» ★★★ ひとりでうろつく京都 (β版)

文の助茶屋へ寄ってから、八坂庚申堂の初庚申へ行きました。もちろん、ひとりで。

2014年2月18日(火)


文の助茶屋へ寄ってから、八坂庚申堂の初庚申へ行きました。もちろん、ひとりで。

八坂道は私にとって、迷うことが案外多い道だったりします。
えと、八坂通というのは、東山の八坂道のことです。八坂の塔へ続く、あの道のことです。
清水寺などと並ぶ超メジャー級京都観光アイコンである、あの塔が突っ立ってる道のことです。
「何をどう迷うのか」 と思われるかも知れませんが、正にあの八坂の塔があるが故に、迷うのです。
塔で視野狭窄になってる観光客を、疲労と徒労を回避すべく視界から省く癖がついてしまい、
そのうち八坂の塔そのものも見てるだけで疲れてくるので、知覚から削除する癖がついてしまい、
そのため土地鑑が歪に狂い、方向感覚が壊れ、何となく迷いがちになってしまったというか。
知覚と認識の遮断による、土地鑑と方向感覚の混乱。そんなのを、私は八坂通に感じるのです。
で、そんな感覚遮断を誘発させる八坂通に、 「見ざる聞かざる言わざる」 の八坂庚申堂があるのは、
当の八坂庚申堂からすると 「知るか」 という話でしょうが、私には腑に落ちることだったりします。
八坂庚申堂。正式名称、大黒山金剛寺延命院。ネイティブな通称は、単に 「庚申さん」 。
日本に於けるほぼあらゆる事象について、 「京都が一番」 「京都が最初」 を自称する京都ですが、
庚申信仰三猿についても無論 「日本最初」 を押さえてて、それがこちらの 「庚申さん」 です。
平安京構築への貢献で知られる秦氏が、本尊として中国より招来したとされる青面金剛を、
秦氏滅亡の後にこの地へ安置したのが始まりという、やはり極めて古い由緒を持つお堂であります。
で、そんな八坂庚申堂が旧暦最初の庚申日に行う初庚申へ、のこのこ出かけたわけですが、
「庚申さん」 、現在は観光地のど真ん中ながら実にネイティブなお堂で、初庚申もまたネイティブ。
基本、猿型の蒟蒻焚きを食う他には、特にすることがありません。ネタ的に正直、不安です。
というわけで、 「庚申さん」 の近くにあって実に観光地らしい佇まいの文の助茶屋にも立ち寄り、
早春を告げる和菓子であるわらび餅を食らってから出向く、という流れにしてみました。
猿と蒟蒻とわらび餅が錯綜する八坂の迷宮、迷ってみて下さい。

続きはこちら »

バレンタイン・スイーツラリーをやらかしてみました。もちろん、ひとりで。 【後篇】

2014年2月14日(金)


バレンタイン・スイーツラリー、続きです。

前篇のイントロでは適当なことを大仰に書きましたが、
今回のネタをやる気になったのは、単にスイーツラリーをやりたかったからです。
で、今までバレンタインネタを全くやらなかったのは、単にネタを思いつかなかったからです。
何をやるか思いつかなかったというだけでなく、そもそも意識に上ることさえ全然なかったというか。
それくらい私は、バレンタインに縁がありません。ひがみも起こらないほど、縁がありません。
じゃあ毎年やってるクリスマスネタは多少なりとも縁があるのかといえば、やはり全然ないんですが、
ただ、クリスマスとバレンタインでは、プレッシャーの規模や圧みたいなのが、全然違います。
当日の1ヶ月以上前から、電力を浪費し倒すイルミネーションがそこら中で輝くクリスマスと比べたら、
節分以降になってようやく情宣が本格化し始めるバレンタインなど、敵ではありません。
それに、京都へ上手く絡めたバレンタインネタというのも、ちょっと思いつかないし。
どっかの和菓子屋が出してるゲテモノバレンタイン和菓子を買って食うだけだと、動きがないし。
と思ってたところに降って沸いたのが、嵐電の閑散期対策であるスイーツラリーでした。
沿線にある和洋スイーツ店と連携して、観光客&通学客が激減する時期を盛り上げようという、企画。
これとバレンタインを絡めたら、何とか京都ならではの独男バレンタインネタになるんじゃないか。
加えて、人気のスイーツ店を巡れば、堅気の人も間違って検索流入するんじゃないか。
実はそんな黒いことをたっぷりと考えて始めた、今回のバレンタイン・スイーツラリーであります。
5軒のスイーツ店をバレンタインデー1日で回り切ろうという、この下らないネタ、
前篇では、唐突な大雪が積もる嵐電沿線で、ひとりぼっちの市街戦を甘ったるく開始、
京都チョコ界の本丸・Dari Kバレンタイン弁当なる怪物を、嵐山決戦で撃破しましたが、
後篇はさらなる転戦、そして終盤になって現れた 「伏兵」 との攻防など、
それなりに手に汗握る展開となっていく、と思います、多分。

続きはこちら »

バレンタイン・スイーツラリーをやらかしてみました。もちろん、ひとりで。 【前篇】

2014年2月14日(金)


