魔界 - ひとりでうろつく京都 (β版) - Page 2

六道まいりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。(2) 六波羅蜜寺~六道珍皇寺

2011年8月10日(水)


六道まいり、続きです。いや、これからが六道珍皇寺へ向かう本番ですが。

地獄絵と九想図で脳内を地獄の色彩で染められ西福寺を出ると、
ちょうど六波羅蜜寺の萬燈会の時間。なので、六道さんの前にそちらへ寄ることにしました。
六波羅蜜寺。もちろん、空也上人が小人を吐いてる例のあれで有名な寺です。
萬燈会はその空也が発祥、七難即滅・七福即生を祈願して灯りをともし、精霊を迎えるというもの。
小さいですが「大」の字で火を焚くので、五山の送り火と関係あるのかもしれん行事であります。
そのあとで行った今夜の本丸・六道珍皇寺は、言うまでもなく、かの小野篁ゆかりの寺。
昼は官僚&夜は魔界と、「この世」と「あの世」を往復して働きまくった奇人・小野篁。
普段はそんな小野篁が好きそうな方々が、「あの世」へ通じる井戸を見に来る静かな寺ですが、
六道まいりの期間中は、御先祖様を迎えに来た善男善女で深夜まで大繁盛&超ディープ化。
「六道の辻」にまつわる伝承が、そのまま現代に現出したかのような、民俗感爆裂状態となります。
大量の人間と、大量の人間以外のもので形成される、混雑。
「この世」と「あの世」の乗り換えターミナルのような、混雑。
濃過ぎます。あまりにも、濃過ぎます。夜なので余計に、見境なく、濃過ぎます。
そんな「濃い」二寺、めぐってきました。現場の「空気の濃さ」を感じてもらえたら、幸いです。

続きはこちら »

六道まいりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。(1)西福寺

2011年8月10日(水)


六道まいりへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

六道まいり。
東山区・六波羅にある六道珍皇寺にて行なわれる、いわゆる精霊迎えの行事であります。
かつては京都の東の葬地であり、現在も大谷宗廟など多くの墓地が存在し、
山の向こうへ行けば京都市中央火葬場が今日も元気に稼動中という、東山・鳥辺野一帯。
六原の地は、この鳥辺野の入り口にあたります。いわば、この世とあの世のボーダー領域。
このことから、衆生が死後に必ず赴く「六界」のゲート「六道の辻」の名を、誘引。
さらに、現世と冥界を股にかける平安時代のダブルワーカー・小野篁の伝説とも、リンク。
京都は何故か、特定の寺へ先祖霊を迎えに行くという習慣を持ち、
千本閻魔堂やかつての化野・福正寺など、いくつか「精霊ステーション」みたいなとこがありますが、
精霊迎えで最も高い知名度と集客力を誇るのは、ここ六波羅の六道まいりです。
六道まいり、やっているのは六道珍皇寺ですが、近所の寺も連携して各種霊的行事を開催。
中でも、本物の「六道の辻」に立ち、「轆轤(ロクロ = 髑髏」町なる住所を持つ西福寺では、
この期間限定で「死後の世界」をハードコアに絵解きした「六道十界図」を開帳しています。
本丸たる六道珍皇寺へ赴く前に、まずはそちらを拝むことにしました。
あ、ちなみにこの西福寺という名前、あの有名な東福寺と対応してるわけではありません。
というか、多分この寺、東福寺より東にあると思います。あしからず。

続きはこちら »

『キュートン IN 祇園』 へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年6月18日(土)


