、その数少ない生き残りです。
創建は、石清水八幡宮と同時期。開祖も同じ、行教律師。同宮の別当所とも言われてます。
現在は小さい禅寺ですが、神仏分離のゴタゴタで酷い目にあった平安期作の行教座像や、
かつて庇護も受けていたという豊臣秀吉の坐像など、寺宝はなかなかにエクセレント。
また、京阪八幡市駅から徒歩5分ほどの参道は、駅前とはとても思えない渓谷が広がり、
「駅前渓谷」の名で静かにその認知度を高めつつあったりもします。
普段は本当に普通の寺であり、寺宝も非公開の神應寺ですが、秋の紅葉まつりではご開帳。
なので、駅前渓谷と紅葉とお宝を、まとめて見に行ってきました。

続きはこちら »