バレンタイン・スイーツラリーをやらかしてみました。もちろん、ひとりで。

大切なのは、「動き」 を自分から起こすことです。
停滞している状況、逆風に煽られてる状況、そんな困難を打ち破るためには、
神風が吹くのを待つのではなく、自らが風となりフィールドへ駆け出すことが、何より大切です。
たとえそれが、消防署と放火魔を兼任するような、マッチポンプ的な行為であっても、です。
事件の少ない夏期、高校生に熱中死スレスレの野球大会をやらせる、どっかの新聞社のように。
紅葉直後&桜直前の閑散期に、電飾で無理矢理客を寄せ集める、どっかの古都のように。
そして、2月にチョコを売るべく、バレンタインなる愛欲祭日を捏造した、どっかの製菓業界のように。
誤解しないで下さい。私は彼等を 「インチキだ」 とキャンキャン批判したいのではありません。
彼等はいわば、猛者です。いずれも、自ら 「動き」 を作り出し、自らの苦境を克服した、猛者です。
そんな猛者の 「動き」 をもし批判したいと思うのなら、その 「動き」 へ充分敬意を払った上で、
自らフィールドへ駆け出し、新たな 「動き」 を作り出すことで、超克するべきなのです。
というわけで、私、2014年のバレンタインは、スイーツラリーをやってみました。
「何じゃそれは」 と言えば、嵐電がそんな企画をやってるんですよ。閑散期の 「動き」 として。
沿線の甘味処と提携し、店で幾らかの買い物でスタンプ&それ集めると景品、という。
このラリーを、バレンタインデーに回ろうというわけです。名付けて、バレンタイン・スイーツラリー。
嵐電スイーツラリー、別段バレンタイン限定ではなく、一日で回る必要も特にないんですが、
バレンタインの新たな過ごし方 for 独男を、積極的に提示したくて、やってみました。
奇しくも当日は、大雪。幾分早いものの、白銀の世界と冷んやりした空気感は、まるで、226。
鉄風味&蹶起風味という独男好みなテイストと共に巡る、過剰な甘味の連食が、
私たちの 「動き」 の蹶起となるのか、それとも単なる徒労&無駄遣いに終わるのか。
肉体的+精神的+金銭的にハードな戦いぶり、御覧下さい。

続きはこちら »

大原・三千院の幸せを呼ぶ初午大根焚きへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2014年2月9日(日)


三千院の幸せを呼ぶ初午大根焚きへ行ってきました。もちろん、ひとりで。

大根焚きは、12月にだけ行われるものではありません
2月でも、行われることがあります。何故なら、冬に食べる大根焚きは美味いからです。
まして、白い雪の中で白い湯気を立てながら熱々の大根を頂くとなれば、その美味さは尚更。
更に、その場所が風格ある門跡寺院なら、至福の喜びが五臓六腑に染み渡るというものでしょう。
そんなナイスなロケーションの大根焚きを2月に行うのが、洛北・大原の三千院であります。
三千院。もちろん 「きょ~と~、お~はらさ~んぜ~んい~~ん」 で知られる、あの三千院です。
最澄が開いた叡山・円融房に始まり、皇族の入寺により門跡化するも長きに渡り各地を転々、
明治初頭に至ってやっとこさ声明の聖地&念仏の里たる大原へ落ち着いた、門跡寺院・三千院。
そんな由緒や経緯より、昭和期に生まれた 「恋に疲れた女がひとりでやって来る」 というイメージや、
あるいはバリバリの観光寺院としての印象の方が強い気もしますが、とにかく偉い寺であります。
偉い寺ゆえか、観光寺院のイメージの割に客寄せイベントはさほど行わない三千院ですが、
たまに庶民テイストな行事もやってて、それが2月の初午に行われる 「幸せを呼ぶ初午大根焚き」
しば漬の産地として有名な大原の畑において、味がしみやすい大根を有機農法で栽培し、
特別祈祷した上で煮込んで冬空の下で頂くという、正に大原の地の利が生きた大根焚きです。
素晴らしい、実に素晴らしい。有り難い、実に有り難い。仏の御心が染み渡るというものであります。
あ、いや、仏の御心といっても、大根焚き、無料ではありませんよ。当然でしょう、門跡ですから。
拝観料、要ります。割引とかも、ありませんよ。通常料金です。当然でしょう、門跡ですから。
ただ、大根はおかわりし放題。何杯でも食えます。それこそが、仏の御心です。門跡の御心です。
そんな大根焚き、恋にも疲れたわけでもなく、女でもありませんが、出かけてみました。
出かけたのは奇しくも、大雪の次の日。幸せは、呼べるでしょうか。

続きはこちら »

金札宮の寶恵駕籠巡行を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2014年1月11日(土)


金札宮の寶恵駕籠巡行を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

伏見城築城以前の伏見は、決して何も無かったわけではありません。
巨椋池に面した月見スポットとして、伏見殿など貴族の別荘が数多く建ってたのであり、
いわゆる城下町としてのイメージは、当然ながら伏見城が建った織豊期以降の代物であります。
また、寺田屋を始めとする河川交通のターミナルとしての顔は、伏見城廃城後の産物であり、
恐らく最もポピュラーなイメージである酒蔵に至っては、河川交通が駄目になった明治以降の産物。
京都の中心部と風土が異なる伏見ですが、伝統と刷新の歴史を持つことは変わらないわけです。
もちろん伏見城築城による 「刷新」 は、その影響が現在に残るほど大規模&決定的ですが、
「伏見城以前」 の痕跡もまた伏見には多く残ってるのであり、御香宮神社などはその代表格でしょう。
そして、その御香宮神社とミステリアスな関係があるとかないとか言われる金札宮もまた、
そんな1000年以上前から続く 「伏見城以前」 の伝統を、現在に伝えてくれる神社だったりします。
金札宮。きんさつぐう。観阿弥の 『金札』 、あるいは金絡みのパワスポとしても、有名かも知れません。
750年に天照大神が天太玉命を遣わせたとか、貞観年間に橘良基が阿波国から勧請したとか、
創建について幾つか説はあるものの、結局 「昔過ぎて詳細不明」 となってしまうほどの古社・金札宮。
そんな金札宮で年明けに行われるのが、末社である恵比須社絡みの寶恵駕籠巡行です。
寶恵駕籠。新字だと、宝恵駕籠。いわゆる 「えべっさん」 です。 「えべっさんのほえかご」 です。
近くに巨大な大手筋商店街があるためか、その賑わいは実にネイティブな 「笹持て来い」 感に溢れ、
同時に、長きにわたりこの社が集め続けるネイティブな信仰も感じさせるものになってます。
金札宮に恵比須社が遷座したのは明治以降らしいので、比較的新しい行事なのかも知れませんが、
ある意味、伝統と刷新を繰り返した歴史を持つこの町らしい催しとも言えるのではないでしょうか。
というわけで、そんな金札宮の寶恵駕籠巡行、伏見の町をうろつくように見物してみました。
明治以降に始まった行事かも知れないのなら、明治以降の酒蔵にも敬意を表すべきだろうと考え、
というのは完全に嘘ですが、とにかく寒かったので、酒粕スープの麺類もおまけで連食。
寒くて、でも熱い新春の伏見を、一緒にうろついてみませんか。

続きはこちら »

2014年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。

2014年1月1日(水)