よしもと祇園花月の『キュートン IN 祇園』 へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

祇園会館。ああ、祇園会館。京都を代表する名画座、祇園会館。
もちろん名前の通り、祇園にあります。八坂神社西楼門の目の前。祇園バス停と一体化。
「2本立て」「飲食物持ちこみ自由」「入れ替えなし+入退場自由」というフリーダムな営業スタイルで、
映画ファンのみならず暇つぶしを求める地元民に長く愛されてきた館であります。
映画のみならず、秋には祇園東の芸妓はん舞妓はんが集結する『祇園をどり』も、ここで開催。
というかそっちメインで建設されたんですが、とにかく意外な立地の意外に立派な箱なのです。
私も、ちょくちょく来たりします。大抵は入場料1000円の木曜か映画の日ですが。
記憶が正しければ、『トレインスポッティング』 なんかもここで観たはずです。
「ラリったあげく寝グソをこき、そのクソを他人の食卓へ撒き散らす」シーンを観たのと同じ舞台で、
キュートンのライブを観れるというのも、祇園さんが呼んだ縁なのかも知れません。
よしもと祇園花月は、そんな祇園会館を吉本興業が借りる形でオープンさせた演芸場。
本格オープンは、2011年7月下旬。それまでは、プレオープン期間。
週末にネタ公演や特別公演各種が行なわれてますが、この日のキュートン公演もその一環です。
キュートンの説明、省略します。説明要る方は多分、読んでくれないと思うので。

続きはこちら »

鞍馬寺の五月満月祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年5月17日(火)

鞍馬山から見た満月
鞍馬寺の五月満月祭 (ウエサク祭)へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

天上と地上の間に栄光の通路が開かれるという、五月の満月の夜。
宇宙より降り注ぐ高次元のエネルギーを身に受けながら、聖水を捧げ、灯を供え、
すべての「めざめ」のため、尊天・大魔王尊に皆で祈るのが、鞍馬寺の五月満月祭です。
魔王尊とは、650万年前に金星より鞍馬山へ飛来した神。別名、サナート・クマラ。
意志・力・勇気・創造・破壊・進化の神にして、人類の父であり、宇宙の大霊・大光明・大活動体。
地下空洞の支配者でもあり、北欧・ヒマラヤ・南米・そして鞍馬山の4ヶ所より自由に出入り。
また人類救済のため、キリストや仏陀を現世に投入。あと、永遠に16歳。
鞍馬寺はこの何でもありな魔王尊を本尊 = 尊天として、千手観音や毘沙門天の背後で密かに信仰、
五月満月祭もまた完全クローズドで密教的に500年以上行われてきましたが、
昭和20年代に至りこの儀式がヒマラヤ山中で行われるウエサク祭と酷似していることが判明。
のみならず、タイ・ミャンマーなどの南方仏教圏でも同様の儀式が脈々と続いてることも判明。
金星経由で魂が世界とリンクしてることを確信した鞍馬寺は、魔王尊を一気に前面へ押し出し、
鞍馬弘教総本山として天台宗より独立、この五月満月祭も一般に広く公開することを決定。
「ウエサク祭」の名を併記し国際的祭典となった現在では、三部構成で朝まで続く儀式に、
多くのヤバい人、もとい、カルトな人、もとい、信仰深い人がオールナイトで集まるようになりました。
何というか、「パワースポット」とか「スピリチュアル」の権化の如き世界なのであります。
「五月満月祭」でググると、それはもう、ヤバ気なサイトばっかりヒットするのであります。
怖いのであります。でも、好奇心には勝てないのであります。

続きはこちら »

将軍塚のライトアップへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年3月27日(日)

京都市街上空を飛ぶヘリ
将軍塚大日堂庭園のライトアップへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

いきなりベトナム戦争なトップ画像、恐縮です。
別段、このヘリが将軍塚へ降りてくるというわけではありません。たまたま飛んでただけです。
ただ、こんな写真が簡単に撮れるくらい、将軍塚は結構な山の上にあるということであります。
平安京造営に際し、征夷大将軍・坂上田村麻呂の像を埋め王城鎮護としたという、将軍塚。
桓武天皇はここから下界を見下ろして平安遷都を決めたというほど眺望が良好な、将軍塚。
しかし時が下った現代ではその眺望が仇となり、京都有数のドライブ&夜景スポット化。
夏ともなれば、無料展望台を目指して不埒な輩が夜ごと車で東山ドライブウェイを駆け上がり、
思い出を持って帰る代わりに道沿いへゴミを不法投棄したりする地となりました。
しかし現在の将軍塚、果てしなく俗化&劣化してるかといえば、そんなこともありません。
徒歩アクセスは今もなお困難を極め、己の足で訪れる者には未だ強い聖性を保持。
それに将軍塚本体は、青連院飛地境内にあたる大日堂が有料区域に入れ、しっかりガード。
ここには有料の展望台と庭園もあり、春と秋には庭園のライトアップなんかも開催しますが、
認知度は低く、隠れたパワースポット(笑)としての存在感もキープ。
もちろん桜が本咲きになればそれなりに人は来るので、その前に聖なるライトアップを楽しもうと、
芽さえ出てない時期にひとり、山を登ってみました。もちろん、徒歩で。