2014年への年越しを、京都で迎えました。もちろん、ひとりで。

あなたは知ってるでしょうか。元旦の深夜は寒いということを。
元旦というのは、あの元旦のことです。1月1日とも呼ばれたりする、あの日のことです。
で、深夜というのは、遅い夜のことです。具体的には、22時から翌5時ぐらいの時間のことです。
元日のこの時間帯って、寒いんですよね。寒いって言葉では全然足りないくらい、寒いんですよね。
特に京都は、夏の頃は 「俺を殺す気か!!いやもういっそ殺せ!!」 って思うくらい暑いのに、
冬は死ぬほどというか、比喩ではなく明確かつ具体的に死の恐怖を感じるくらい、寒いんですよね。
あ、そんなことは知ってますか。百も承知ですか。それはまあ、そうですよね、安心しました。
じゃあ、いきなり本題に入りますが、京都で年越しなんてもう、やってられないんですよ。
2011年の時みたいに、時ならぬ大雪が降る大晦日の昼に円山公園&清水寺へ特攻かけたり
高台寺行って除夜の鐘撞き損ねたりとか、翌日も寝ずにうろついたりとか、やってられないんですよ。
また2012年の時みたいに、年始早々伏見稲荷の山を巡ったりとか、やってられないんですよ。
さらには2013年の時みたいに、真っ暗な嵯峨野で除夜の鐘難民化とか、やってられないんですよ。
と、こうやって過去の年越しネタを並べると、明らかにうろつくボリュームが年々減ってますが、
それくらいこのネタ、帰ってしばらくは頭痛や脚痛で動けなくなるくらい、体がガタガタになるんですよ。
というわけで2014年度の年越しネタ、前後編に分けることなく、1本の手抜きな内容です。
いや、誰に頼まれてやってるわけでもないので、そもそも手抜きもひったくれもない話なんですが、
とにかく己の体をいたわるべく、ゆっくりと、そしてのんびりと、浅~く浅~く、うろつきました。
うろついたのは、岡崎→黒谷→蹴上といったエリア。この選択にも、特に大した理由はありません
単なる気まぐれ+私がおけいはんの民ゆえ、不調の際は電車ですぐ帰れるよう、日和っただけです。
ただ、徒歩圏を適当な彷徨う仕様である分、気まぐれにうろつく 「普通の年越し」 的内容に、
真人間も参考に出来る 「普通の年越し」 的内容に、あるいはなってると言えるかも知れません。
「なるわけがない」 とも思いますが、とにかく孤独な年越し、行ってみましょう。

続きはこちら »

橋本の多津美旅館で、聖夜を過ごしました。もちろん、ひとりで。 【3】

2013年12月24日(火)


橋本の多津美旅館で過ごす聖夜、ラストです。

ぶちまけるという、快楽。 「異界」 で無責任にぶちまけるという、快楽。
生殖と切断された形で、未来を踏みつけ吐き捨てるような形で、ぶちまけるという、快楽。
そうすることでしか味わえない、凄く性質の悪い、しかし抗いようがなく魅力的でもある、快楽。
そんな困った快楽を、売防法施行以前は遊廓が、そして現在は風俗が担ってるわけですが、
お役御免の遊廓に昨今、昔とは違う、でもある意味で似た欲望がぶちまけられるようになりました。
「残照」 やら 「郷愁」 やら 「幻影」 やら、あるいは 「レトロ」 やら 「裏」 やら 「ディープ」 やら、
また特殊な性癖としては 「日本文化の粋」 やら 「真の伝統」 やら 「聖なる空間」 やら。
様々な人の様々な立場からの様々な欲望が、遊廓 or 遊廓跡へぶちまけられるようになりました。
もう、ベットベトであります。バンバカバンバカぶっぱなされまくって、もう、ベットベトであります。
いや、別にそういう下衆な行為を批判したいのではありません。私が今してることも、基本、同じだし。
私も、好きなことを無責任にぶちまけてるだけです。何なら、もっと性質が悪いともいえるでしょう。
ただ、遊廓跡が地元というか近所にある人間としては、そのぶちまけぶりが妙に見えたり、
または滑稽に見えたり、あるいは特に理由は無いですが酷く醜悪に見える、というだけのことです。
で、その妙さ&滑稽さ&醜悪さは、姦淫を以て主の生誕を祝す類の輩へ対して抱く感情と、
日常が 「異界」 化した聖夜に欲望をぶちまける輩へ対して抱く感情と、奇妙なくらい似てたりします。
この感情は、いったい何なんでしょうか。こんな感情を抱く私は、いったい何なんでしょうか。
そして、こんな奇妙な欲望と性癖で右往左往する私たちは、いったい何なんでしょうか。
というわけで、境界が孕む魔力によりブーストされた遊びセックス祭としての日本のクリスマスを、
元・遊びセックス祭の場である国境の遊廓跡にて見据えるという2013年のクリスマスネタ、
【1】【2】 に続いて遂にラスト、孤独な夜を乗り越えるまでを、一気に突っ走ります。
私は、正気を保てるのか。そして、思いつき一発の問題提起に、それなりの決着はつくのか。
末尾のありきたりな町めぐりと共に、最後まで見届けてやって下さい。

【本記事の内容は、全て筆者個人の主観に基づくものです】

続きはこちら »

橋本の多津美旅館で、聖夜を過ごしました。もちろん、ひとりで。 【2】

2013年12月24日(火)


橋本の多津美旅館で過ごす聖夜、続きです。

橋本遊廓ノ起源ヲ歴史に徴スルニ今ヨリ千二百餘年前即チ神龜元年中人皇第四十五代 聖武天皇
山崎ニ寺院ヲ建立シ給ヒ寶寺ト稱シテ勅願所トナシ毎年奈良ヨリ勅使ヲ差遣サレタリ 當時附近ノ川
ニ橋ナク不便ナルヨリ神龜三年行基菩薩ガ山崎ノ橋ヲ造ル其レヨリ此橋ノ東ノ袂ヲ橋本ノ津ト称シタ
リ / 程ナク此處ニ一軒ノ茶店建テラレテ通行人ノ休息所トナシ茶汲女ヲ置キテ之レガ接待ヲ爲サシ
メタル
(橋本貸座敷組合 『橋本遊廓沿革誌』 1937 以下、引用文中の改行は 「/」 で表記)

八幡町遊廓は京都府綴喜郡八幡町字橋本に在つて、京阪電鐵橋本醳以西が全部遊廓の許可地
に成つて居る。明治十年の創立で、歌舞伎で有名な 「引窓」 の 「橋本の里」 が今遊廓の在る所だ。
(中略) 女は主に中國、四國、九州方面が多い。店は陰店式で、娼妓は居稼ぎもやれば、又送り込
みもやつて居る。遊興は勿論時間花制又は通し花制で廻しは絶對に取らない。費用は一時間遊び
が一圓で、引過ぎからの一泊は五六圓だ。
日本遊覧社 『全国遊廓案内』 1930)

家を出ても、行くあてはなかったが、財布の底をはたいて 「橋本」 までの切符を買った。旧京阪電車
の橋本というところに、離れ島のような遊廓があると聞いていた。遊廓以外のところでは働く方法を知
らなかった。 (中略) もと住んでいた京都の廓とはくらべものにならないような片田舎であったが、此
処なら誰にも見つからず済むかも知れないと思った。
川野彰子 『廓育ち』 所収 『狂い咲き』 1964)

「来年の春には、ああいう町も無くなるんやろ。そしたら質屋さんも打撃を受けるね」 / 咲山は廓の
ことを、ああいう町とかあんな店といった。その言葉に心情を表しながら、一方では我が家の心配をし
ていた。
「あんな町、無くなったらいいんです」 / 三十三年四月一日からの売春防止法の施行
は、半年後に迫っていた。
(里人十枝子 『くるわの質屋』 所収 『廓の質屋』 1986)

という橋本の町。名湯・橋本湯へ行き、その帰りにちょっとブラブラしてみました。

【本記事の内容は、全て筆者個人の主観に基づくものです】

続きはこちら »

橋本の多津美旅館で、聖夜を過ごしました。もちろん、ひとりで。 【1】

2013年12月24日(火)


橋本の多津美旅館で、聖夜を過ごしました。もちろん、ひとりで。

日本に於けるクリスマスは、何故、性の祝祭となり得たのでしょうか。
考えてみれば、不思議です。歳末の忙しい時期に、セックス祭。不思議というか、妙です。
バレンタインデーなら不思議はありません。というかむしろ、自然。なのに何故、クリスマスかと。
その理由は、クリスマスが孕む境界性にあるのではないかと、私は勝手に考えてます。
「今年と来年」 または 「平時と年末」 という、時期的な境界。 「西洋と東洋」 という、文化的な境界。
そして、帰省する者が現在より遙かに強く感じたであろう 「都市と地方」 という、地理的な境界。
本来の起源も 「太陽神の誕生祭」 = 冬至の日であるように、クリスマスは様々な境界を孕んでます。
境界 or アジールが、遊興や性的放埓へ人を駆り立てる魔力を持つことは、周知の事実。
その魔力が、バブル期日本の聖夜に於いてより強烈に作用したのではないかと、私は思うのです。
本気で思うのかといえばもちろん冗談ですが、しかし、聖夜の性祭化に謎があることは、確か。
そこで、聖夜に孤独な聖戦を繰り返して来た当サイトとしては、より敵の本質に肉迫すべく、
境界性がより露わとなるスポットで、2013年のクリスマス単独お泊まり企画を決行してみました。
泊まったのは、橋本の多津美旅館。橋本は、私の地元・八幡にあり、かつて遊廓のあったところです。
「天下分け目の天王山」 の山崎と、淀川を渡る橋で結ばれてたことにその名が由来する、橋本。
京都と大阪の国境+石清水八幡宮の門前にあって、淀川通運の宿場町+門前町として、
また昭和33年の売春防止法施行に至るまでは大きな廓町として、大いに賑わった町であります。
遊廓廃止後も街並がかなりそのままの形で残り、好事家の注目を集めるようになったため、
その手の書籍やサイトがお好きな方なら、町の名前を聞いたことがあるという方もきっと多いでしょう。
多津美旅館は、そんな橋本にあって、売防法施行後に遊廓から転業されたビジネス旅館。
建物は大半が改装されてますが、玄関には華やかなりし往時の面影が猛烈に残ってたりします。
八幡市民の私としては、ちょくちょく前を通るところであり、何か凄く気まずいんですが、
クリスマスと境界性の関係を見据えるにはこれ以上の場所はないと考えて、泊まってみました。
えと、題材が題材+地元の話ゆえ、今回ちょっと、重いです。と同時に、狂ってます。
色んな意味で真面目な方は、閲覧、御遠慮下さい。では、行きましょうか。

【本記事の内容は、全て筆者個人の主観に基づくものです】

続きはこちら »

鳴滝・了徳寺の大根焚へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年12月9日(月)


鳴滝・了徳寺の大根焚へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

「大根滝」 なるものが存在するとしたら、それは如何なるものでしょうか。
大根が滝の如く流れるものでしょうか。あるいは、滝が大根の如く流れるものでしょうか。
もし後者のような滝だとしたら、 「大根の如く流れる滝」 とは、如何なる状態を指すのでしょうか。
日本語の根源、いやもう言語そのものの根源さえ問い正しかねないそんな深遠なる疑問に、
正面から答えてくれるのこそ鳴滝は了徳寺の大根焚、というのは無論、完全なる大嘘であります。
鳴滝の大根焚。断じて、鳴焚の大根滝ではありません。京都の大根焚き界を代表する、大根焚です。
『蜻蛉日記』 において愛の籠城戦が展開される 「鳴滝籠り」 で著名な、京都洛西の鳴滝。
芭蕉も訪れた文学の香り高きこの地に立つ了徳寺は、浄土真宗開祖・親鸞に因んで創建された寺。
愛宕山に師・法然の遺跡を訪ねた親鸞聖人は、その帰りに鳴滝へ立ち寄り、しばし滞在&説法。
里人には饗応するものがなく、やむなく塩煮の大根を出しますが、聖人はこれに大変御満悦。
お礼にと、筆代わりにすすきの穂を持って 「帰命尽十方石寺光如来」 なる十文字の名号を授与。
で、そのエピソードが伝承+蓮如も訪問+了徳寺が創建+大根焚は報恩講として恒例行事化、と。
近年は京都のあちこちの寺で 「冬の到来を告げる風物詩」 的に行われる大根焚きですが、
鳴滝・了徳寺は、その由緒からも元祖と見なされ、凄まじい数の老若男女を狭い境内に集客しまくり。
いや、客層はより正確に言うなら、「中風除けの御利益を求める老老男女」 といった感じですが、
とにかく 「キング・オブ・大根焚」 と呼びたくなるような盛況ぶりを、12月の度に見せてます。
そんな鳴滝の大根焚、私も栄養的&呪術的にパワーアップを図るべく、頂きに出かけてみました。
狭い寺へ滝の如く人間が流入する混雑のため、大根焚自体のネタ採集がさほど出来ず、
補遺として、鳴滝の地名の由来となった鳴焚の大根滝ならぬリアル鳴滝も、訪問。
湯気+熱気+飛沫が舞う冬の風物詩、狂った駄洒落と共に御堪能下さい。