続きはこちら »

狸谷山不動院の初不動へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2011年1月28日(金)


狸谷山不動院の初不動へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「効き目が強いパワースポットは、都の周辺部に多い」。
「パワーを通り越して霊気そのものを発する妖しいスポットも、都の周辺部に多い」。
興味本位の軽い気持ちで京都のパワスポ巡りや恐怖スポットへ出かけたことのある人なら、
そんなことを思うかも知れません。実感として 「ちょっとアクセス不便なとこ、多いなあ」 と。
もちろん、本当にヤバい所というのは、京都市街の中心部にもいくらでもあります。
郊外のその手の物件は、土地取得が容易だったり、放置 or 廃棄が容易だったりするために、
ヤバさがド派手化 & 大型化して、わかりやすい形になっただけとも言えます。
しかし、「ちょっと不便」という距離感そのものが魅力の根源になってるとも考えられるのであり、
スポットの強度や性質もまた距離に規定される、と思えないこともありません。
「ちょっと不便だけど、頑張って行った」 という行為によって何かが救われるタイプの、思い。
逆に頑張り過ぎてマジな修行の領域に入ると、全部が昇華されてしまいそうなタイプの、思い。
一乗寺から坂を上った先の山奥にあり、パワースポットを自認している狸谷山不動院は、
そんな距離感の思い・願望を、真正面から受け止めている寺ではないでしょうか。
本尊・咤怒鬼(たぬき)不動明王から来る「他抜き」 という語呂合わせな勝負の願いから、
ガン治癒祈願、そして自動車祈祷と、そのご利益は極めて切実、かつ現世的。
桓武天皇の勅命で建てられながら、戦後に至ってようやく本格的に復活したという経緯もあり、
より 「今」 な問題へ向き合う姿勢を打ち出し、それにより多くの信奉者を集めています。
そんな狸谷山不動院の一年で最初の縁日が、初不動
大護摩供養が行われるんですが、その火で暖められた笹酒が無料で振舞われます。
しかも、おかわり自由。「狸谷飲放題」 という異名もあり。行くでしょ、そりゃ。

続きはこちら »

クリスマス・イヴの伏見稲荷へ行きました。もちろん、ひとりで。

2010年12月24日(金)


クリスマス・イヴの伏見稲荷へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

メリークリスマス!!
聞けば、クリスマスというのは、キリストの誕生日ではないんだそうですよ。
2000年も前の大工の子倅が生まれた日なんか、誰もわからんそうです。そりゃそうですよね。
古代ローマの太陽祭に、キリストの生誕祭を乗っけたのが、いわばクリスマスの起源。
習合みたいなもんでしょうか。ローマの祭りですから、乱交も 「込み」 だったのかも知れません。
太陽の復活を祝い、豊穣を祈り、グチャグチャに交じり合う祝祭としての、クリスマス。
それが本当なら、「聖夜は愛する人と二人きり」などと近代的な恋愛観に基づいた戯言や、
「大事な家族と一緒に」などと現代的な家族観に基づいた戯言を言ってる場合ではありません。
入り混じらなければいけないのです。人も神も、見境なく、入り混じろなければいけないのです。
というわけで、大量の神々と全身で交わりまくるべく、聖夜の伏見稲荷を訪れました。
あらゆる御利益神が見境なく溢れる稲荷山ですから、どっかにクリスマスに効く神もいるはずです。
そのクリスマス神へ深き祈りを捧げ、是非ともクリスマス神力を発動していただき、
消費社会の上澄みのみを祝福する現代日本の偽クリスマスを、一掃してもらうのです。
吹けよ、クリスマス神風。唱える祝詞はもちろん、メリークリスマス!!

続きはこちら »