続きはこちら »

光明寺へ紅葉を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年11月30日(土)


光明寺へ紅葉を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

「月影の いたらぬ里は なけれども. 眺むる人の 心にぞすむ」 。
浄土宗の開祖である法然上人が、阿弥陀仏への信仰を詠んだといわれる歌です。
月影とは、仏が放つ光のこと。つまり、世界のあらゆるところに仏の慈悲は届いている、と。
しかしその光が真に光となるのは、眺める人の心の中だ、と。念仏を唱える人の心の中だ、と。
上人はそんなことを仰ってるのであります。何と有り難く、示唆に富んだお言葉でしょう。
私たちは、とかく物事の悪い面ばかりを見つめ、論いがちです。また、自身の不幸を嘆きがちです。
しかし、それは間違っている。私たちは、既に、仏の大いなる慈悲に包まれているのです。
如何なる時も、仏の光に照らされているのです。輝いているのです。存在が祝福されているのです。
私たちはそのことに、気付かなくてはいけない。そのことを、受け入れなくてはいけない。
偽りのさもしさに身をやつしては、いけないのです。心を開き光を信じなければ、いけないのです。
と、調子に乗って適当なことを書いてると、違う宗教の勧誘みたいな感じになってきましたが、
とにかく法然上人によると、仏すなわち光であり、光すなわち仏となるんだそうですよ。
そんな上人の開いた浄土宗には、そのままずばりな 「光明寺」 という名の寺がいくつかありますが、
中でも最も有名なのは、上人の廟所がある京都西山粟生野の光明寺ではないでしょうか。
法然が初めて念仏の教えを説き、叡山に襲撃された上人の柩が光で指したという、粟生野の地。
熊谷次郎直実は、この地に念仏三昧堂を建立すると共に、上人の廟所を建立に尽力。
その話を聞いた四条天皇の勅願で光明寺と改名され現在に至る、西山浄土宗総本山であります。
総本山らしい規模ながら、普段は郊外にあって静かな佇まいを見せる光明寺ですが、
紅葉の名所でもあり、秋ともなれば正しく 「光」 を 「観」 る人たちが溢れかえる混雑を現出。
通常は拝観無料ですが、この季節だけは有料化するほどの繁盛振りを見せてます。
そんな光明寺の紅葉、観てきました。紅の光、お楽しみ下さい。

続きはこちら »

法住寺の身代不動尊大祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年11月15日(金)


法住寺の身代不動尊大祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

まつろわぬ者としての、
そんな鬼認識が生まれたのは、一説では平安末期からとも言われてます。
元来は、闇や異界といった不可視なる 「おぬ」 の世界を体現する存在だったという鬼は、
末法の世に入り、武家の台頭や盗賊の跋扈などで 「外部」 の都への侵入が常態化し始めると、
「可視化されたアウトサイダー」 ともいうべき新たな相貌が付加されるようになったそうです。
彼岸へ出かけて退治する存在から、此岸へ恐怖をデリバリーする存在と化した、鬼。
平安末期にそんな変貌を遂げた鬼が、同時代の帝である後白河上皇の法住寺陵を参拝するのは、
実に奇妙なことのようであると同時に、ある意味で実にもっともなことと言えるかも知れません。
法住寺陵があるのは、その名の通り、法住寺三十三間堂のすぐ傍にある寺であります。
藤原為光創建の元祖・法住寺の跡地に、後白河院は院政の舞台として広大な法住寺殿を築き、
熊野狂いを反映した新熊野神社や頭痛を具現化した三十三間堂など、多くの伽藍もばんばか建立。
それらは、三十三間堂を除いて大半が消失し、後にいずれも小じんまりと再興されましたが、
法住寺も木曾義仲に焼討された後に小じんまりと再興、以来、後白河院の御陵を守り続けてます。
そんな法住寺で11月15日に行われるのが、身代不動尊大祭。身代、すなわち身代わり。
この寺の不動明王像が、義仲の焼討の際に後白河院の身代わりになった伝説に由来するこの大祭、
狭い境内が視界ゼロとなる護摩や、狭い境内が炊き出し場化するうどん&ぜんざい奉仕など、
ネイティブ色濃い催しですが、何よりの目玉は鬼たちによる後白河院御陵参拝と鬼法楽でしょう。
ここだけ宮内庁管轄である御陵へ、金棒片手で堂々と入り参拝する、 「まつろわぬ者」 たち。
その姿は確かに奇観であり、ある種のアイロニカルなユーモアを感じさせるものですが、
同時に、鬼を遥かに凌ぐ 「アウトサイダー」 的な 「闇」 をその心の中に抱えていたかも知れず、
また実際に 「アウトサイダー」 の歌ばかりで歌集を編纂したりもした後白河院の御霊に、
鬼たちが鬼なりの流儀で真なるリスペクトを捧げてるように見えたりもします。
そんな妙なる法住寺の鬼法楽と墓参り、見に行ってきました。

続きはこちら »

祇園会館へ祇園をどりを観にいってきました。もちろん、ひとりで。

2013年11月1日(金)


祇園会館へ祇園をどりを観にいってきました。もちろん、ひとりで。

祇園会館。ああ、祇園会館。
名画座の割に造りが異常に良く、500席とキャパもデカかった、祇園会館。
そんな良いハコなのに、名画二本立て+入れ替えなしというスタイルを貫いた、祇園会館。
しかし私は正規料金を払う余裕が全然なくて、せいぜい千円の日にしか行けなかった、祇園会館。
その千円の日に観た 『トレインスポッティング』 では、ラリ中の寝糞が顔にへばりつくシーンを、
日本ではおそらく最も巨大なスクリーンで目にすることとなってしまった、祇園会館。
そんな思い出の詰まった祇園会館が、『よしもと祇園花月』 に化けてから、しばらく経ちました。
花道や桟敷席まである劇場のクオリティを考えると、映画より演芸の方がふさわしいのは、当然です。
使えるハコは、有効な形で活用すべき。私もそう思います。でも本当は、ちょっと寂しい。
観光客だらけの八坂神社石段前に建つ立派な劇場で、超ルーズに映画を観るという、不思議な贅沢。
そんな贅沢を味わえなくなったのが、ちょっと寂しいのです。どうでもいい私情ではありますが。
祇園会館の造りがオーバークオリティである理由は、元来ここは映画館ではないから。
京都五花街のひとつ・祇園東の舞踊公演 「祇園をどり」 を行うことこそが、ここの最大の目的です。
元々は甲部と一体の祇園町を形成していたものの、明治14年に京都府の指示で分離し、
戦前は祇園乙部、戦後は祇園東新地から現呼称で愛されている花街・祇園東。
その祇園東の 「祇園をどり」 は、1952年から始まり、唯一秋に公演が行われるをどりです。
祇園花月に化けた現在も伝統は守られ、11月上旬だけは全吉本を会場から一掃。
祇園会館が、本来の目的で本来のスペックを発揮する様を拝めるひと時となるわけであります。
で、そんな祇園をどりに忍び込んでみた、と。しかも、初日に忍び込んでみた、と。
初日にも関わらず、もちろん今回も飛び込み、当日券に賭けてみた、と。
その結果や、いかに。一発勝負の一部始終、お楽しみください。

続きはこちら »

2013年の時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年10月22日(火)


2013年の時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

時代祭。言うまでもなく、京都三大祭のひとつであります。
しかしこの祭、他の二祭と比べると始まったのが明治の中頃と、割に最近です。
東京遷都で衰退した京都は、振興策として明治28年に 『平安遷都千百年紀念祭』 を開催。
紀念殿として、5/8サイズの平安京大内裏レプリカを、当時田んぼだらけの岡崎に建設しました。
首都の座を実質失っていた江戸時代でも、かろうじてプライドは担保してくれていた天皇を遂に失い、
思わずアイデンティティを平安時代に求めてしまった京都人は、その小さいレプリカを、神社化。
祭神は、平安遷都を成した桓武天皇と、京都最後の天皇である孝明天皇。氏子は、京都市民全員。
例大祭の日は、平安遷都の日・10月22日と決められました。平安神宮&時代祭の始まりです。
延暦時代から明治維新までの各時代の装束で都大路を練り歩く時代祭名物・時代行列も、
初回こそ完全なる客寄せコスプレイベントでしたが、恒例化して回を重ねる内にラインナップも拡充。
市域の拡大につれて徴員される人が増えたり、花街から芸妓さん呼んで婦人列を新設したり、
「逆賊」 扱いの足利将軍が開催100年目にしてようやく参加を許されたりながら、現在に至ってます。
と、まともにイントロ書くのが面倒臭くなったので、思わず2011年度分をリライトしましたが、
とにかく京都市が誇る一大コスプレ・ヒストリカル・パレードである時代祭の追尾、2013年度版です。
2011年も全行程4.5キロを追っかけたのに、何故もう一度追尾することにしたかといえば、
伝統を死守してるようで実は日々刻々と変化し続ける京都の 「今」 を捉えるため、ではありません。
2011年度が、雨天順延&写真が酷かったので、22日でリトライしたかっただけであります。
当然ながら今回も、行列の全行程4.5キロを、追尾。行列から少しずつ遅れながら徒歩で、追尾。
「動く歴史絵巻」 が凡庸な地方都市を進む絵面ばっかりで、また全時代を網羅してみました。
ビルや車や通行人などを背景ボカシの彼方へ抹殺して偽造した 「雅」 さではなく、
「雅」 さが普通の街中に転がる京都のストレンジさ、改めて御堪能下さい。

続きはこちら »

瀧尾神社の神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年9月29日(日)


瀧尾神社の神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

明治初頭に行われた荒っぽい神道国教化政策により、
平安期から日本で親しまれてきた神仏習合の信仰スタイルは、一掃されました。
ビッグネームな寺や神社が林立する京都も、この神仏分離政策は無論、しっかり適用範囲内。
ビッグゆえに 「お上」 と縁が深く、ゆえに 「お上」 の意向 or 顔色を窺う必要があったのか、
「祇園感神院→八坂神社」 を始め、多くの神社が改名したり、神宮寺が破却されたりしたわけです。
私の地元の石清水八幡宮などは、 「お上」 と縁深いのに神仏習合度が強かったため、
慌てた挙句、山中にあった数十の寺を全て破却する事態に至ったりしてますが、それはともかく。
そんな感じで、建物レベルや運営レベルではかなり徹底的に行われた神仏分離ですが、
しかし京都は一方で 「東京遷都以降は基本、全否定」 の精神がこっそりひっそり息づいてもいる街。
粟田祭における青蓮院への神輿突入や、新日吉祭における妙法院僧侶による神輿前読経など、
祭儀レベルでは、神と仏が入り交じるスタイルの儀式を持つ祭も、結構残存してたりします。
で、そんな神仏習合の残り香を、よりダイナミックかつエンターテイメント的に楽しめる祭といえば、
JR&京阪電車東福寺駅すぐそば、伏見街道沿いにある神社・瀧尾神社の神幸祭ではないでしょうか。
大丸の創業者・下村彦右衛門が、下積み時代の行商の道中に熱心な祈りを捧げたことで知られ、
後には同家&大丸の完全バックアップにより贅を尽くした社殿が建立された、瀧尾神社。
今は大丸がどう関わってるのか知りませんが、秋祭は神社の規模以上に賑やかなものであり、
神輿の差し上げは無論、京都独特の剣鉾の剣差し、さらには龍舞なども登場して、見所は実に多し。
中でも一番インパクトがあるのは、「御寺」 の呼称を持つ泉涌寺への神輿乱入でしょう。
皇室の菩提寺たる泉涌寺に、神輿が入り、のみならず坊さんが読経まで行ってしまうわけです。
神輿は近年復活したものだそうですが、祭儀が放つ香りは確かに古の祭の香り。
そんな古の祭の香り、東山南部へ嗅ぎに行ってきました。

続きはこちら »

干菜寺へ小山郷六斎念仏奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年8月20日(火)


干菜寺へ小山郷六斎念仏奉納を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

京都の六斎念仏は、二つの系統に分類できると言われてます。
一方は、元来の念仏フォーマットを遵守して、鉦と太鼓のみで演奏される、念仏六斎。
もう一方は、「花の都」 ゆえに溢れる芸能を導入しまくって、極度にエンタメ化した、芸能六斎。
どちらの系統にも、京都 or 京都外に点在する講中へ免許を授ける総括寺院が存在し、
念仏六斎の 「干菜寺系」 、芸能六斎の 「空也堂系」 なる呼称は、その寺名から出来たわけです。
総括寺院が分かれてるからといって、両系統がバトルしてるということはもちろんなく、
時代の流れの中で転向した講も多数存在し、特に念仏六斎から芸能六斎への転向組は、多し。
念仏と言えどやはり楽しいのが一番なのか、空也堂系は江戸期以降、大いに勢力を伸ばし、
遂には京都の大半の六斎講中が芸能化、その状態は現在に至るも続いてたります。
しかし一方では逆に、芸能六斎から念仏六斎へ転向した上鳥羽橋上鉦講中のようなケースも存在し、
両系統の交錯ぶりはなかなかに面白かったり、あるいはミステリアスだったりするんですが、
そんな交錯ぶりがより顕著に表われてるのが、干菜寺での小山郷六斎念仏奉納ではないでしょうか。
干菜寺。正式名称、干菜山光福寺。言うまでもなく、干菜寺系念仏六斎の総本寺です。
秀吉が訪れた際に干菜を献じたことから、現在の通称を授けられたという由緒を持つ、干菜寺。
授けられたのは通称だけでなく、六斎念仏の講を統括する免状もまたもらったようで、
干菜寺は 「六斎念仏総本寺」 として、以後広範に伝播する六斎の宗教的支柱となっていきます。
が、先述の通り、時代を下ると干菜寺系はどんどんと空也堂系にシェアを食われまくり、
地元の田中六斎も途絶状態、盆の奉納は近所の空也堂系・小山郷六斎が行うようになりました。
そう、つまり念仏六斎の 「総本寺」 において、空也堂系の芸能六斎が奉納されるわけです。
不思議といえば不思議、奇遇といえば奇遇、時代の流れといえば時代の流れですが、
とにかくそんな干菜寺での芸能全開な六斎奉納、観てきました。

続きはこちら »

下鴨神社の夏越・矢取神事へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年8月6日(火)


下鴨神社の矢取神事へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

旧暦。それは、今もなお京都を影で支配し続ける、ルール。
東京遷都以降の全てを否定したい」 という集合無意識が働いてるのか何なのか、
とにかく新暦導入から100年以上経過した現在も、京都では多くの局面で旧暦が稼働してます。
例えば、正月以上に盛り上がる本来の正月 = 節分。例えば、月送りの8月に営まれる、お盆
例えば、やはり月送りの8月に堂々と 「七夕」 を名乗り、電飾で集客を目論むイベント 「京の七夕」
などなど、この街のタイムテーブルを規定する旧暦の力は、21世紀も衰える様子はありません。
半期に一度のスピリチュアル・デトックスである夏越祓もまた、いくつかの神社は旧暦で実施。
一番有名なのは、祇園祭の〆として7月末日に茅の輪くぐりを行う八坂神社摂社・疫神社でしょうが、
伏見の氏神・御香宮神社、そしてかの世界遺産・下鴨神社も、旧暦タイムで夏越祓を行ってます。
下鴨神社の夏越祓に至っては、より本来の定義に準じた仕様とするためか、立秋前夜に、実施。
さらには、茅の輪のみならず、「裸男」 による水中斎串取り合い大会である 「矢取神事」 も、実施。
下鴨神社の祭神である玉依媛命が、糺の森の中を流れる瀬見の小川で川遊びをしてると、
丹塗矢が流れつき、それを持ち帰った玉依媛命は、上賀茂神社祭神・賀茂別雷命を懐妊したという、
何となくセクシャルなメタファーが散りばめられてる感じがしないでもない同社の神話に因み、
やはり何となくセクシャルな裸男が、何となくセクシャルな矢をめぐり大暴れを演じる、 矢取神事。
この荒行のインパクト&時期が他と隔絶してるため、夏越としての印象はやや希薄ですが、
旧暦の街・京都を代表する神社に相応しいタイミングの夏越祓であることは、間違いないでしょう。
そんな下鴨神社の夏越・矢取神事、暑さは全く立秋してませんが、行ってきました。
一瞬の大騒ぎで 「夏を越す」 その一瞬さ加減、御堪能下さい。

続きはこちら »

MOVIX京都へ 『風立ちぬ』 を観に行きました。もちろん、ひとりで。

2013年7月25日(木)


MOVIX京都へ 『風立ちぬ』 を観に行きました。もちろん、ひとりで。

『風立ちぬ』 。言うまでもなく、宮崎駿、2013年の最新作です。
それが何か京都に関係あるのかといえば、関係ありません。全く何も、ありません。
では何故記事にするかといえば、ネタにして映画代の元を取りたいのが一番の理由ですが、
同時に近年の京都、いや新京極周辺に於ける映画状況の激変に触れたかったからでもあります。
私が最後にジブリ作品を京都で観たのは、今から十何年も前の、 『もののけ姫』 でした。
で、後の作品は基本、スルー。 『千と千尋』 は大阪で安い日に観ましたが、後は全て、スルー。
予告篇だけで 「駄目」 と断定し、NHK特番だけ眺めて 「オッサン、まあ勝手に頑張れよ」 と済まし、
作品自体はTV放送さえ無視し続けてきたんですが、今回の 『風立ちぬ』 は、何か来たな、と。
『もののけ』 予告の土鬼なタタリ神&首チョンパ&腕ピョーン以来の、本気感、ガチ感を感じたのです。
というわけで、上映されてるシネコン・MOVIX京都へ、レイトショー狙いで出かけたんですが、
そういえば 『もののけ姫』 を観た1997年頃って、こんなシネコン、なかったなあ、と。
ジブリなら、東宝公楽か、京宝か、あるいは京極東宝か。でも、どこも全部、つぶれたなあ、と。
というか、河原町&新京極の映画館自体、全滅したなあ、と。シネコン一館以外は、全滅したなあ、と。
明治初頭の府による上地+歓楽街としての再開発以前から、多くの寺と芝居小屋が林立し、
近代に入るとその芝居小屋がストレートに映画館へ移行したという歴史を持つ、映画の街・新京極
そんな由緒を持つがゆえに、劇場の存在はこの街のレゾンデートルだと思ってたんですが、
シネコン化の流れの前には、そんなゴタクは屁のツッパリにもならなかったようです。
十数年ぶりにジブリ作品を京都で観ることで、私はその現実を急に意識して、愕然としたのでした。
というわけで、映画を見る前に潰れた映画館跡をめぐって徘徊し、時の流れを感じることで、
単なる個人的な映画鑑賞を、無理矢理に記事に仕立て上げてみようと思います。
凡庸な時代の波を凡庸に受けまくる凡庸な地方都市としての京都の姿を、
何となくでも感じ、そして楽しんでもらえると、幸いです。

続きはこちら »

安楽寺の鹿ヶ谷カボチャ供養へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年7月25日(木)


安楽寺の鹿ヶ谷カボチャ供養へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

京野菜の多くは、その原産地が京都ではありません。
代表格とも言える聖護院大根を筆頭に、大半が外から持ち込まれた外来種です。
いや、「だから偽物だ、ブランディングという名の詐欺だ」 みたいな話がしたいのではありません。
そもそも日本の野菜自体、大半が、外来種。和食に使われる野菜も、実は大半が、外来種。
京野菜も、事情は同じです。違う点があるとすれば、この地に持ち込まれて以降の変化でしょう。
京都に移り住んだ人間が、この地が持つ妖しき霊気によってどんどんと精神を浸食され、
やがて根性が腐り魂が歪み、何の根拠もなく 「京都が一番」 と盲信する京都人へ化けるのにも似て、
この地へ持ち込まれた野菜の幾つかは、パッと見レベルでさえそれとわかる変化を被りました。
全く大根に見えない先述の聖護院大根、海老というより何かの幼虫っぽい海老芋と並び、
そんな変態京野菜の典型が、何をどう見ても瓢箪にしか見えない鹿ヶ谷カボチャではないでしょうか。
江戸後期、津軽より種が持ち込まれ、鹿ヶ谷に於いて栽培が始まったという、鹿ヶ谷カボチャ。
元々はノーマルな見た目だったそうですが、陰謀と縁深い土地で連作を重ねたためか、形状が変化。
かなり最近に至るまで 「ひょうたんなんきん」 と呼ばれていたことが即座に納得できるくらい、
実に瓢箪テイスト満開、いや、もう瓢箪でなければ何だというくらいのビジュアルを持つに至ってます。
そんな 「ひょうたんなんきん」 、明治の中頃までは鹿ヶ谷でよく栽培されてそうですが、
それ以降は新品種 = 現在の菊座型である普通のカボチャに押され、絶滅寸前にまで衰退。
かろうじてその命脈を繋ぎとどめたのは、鹿ケ谷の安楽寺で毎年夏に行われるカボチャ供養でした。
いわゆる 「建永の法難」 で知られる安楽寺と、カボチャ。どう繋がるのかは、知りません。
多分、単に近所の誼なんでしょうが、とにかくそれで鹿ケ谷カボチャは生き残ったのであります。
カボチャ供養はもちろん現在も行われていて、中風除けの御利益で人気も結構、高し。
私も、現在のところは大丈夫ですが、いつ中風になってもおかしくない体質なので、
健康体へ変態する陰謀を胸に秘めつつ、鹿ケ谷へ向かったのでした。

続きはこちら »

八幡ナイトウォークをやってみました。もちろん、ひとりで。

2013年7月22日(月)


八幡ナイトウォークをやってみました。もちろん、ひとりで。

「そうだ 京都、行こう」 連携の夜間拝観をしている、2013年夏の石清水八幡宮
あれ行って、ライトアップを存分に堪能してから、あなた、どうしますか。そのまま、帰りますか。
「そうだ」 のロゴ入り提灯を返すため、ケーブル山上駅へ帰るしかない、と。そりゃまあ、そうですね。
で、ケーブルで下へ降りたら、そのまま真っ直ぐ京阪電車に乗る、と。で、帰る、と。
だって、しょうがないじゃないか、と。山上にも山下にも、めぼしい遊びスポットはないじゃないか、と。
駅前には、居酒屋が一軒あるだけじゃないか、と。他はあたり一面、漆黒の闇じゃないか、と。
確かに、そうです。そそくさと帰って、当然です。しかし、それでもやはり、惜しい。
八幡には、色々と面白い所があります。石清水八幡宮を中心に、色々と面白い所があります。
京都の裏鬼門を守護する社として、または源氏の武神として、あるいは厄除の神様として、
キナ臭い創建以来1000年以上に渡り、貴賎を問わない信仰を集め続けてきた、石清水八幡宮。
その歴史の痕跡は、鎮座する八幡山 = 男山の周囲に、様々な形で紛れ込んでいます。
あるものは、観光資源に化けそうな魅力を持ってたり。あるものは、観光化が絶対不能だったり。
電飾や映像技術で偽装された幽玄さに陶酔するのも大いに結構ではありますが、
現代生活と 「歴史」 がコンフリクトする、そんなリアルな町の姿も見たいとは思いませんか。
というわけで、夜間拝観の帰りに八幡をゆっくり巡るウォーキング、設定してみました。
名づけて、八幡ナイトウォーク。歩行距離、約12キロ。所要時間、約4時間。
グーグルで 「京都府八幡市」 と検索したら 「治安」 とキーワードが提示されるような町を、
夜、真っ暗の中、不審者全開でウロウロと歩きまわろうというわけです。
独男にしか、出来ないことであります。そして、独男だけの楽しみでもあります。
歴史丸出しなスポットから、単なる地元民愛着丸出しスポットまで、
生の八幡を感じるウォーキング、さあ、出発しましょう。

続きはこちら »